![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438771  | 
明日から冬休み
 いよいよ明日から冬休みです。 
2週間という休みの間に、子どもたちが楽しみにしている行事がいっぱい詰まっているかもしれませんね。 学校では、子どもたちに、「た」「つ」から「へ」「び」にかわる干支にちなんで、 「たくさんあいさつ するチャンス」 「つかわず親に あずけましょう」 「へらして安心 ケータイスマホ」 「びょうきにならない 元気な体」 「ビタミンしっかり摂りましょう」 「ビュンビュンなわとび 練習します」 という話をしました。 詳しくは子どもたちに聞いてみてください。 インフルエンザ感染者が増加しているという情報もあります。健康で安全な冬休みになりますよう、職員一同、願っております。 保護者の皆様、地域の皆様、よいお年をお迎えください。  
	 
12月23日 今日の給食献立
ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。  
	 
4年生 学活
こちらも冬休み前のレクです。 
室内でゲームをしたり、外で運動をしたりしています。  
	 
 
	 
5年生 国語
新聞の投書を読み、自分も意見文を書いてみようという内容です。テーマを決めて、自分の考えをまとめていきます。 
 
	 
ひまわり学級1組 掲示
 施設ごとに動物の写真を張り付け、紹介できるようにしています。きれいに貼り付けていますので、作品としても残していけます。 
 
	 
6年生 国語
 みんなにすいせんしたいこと、おすすめの物などを一つ決め、情報を集めてパンフレットにしていきます。 
 
	 
3年生 学活
こちらもお楽しみ会です。いろいろなゲームをして、みんなで楽しい時間を過ごしています。 
 
	 
2年生 大そうじ
 使ったところをきれいにして、冬休みに入ります。おうちでも、大そうじのお手伝いをしましょうね。 
 
	 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 算数のテストです。分母の違う2つの分数のたし算んひき算です。うまく通分できれば大丈夫です。 
 
	 
1年生 学活
 冬休み前の最後の日、みんなで外で楽しい時間を過ごしています。 
 
	 
12月20日 今日の給食献立
ごはん、鶏肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、レモンゼリー、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。  
	 
4年生 理科
 冬の夜空に見える星の学習です。 
星や星座の名前、見える位置などについてまとめています。冬休みに夜空を見上げた時に「あの白く光っているのがシリウスだよ。その横にあるのがオリオン座だね。」という会話ができれば素敵ですね。  
	 
 
	 
3年生 国語
 グループで順番に用紙をまわし、前の人が書いた詩の続きを書いて、つなげていきます。 
合作の、おもしろい詩が完成します。  
	 
 
	 
1年生 学活
 冬休み前の学活は、みんなでクイズやゲームをして楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
ひまわり学級1組
年賀状を書いています。まずは練習をして、字のバランスや色を決めました。そして清書します。手書きですので、もらう方もうれしいですね。 
 
	 
5年生 理科
「人のたんじょう」について、調べ学習をしています。グループの中で、調べる課題を分担して、あとでまとめていきます。 
 
	 
2年生 体育
なわとびの練習です。 
冬休みにもなわとびの練習が課題になっていますが、できる技を今のうちに増やして、冬休みは記録を伸ばしてほしいと思います。  
	 
ひまわり学級2組 算数
 それぞれ自分の課題に合わせて、算数の練習問題をしています。 
 
	 
6年生 外国語
 たくさんのローマ字の中から、クリスマスに関する単語を見つけています。 
 
	 
 
	 
6年生児童 表彰
 今年度の「社会を明るくする運動」の作文コンクールで入選した6年生児童の表彰をしています。 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |