最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:56
総数:211332
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる 〜 ユネスコスクール加盟校

授業の様子

画像1
画像2
3年1組の理科の様子です。昆虫の体の作りを学んでいます。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の算数科の時間です。テストを直したり、タブレットで練習問題を解いたりします。

授業の様子

画像1
2年2組の図書の時間の様子です。

委員会活動

画像1
図書委員会です。読書週間に向けて、準備をします。

委員会活動

画像1
給食委員会です。これからの活動の分担などを話し合っています。

委員会活動

画像1
放送委員会です。これからの放送の分担などを話し合います。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
保健委員会です。手洗い場を綺麗にしたり、石鹸の補充をしたりしています。

委員会活動

画像1
体育委員会です。体育倉庫や体育館の倉庫の運動用具を整備したり、掃除をしたりします。

委員会活動

画像1
画像2
運営委員会の様子です。今日は、6年生のアルバム写真撮影も行っています。運動会に向けて、活動開始です。

環境整備

画像1
暑い中ですが、草はのびます。

授業の様子

画像1
4年2組の音楽の時間です。「もののけひめ」の演奏に入ります。まずは、鑑賞しています。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の算数科の時間です。( )を使った式から考えられることを発表しているところです。

授業の様子

画像1
2年1組の算数科の時間です。今日は、プリントを使って学習しています。

授業の様子

画像1
5年生の算数科の時間です。三角形の内角の角度をテーマにした問題を解いています。

授業の様子

画像1
画像2
1年2組の算数科の時間です。20までの数について、ブロックを操作して学びます。

授業の様子

画像1
4年1組の社会科の時間です。2組の先生が授業をしています。「災害から暮らしをまもる」の題材を学習しています。どんな災害があるのか、自分たちや行政がどんなことをしているのか、思い出したり考えたりします。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の国語科の様子です。学級活動を題材に、話し合う活動をしています。

校外学習3. マツダミュージアム

最後に、マツダミュージアムに行きました。
まず、現在販売されているマツダの自動車に試乗しました。子供達はキラキラした笑顔で思う存分楽しんでいました。
その後、マツダの歴史や取り組み、自動車づくりの仕組みについて学びました。
何十年も前の自動車を見たり、未来の自動車を見ることができ、終始わくわくしている様子でした。

今日学んだ情報や自動車づくりについて、社会科で学習する時が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

校外学習2.昼休憩

平和公園で昼食をとった後、原爆ドームや慰霊碑を見学しました。
行ったことがないという児童も多く、貴重な体験となりました。
画像1

校外学習1. NHKハートプラザ

本日5年生は校外学習に行ってきました。
まず初めに、NHK放送局の中にあるNHKハートプラザに行きました。
情報番組の仕組みを学んだり、8Kシアターで映像を観たり、アナウンサー・気象予報士体験をしたりしました。
初めて知ることばかりで、子供達は一生懸命メモをとりながら、見ること聞くことに集中している様子でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

年間指導計画(シラバス)

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092