![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:98799 |
3・4年生 こんにゃくづくり
総合的な学習の時間でこんにゃくづくりをしました。
学校の畑でこんにゃく芋を育てましたが、まだ小さく今回は使えませんでした。 こんにゃくづくり名人の3名の先生にお越しいただき、作り方を教えていただきました。 こんにゃくを丸めるのも次第に上手になりました。 ぷりぷりとしたこんにゃくが完成し、試食・・。 薄く切り、ポン酢を付けてさしみこんにゃくを食べましたが、自分たちで作ったこんにゃくは最高においしかったようです。 50個ほど作れたので、学校のみんなにもプレゼントします。 「こんにゃくマスター」に向け、また一歩前進した子どもたちでした。 3名の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三世代交流もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、収穫の喜びを味わうとともに、昔あそびを通して地域の方ともふれあうことができました。 PTAの皆様、シニアクラブの皆様、地域の皆様、早朝より御来校いただき、御協力いただきましたことに改めて御礼申しあげます。 ありがとうございました。 つきたてのおもちです!![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん、もういただいていますか? こんにゃくづくりをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでこんやくづくりを通して先人の知恵や地域の特徴を学んできた児童たちですが、実際にてづくりでこんにゃくをつくるのは、初めてです。 おっかなびっくりでお湯にこんにゃくを投じていました。 手つきがとても鮮やかだったので、その感動をお伝えしたく子どもたちの写真が少なめになっております。ご容赦ください。 水内女性会の皆様、今年もありがとうございました。 いつもありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内のお花たちを見るたびにそう思います。 子どもたちの学校生活を見守る花たちです。 皆様、いつもありがとうございます。 3・4年生 読み聞かせ
あんみつ姫による読み聞かせがありました。
今日、選んでくださった本は「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」という本です。題名やインパクトの強い表紙を見ただけで、子供たちのわくわくが高まってきました。 お話のオチは、一生懸命運んだけれど、割ってみるとあんまんではなく‥」という展開に子どもたちも笑顔になりました。 「わたしも、巨大あんまんが落ちてきたら、がんばって運びたいと思います。」と振り返る子。 今年もたくさんの本を読み聞かせしていただき、いろいろな本に出合うことができました。 来年の読み聞かせが待ち遠しい子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 理科
中学年では、「ものの重さ」について学習しています。
〇ものの形が変わったら、重さも変わるのだろうか。 粘土を一つかみし、丸くしたり、ちぎったり、ねこの形にしたりして、重さをはかりました。「重さが変わりました!」と子どもたち。その机には欠けた粘土が転がっていました。 〇同じ体積だったら、重さは同じなのだろうか。 消しゴムほどの大きさの鉄や銅、アルミニウム、ゴム、プラスチックなどを天秤で比べていきます。シーソーのような天秤に、子どもたちも楽しそうでした。 〇同じ体積の食塩と砂糖はどちらが重いのだろうか。 電子ばかりに食塩を乗せたとたん、はかりからこぼれ落ちる食塩。正確な実験をすることの大変さを知りました。 実験結果は、何度やっても、だれがやっても同じ結果にならないといけないものです。これまでは、ちょうやホウセンカ、かげや日光の実験、観察でしたが、初めてちょっと科学的な実験に取り組んだ中学年でした。 これからも、たくさんの不思議をみつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区の研究授業が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの「1年生だけでなくみんなが楽しめるおもちゃランドにしたい」という願いを実現するためには何をしたらいいかな、という授業です。 中学校の先生方にも、2年生の授業についてたくさん語っていただきました。 さあ、どんなおもちゃランドになるのでしょうか。乞うご期待です。 クラブ活動
凛々太鼓が終わり、この日からクラブ活動がサッカーとなりました。
指導してくださるのは湯来中学校の先生です。 ゲーム遊びで、サッカーに生かせる身の動かし方や視野を広くする練習をしました。 最後は試合。前半は中学年、後半は高学年が試合をしましたが、どちらもいい試合でなかなか得点が奪えませんでした。 あんなに大きなボールなのに空振りをし、大笑い。 一生懸命奪ったボールの持ち主は、味方だった・・。 そんな珍プレーが続出するクラブでしたが、「私は、サッカーよりバスケがいい。」と言っていた子も、楽しそうに活動していました。 しっかりと体を動かせた1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田楽後半がスタート!
田楽が再開しました。
これからは、来年度に向けての練習に入っていきます。 学年が一つ上がることを見据え、担当パートも新しくなりました。 この日は、新しいパートに分かれ、新リーダーを決めたり、目標を考えたりしました。 「リーダーをやりたいです!」と意欲的に立候補する子どもたちに感心しました。 これからは、新リーダーを中心に練習を進めていきます。 中間目標は、2月に行う「田楽引継ぎの会」で引退する6年生に、すばらしい田楽を披露することです。 6年生が安心して引退できるように、頑張ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう きゅうしょくの木(11月結果)
11日(月)〜22日(金)まで取り組んでいた「みのらせよう きゅうしょくの木」が完成しました。
すべて赤い実が実り、素敵なきゅうしょくの木ができました!!すばらしいです!!給食センターからは、「パーフェクト賞」の賞状が届きました。 これからも、しっかり食べて元気な体を作りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員児童委員の皆様の「防犯寸劇」です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は上水内駐在所長様のご協力もあり、より分かりやすく、より楽しく子どもたちに防犯意識の大切さを伝えていただきました。 皆様、本当にありがとうございました。 子ども安全のつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登日々の下校を安全にすることの大切さを再確認することに合わせて、子どもたちのために早朝から学校に来てくださった皆様に感謝の気持ちを伝える会となりました。 毎日、暑い日も寒い日も私たちを見守ってくださる交通安全推進隊の方からいただいた言葉を、これからも大切にしていきましょう。 「私らはね、みんなの笑顔からいっぱい元気をもらっとるんよ。みんなの笑顔がね、元気なあいさつがね、とってもきもちいいんよ。」 笑顔とげんきなあいさつこそが、見守ってくださる方への最高の「ありがとうございます」なのですね。 11月22日子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝より佐伯区役所の職員様をはじめ、水内駐在所長様、交通安全推進隊の皆様、水内女性会の皆様、地域の町内会長様、民生委員児童委員の皆様、総勢18名の皆様が、子どもたちの見守りをしてくださいました。 ありがとうございました。 併せて行った集会では、日ごろの感謝の気持ちを込めて 代表児童がお礼のことばを伝えました。 また、続いて実施した不審者対応訓練では、上水内駐在所長様の迫真の演技の力をお借りして、実際に教室避難の訓練を行いました。 民生委員児童委員の皆様は、「いかのおすし」をとても分かりやすい 劇で伝えてくださいました。 会の最後は、「地域の方と知り合いになろう!」ということで 児童が直接お礼の言葉を伝えながら握手をしました。 子どもたちにとっては、大きくあたたかなぬくもりの手が、 見守ってくださる安心感となって心に残ったと思います。 地域の皆様には、小さくまだやわらかい手が、 守っていきたい大切な宝物と感じていただけたと思います。 人と人のつながりで犯罪を抑止し、 困ったときには助け合える地域を目指します。 芸術鑑賞会
南小にて合同芸術鑑賞会がありました。
パーカッションアンサンブルPULSEさんにたくさんの演奏をしていただきました。 4名の奏でる音楽はとてもやわらかく、美しい音色でした。 演奏の技術や打楽器の使い方を詳しく教えていただき、たくさんのことを知ることができました。 6名の代表児童が、打楽器を奏で、PULSEさん3名とコラボしました。東小からは2・4・6年生が代表となり、堂々とした演奏が大変立派でした。 最後にはジブリメドレーを披露してもらい、なじみのある曲に子どもたちも歌を口ずさんでいました。 「僕も、演奏できるようになりたい。」「ドラムができるようにがんばりたい。」と振り返る子どもたち。 子どもたちにとって、本物と触れ合ういい機会となったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドボールを楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「ハンドボール?」という感じの子どもたちでしたが、明るく元気なメイプルレッズの選手の皆さんと体を動かしているうちに、笑顔でいっぱいになりました。 すてきな場面がたくさんあったのですが、特筆すべきはやはり時々ちらっと見えるプロ選手のすごさです。 体育館の端から端まで、受ける相手を一歩も動かさずにボールを投げる正確さ。 ボールを受け取った瞬間に次にパスできる視野の広さ。 一斉にボールを奪いに来る子供たちをいともかんたんにフェイントで抜き去り、ボールはあっという間にゴールに吸い込まれました。 「本物」を体験することは、わくわくしますね。 イズミメイプルレッズの皆さん、本当にありがとうございました。 ふるさと祭り
ふるさと祭りが行われました。
東小の発表では、24名の児童が参加しました。 文化祭でも歌った「この星に生まれて」を堂々と歌い切りました。しっかりと声も出ていて素晴らしかったです。 2曲目は「ふるさと」。 子どもたちの歌っている姿を見ていると、こんな素敵な湯来が子どもたちのふるさとになるのだなとぁと、うらやましく思いました。心をこめて歌う姿が印象的でした。 入退場では、文化祭で高学年が披露した「鮎釣りサンバ」で会場をにぎわせました。 一方、外では、子どもたちが育てたもち米を販売していました。米袋のラベルは3・4年生が作成したものです。 子どもたちが店に立ち、「いらっしゃい!いらっしゃい!おいしいお米ですよー!」と声を出していました。「お正月にお餅にするんよ!」と3つも買ってくれる人も。 お米はどんどん売れていき、11時には見事完売しました。 とてもにぎわっており、湯来らしいお祭りでした。 参加した子どもたち、引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会
2か月ほど前から練習してきた体操。
いよいよ本番の時が来ました。 跳び箱とマット運動の連続技に挑戦です。これまで、松本先生に教わったたくさんの技術を披露しました。 跳び箱では、開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びの中から挑戦しました。みんなに見守られる中、一生懸命頑張りました。 マット運動では、倒立前転や水平バランス、側転などを組み合わせて披露しました。 今できる自分の力を全て発揮した子どもたちの表情は、とてもかっこよかったです。 「がんばれー!がんばれー!」とみんなで応援する姿を見て、湯来っ子の優しさを感じました。 今回の取り組みで、子どもたちは、チャレンジすることの楽しさや難しさ、そして、できた時の達成感や喜びを感じたことだと思います。 この経験をこれからも生かして、成長してほしいと思います。 子どもたちの雄姿を見守り、温かい拍手をくださった保護者の皆様、また、これまで優しく体操の楽しさを教えてくださった松本先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定・保健指導(2年生)
11月15日(金)、1時間目に2年生の体重測定と保健指導を行いました。
保健指導では、11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」について学習しました。どの児童も一生懸命聞き、質問に答えていました。 今日学んだことを生かして、これからもよい姿勢で学習や生活をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと祭り 東小発表に向けて
今年のふるさと祭りは、PTA主導で、児童は任意で参加します。
十数名が参加予定で、会場で夕方に練習をしていました。 文化祭で歌った「この星に生まれて」などの合唱を披露します。 人数は少ないですが、大きな声で頑張って歌っていました。 当日はたくさんの人に応援してもらえるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |