最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:262
総数:422509
【校訓】強く 正しく 明るく

ほほえみ校外学習

画像1画像2画像3
 日程1の子どもたちは11月29日(金)に新牛田公園で遊び,日程2の子どもたちは12月6日(金)に牛田浄水場と東区スポーツセンターで施設見学をしました。当日は事前学習を生かして楽しんだり,アストラムラインに上手に乗ったりして,学習に取り組むことができました。

12月20日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ポークカレーライス
鉄っちゃんのサラダ
牛乳

 今日は、鉄っちゃんのサラダです。献立の名前の通り、このサラダの中には鉄分を多く含む食材が使用されています。鉄の多い食材は、大豆・鶏卵・小松菜です。量がたくさんあって、混ぜるのが大変だったのですが、その分、鉄分もたくさん取れるおいしいサラダです。

5年生 書写「書き初め」練習

 書写の学習では、書き初めの練習をしました。5年生のお題は「強い決意」です。普段とは違って長半紙に書くため、全体のバランスを整えるのが難しそうでしたが、これまでに学習したことを生かして、集中して書くことができました。本番は、新年を迎えてから書きます。冬休みの宿題でも、しっかり練習してきてくださいね。
画像1
画像2

12月11日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

 給食で使う和風だしは天然のものからとっているので、かつお節や、いりこ、昆布を使っています。今日のみそおでんは、昆布だしを使用しており、だしをとった後の昆布は小さく切って具として食べています。小さなことですが、給食もエコクッキングに取り組んでいます。

12月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
鶏肉のてりたま丼
スンドゥブうどん
牛乳

 10日は、城南中学校の生徒さんたちが考えたレシピをもとに給食バージョンにアレンジし、この地域でとれた広島菜を給食に入れた「佐東っこ給食」の日でした。この給食は、川内小学校、緑井小学校、城南中学校の3校で行いました。給食に初めて登場する、てりたま丼とスンドゥブうどんは、調味料の分量が大量になると難しかったのですが、おいしくできあがったのではないかなと思います。いつもより量が多かったのですが、よく食べていました。

5年生 道徳「『自分らしさ』を見つめよう」

 道徳の授業で、いろいろな自分を知り、「自分らしさ」を見つめるという学習を行いました。班の友達のよいところを見つけ合い、カードに書いて交換します。友達から自分の意外な一面を褒められて、自分自身では気付かなかった長所が見つかったという人もいました。お互いにカードを贈り合う活動を通して、自分に自信がついたり、相手を尊重したりして、ほっこり心が温まる時間となりました。
画像1
画像2

12月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 今日は、スパゲッティです。ミートスパゲッティではなく、ビーンズが入っているので、ミートビーンズスパゲッティです。ビーンズは「レンズ豆」と「ひよこ豆」です。ひよこ豆は半分に割ったものを使用しています。子どもたちの好きなスパゲッティに入れているので、栄養価の高い豆をしっかり食べてほしいです。

川内っ子まつり 1

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った、みんな大好き「川内っ子まつり」がありました。2年生以上のクラスは、アトラクションの出店をしました。みんなで考えたお店は、お客さんを楽しませる工夫でいっぱいです。1年生は6年生と一緒に巡りました。近隣の幼稚園や保育園の皆さんもお迎えして、立派なお兄さんお姉さんの姿も見せてくれました。楽しんだ後の給食は「スパゲッティ」に「リッチパン」。川内っ子スペシャルデーに、みんな大満足でした!

川内っ子まつり 2

画像1
画像2
画像3
 

12月4日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
玄米ごはん
いも煮
野菜炒め
牛乳

 今日の、主菜はいも煮です。この時期になるとテレビでいも煮の映像を目にします。テレビで見るいも煮は丸い里芋が入っていますが、給食では大きい里芋が納品されるので一口に切って使います。テレビと同じように写真も湯気の様子が伝わるように撮ってみました。給食室近くの教室には、給食が始まる前からいい匂いが届いているようです。

子ども安全の日の集い

画像1
画像2
 11月22日金曜日に地域でお世話になっている、子ども見守りの方々をお招きして「子ども安全の日の集い」を行いました。地域や保護者の皆様の支えにより、日々の登下校の安全が守られています。登校時間を守り、下校時間前に早退を希望される場合は必ずお迎えをお願いします。

ほほえみカレンダーを作っています

画像1
画像2
画像3
毎年、ほほえみ学級の児童が1クラスひと月担当し、ほほえみカレンダーを作ります。
担当の月が決まったら、〇〇月といえばこんな絵がいいかな?と想像し、下絵をかきます。
その後は色塗り作業です。川内小学校全クラスと特別学級など合わせると60組以上のカレンダーを作ります。枚数が多く、なかなか大変な作業ですが、授業の合間や自立の時間を使いながら、最後まで集中して頑張っています。

5年生 算数科「四角形と三角形の面積」

 11月28日(木)の5校時,5年2組で算数科の研究授業が行われました。本時のめあては「ひし形の面積の求め方を考え,公式を作ろう」です。子どもたちは,これまでに学習した図形の面積の求め方をもとに,グループで考えを出し合います。頭を寄せ合い,前のめりになって,自分の考えを説明したり,友達の考えを聞いたりしていました。授業の最後まで集中力が途切れることなく,全員参加で学びに向かう姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習〜マツダミュージアム〜

 午後は,マツダミュージアムを見学し,実際に自動車が作られる様子から,自動車づくりの工夫について考えました。マツダの創業から,現在,そして未来に向けての理念や取組について知り,自動車づくりに対する熱意を強く感じることができました。
 用紙いっぱいにメモを取ったり,積極的に質問したりして,意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習〜平和記念公園〜

 11月25日(月)に2・4・5組,26日(火)に1・3・6組が校外学習に行ってきました。1日目はすっきりとした晴天に恵まれ,2日目は冷たい雨の降る中でしたが,しっかりと見て,聞いて,学んできました。
 午前中は,平和記念資料館や原爆死没者追悼平和祈念館,原爆供養塔(土まんじゅう)等を見学しました。国語科で学習した「たずねびと」の中心人物「綾」の心情に寄り添って,戦争や平和についての理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋見つけ

 今日はせせらぎ公園へ,秋見つけに出かけました。初めての校外学習だったので,少しドキドキしながら道の歩き方に気を付けて歩いて行きました。
 赤や黄色の落ち葉を見つけたり,どんぐりをたくさん見つけたりすることができました。
「夏の葉っぱと色が変わっている」と色々なことに気付いていました。
 学校に帰ってから,秋の実を使って素敵なかんむりを作りました。
画像1
画像2
画像3

11月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一で、今日のくわいも福山市のものが届きました。160度の低温の油で10分かけてじっくり素揚げにし、塩をまぶします。ホクホクとしていて、大きいものよりは小さいサイズの方が食べやすいです。給食ならではの、くわいのから揚げ。見かけたらぜひやってみてください。

11月22日 3年生 図画工作科「トントン、こんこん、くぎうって」

総合で育てている広島菜の守り神キャラクターを作りました。安全に気を付けて金づちでくぎをうって飾りつけを行ったり、部品と部品をつなぎ合わせたりしました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ年長さんの会

 「ようこそ年長さんの会」では,交流している幼稚園や保育園の年長さんたちを小学校に招待し,1年生の体験をしてもらいました。最初はお互いに緊張した様子でしたが,すぐに仲良くなり,1年生は自分のランドセルを見せて背負わせてあげたり,教科書やお道具箱の中身を見せてあげたりして,少しお兄さんお姉さんになったようでした。最後には手作りのおもちゃをプレゼントし,楽しい会となりました。
 来年1年生として入学してくるのが待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

4年 総合「用水委員会の方からお話を聞く会」

画像1
 4年生は、総合で「川の内用水の秘密をさぐれ」の学習をしています。学習活動の中で、川の内用水の探検を行い、その時に調べても分からなかったことについて、用水委員会の方に質問することができました。身近なところで川の内用水を見ておられる用水委員会の方のお話を伺うことができ、新たな発見や気付きもたくさん出てきました。
 用水委員会の升本さん、宮本さん、ご多用の中ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044