![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134582 |
「だがっき いろいろ」(1年生)
今日は、音楽室で授業をしました。「だがっき いろいろ」の学習で、音楽室にあるいろいろな打楽器を、何人かずつで順番に打ってみました。
木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバルなどがありました。たたくことで楽器に慣れたり知ったりする時間です。結構元気な音も聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お守りをいただきました。」(1年生より)
明日からの修学旅行が、安心・安全で楽しいものになるようにと、1年生から6年生へ、そして引率の先生方にも手作りのお守りをいただきました。校長室にもいただきました。1年生の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「人権の花 贈呈式」(3年生)
道徳の時間に、「広島人権擁護委員協議会」の方を講師にお招きし、「人権の花贈呈式」をしていただきました。
始めに、紙芝居「白い魚とサメの子」を聞かせていただきました。周りの子からいじめられて、一人でいることが多かった白い魚の子どもが、嵐が起こった時に危険を顧みずにみんなの命を救ったことから、周りのみんなの気持ちも変わり、大勢の人から信頼されていく物語でした。「自分らしさを大切に」「周りの人にも優しい気持ちで」など、大切なことを教えていただきました。 最後に、「人権の花の贈呈」として、各クラスに「ヒヤシンス」の水栽培セットをいただきました。しっかりお世話して、きれいに咲かせたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金属を温めた時の、体積の変化」(4年生)
理科の授業で、「金属を温めた時の体積の変化」について考えてきている4年生。先週は、自分の予想を立てていました。「大きくなる」「変わらない」「小さくなる」のどれかにしていましたが、いよいよ今日は実際の実験でした。
金属球を簡易コンロで熱し、数分してから枠を通り抜けるかどうかを確かめました。結果は、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コイルの作製」(5年生)
5年生の理科は「電流が生み出す力」の単元に入っています。今日は、学習で使う教材の中で、「100回巻きコイル」をつくる作業をしました。「コイル巻き装置」というものを使って銅線を巻くのですが、意外に難しく、絡まってしまうこともあります。友達の協力も得ながら、粘り強く取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよしだけど」(2年生)
道徳の授業です。なかよしの子が自分の家に遊びに来た、小学2年生の男子。しかし、遊びに来た子のいろいろなところに違和感を感じる主人公。
どんなところに違和感を感じたのか、遊びに来た子はどんなところに気を付ければ良かったのかなどを考えていく中で、相手も自分も気持ちよく過ごすためには、どうすれば良いかということを考える内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとび週間」その2
☆1年生も、どんどんチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エプロン作り」(5年生)
ミシンソーイングを進めています。使い方はまだ不安なところもありますが、先生や友達に教えてもらいながら頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/27)
今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、赤だし、牛乳です。
赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる時間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「結団式」(6年生)
明日からの修学旅行に向けて、「結団式」を行いました。校長先生のお話、児童代表の言葉、2日間の諸注意や心構えなどのお話がありました。全員で協力して、楽しく有意義な旅になるように、頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「シンクロ・マット」(4年生)
体育科のマット運動で、いろいろな技を学習してきた4年生。身につけた技をいくつも組み合わせて、音楽に合わせて発表するという学習をしています。
グループで協力し、取り入れる技とタイミングを考え、実際に音楽を流しながら動いてみました。側方倒立回転やブリッジなど、難易度が高くて大きな技も入れているので、迫力があります。これから、グループごとに発表をしていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生校外学習 午前の部」その2 (平和公園)![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園内の広場で昼食を取った後、公園内にある一つ一つの碑めぐり、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館にも入館しました。平和記念資料館では、多くの遺品や写真から、原子爆弾がもたらした被害の大きさや悲惨さを感じることができたのではないでしょうか。これから学習のまとめとして、見学を通して感じたことをもとに、このような悲劇を二度と繰り返さないために自分たちにできることは何か考えていきたいと思います。 「町たんけんの準備」(2年生)
12月に町たんけんに出かける2年生。今日は、行き先別にグループ活動をしていました。
お店や施設に着いて、見学をしたり質問をしたりする時に、どのような話し方、どのような態度で接したらいいのか、くわしく考えていました。練習発表のあとは、「もっとこうした方がいいよ。」というところを、他の班の人からアドバイスしてもらいました。練習したことを、見学当日に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「怪獣の花唄」(6年生)その2
こつこつ練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「怪獣の花唄」(6年生)その1
2月の最後の参観日で発表する予定の合奏曲「怪獣の花唄」。早くも練習が始まっています。
リコーダー、けん盤ハーモニカ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、鉄琴、木琴、アコーディオン、ピアノ、、、。楽器ごとに場所を分け、教え合いながら練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たぬきの糸車」(1年生)
国語科の物語文「たぬきの糸車」の学習を始めました。これからどのように学習していくかという「学習計画」を立てたり、登場人物のたぬきの行動や人がら(?)について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「光」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数の計算」(5年生)
今日は、異分母分数のたし算の仕方を学習していました。大きさを変えずに分母を同じ数にするために、「通分」をしています。「最小公倍数」を使うことを学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(11/26)
今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、春雨スープ、牛乳です。
春雨は、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生校外学習午前の部」(造幣局広島市局)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、貨幣の製造工場で大量に造られるできたてピカピカの10円玉を見て感動していました。展示室では、貨幣の歴史だけでなく、メダルや勲章も展示されていました。また、それぞれの硬貨の重みを体験できるコーナーがあり、その袋を持ち上げようと挑戦していましたが、なかなか難しかったようです。見学や体験を通して、お金の重みやありがたさを実感できたのではないでしょうか。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |