最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「新しい学習 1」(1年生)

 国語科で、「カタカナ」の学習が始まっています。カタカナノートを使って、なぞったり、言葉を書いたりしています。しっかり練習して、覚えて使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みの回りのものを読もう」(2年生)

 国語科で、身の回りにある看板の情報や工夫を読み取りました。
 読みやすい字の大きさや、はっきりと分かる色づかい、伝わりやすい絵について話し合いました。
 これからは、地域の看板にも目を向け、情報を読み取れるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日の給食」(9/5 )

 今日の献立は、リッチパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前が付きました。自然に採れる物は少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。
 広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースかけに入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏休みの作品集 2」

 長さが1m以上もある、壮大な作品もありました。みんな、一生懸命に作ったことが伝わって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みの作品集 1」

 貯金箱や図画など、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「登校の様子」(9/5)

 下瀬野方面の、登校の様子です。
 今日も、たくさんの地域の皆さんが通学路に立ってくださり、子どもたちにあいさつや言葉をかけてくださっていました。本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「好きな時間をたずね合おう」(4年生)

 1日の中で、自分の好きな時間をたずね合う活動をしています。

 「I like 12:00pm.」
 「Why?」
 「Because It's lunch time.」

 好きな時間をたずねられたら、その理由を付けて話すというコミュニケーション活動でした。とても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界の国々について知ろう」(6年生)

 外国語科の授業です。内容は、「世界の国々について知ろう」です。今日は、世界の国々の名前を英語で言う言い方を、先生の発音に従ってリピートしました。国旗の色などについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花が咲いたあと」(3年生)

 撮影した花壇の植物を、観察カードに書き込みました。スケッチをしたり、気付いたことを文で表したりしました。花が咲いたあと、枯れたり実になったりする変化についてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「『こ』のつく言葉」、算数科の「比の値」、「かさの比べ方」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書タイム」(1年生)

 朝時間(8:25〜8:35)の10分間は、全校で「読書タイム」の時間です。ひらがなを学習した1年生も、読書タイムには本を選んで読むことができるようになりました。集中して読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じょうほうを伝えるためのくふう」(2年生)

 国語科の授業です。教室内や校内にある様々な表示を思い出しながら、「どんなことを伝えようとしているのか、伝えるための工夫は何か」について、考えを出し合っています。

 「危険・安全」に関わる表示から「手を洗いましょう」「ろうかは右側を歩きましょう」など、校内にはたくさんの表示があることがわかりました。

 教室で話を聞いた後は、みんなで校内を歩いて表示を見つけました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(9/4 )

 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきと小松菜の炒め煮、牛乳です。

 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して牛肉を炒め、次ににんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。
 柔らかくなったらしょう油・砂糖・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。味はいかがですか。

 また今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「せんのぼうけん」(1年生)

 図画工作科の授業です。今日は、クレパスを使って絵を描きました。テーマは「せんのぼうけん」です。クレパスを使って「まっすぐせん」「くるくるせん」「ぐにゃぐにゃせん」などの線を画き、線の上にいろいろな物を乗せて冒険をさせます。とても楽しい冒険の絵が仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動を楽しもう」(青空学級)

 1階の「プレイルーム」にあるいくつかの器具を使って、運動を楽しみました。ミニトランポリンや跳び箱などが設置してあります。楽しみながら運動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生活を豊かにソーイング」(6年生)

 家庭科の授業で、ソーイング(裁縫)の計画を立てていました。身の回りで使うことが多い袋を作る計画です。どんな造りの袋を、どのように作っていくかという計画を立てました。上手にでき上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Who is this?」(5年生)

 外国語科の授業です。今日のめあては「どんな人のことを話しているか、聞き取ろう」です。
 視聴覚教材を見聞きして、その中で話されている人物像について聴き取り、ワークシートに記入していくという展開です。
 流れていたのは、家族の中の人の紹介で、サッカーが得意なことや、どんなふうに得意なのかについて紹介する英会話でした。じっくり聞き取って、ワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「思い出を絵で表そう」(4年生)

 夏休み中の出来事で、心に残ったことを絵で表す活動をしていました。夏休み中に自分で撮った画像や、タブレットで調べた画像を参考にしています。

 家で作ったもの、出かけた先の様子、プール、遊園地などをテーマにしている人が多いようでした。楽しかったことが伝わってくるような絵になると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「トントン どんどん くぎ打って」(3年生)

 板切れの上に、くぎを打つ練習をしました。できるだけまっすぐに打つように意識しています。斜めに入ったりくぎが曲がったりした時は、まっすぐに打てるまでやり直しています。粘り強く取り組みました。

 このくぎ打ちの経験を生かして、次時より作品作りに入ります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科 「雨のうた」

 教科書に載っている詩「雨のうた」を視写し、詩の中で好きなところが伝わるように音読をする内容でした。みんなとても良い姿勢で視写をしています。用紙の空いているところに、詩の内容から想像して挿絵を描いている人もいますね。自分の好きなところを表現するために、声の大きさや間の取り方などを工夫しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007