最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:68
総数:257923
夏休みまであと少し。節目の季節です。年度当初に立てた目標を振り返り、継続すること、変えていくことを整理しましょう!

授業風景2

2年生の理科では、演習問題に取り組みました。
直列、並列それぞれにつないだ回路のある部分の数値を求めますが、なかなか難しい。
電圧、電流、抵抗の関係を整理することがポイントです。
画像1 画像1

12月23日(月) 授業風景

3年生の英語では、英単語で神経衰弱。
楽しみながら基本的な単語を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内授業研究会2

また、協議会では、「友だちの意見のよさを認めて、改めて自分の考えを見直している様子に感心した」「振り返りを読むと1時間よく考えていたことが伝わる」「ぜひ、それぞれの意見をお互いに知ってほしい」など、みなさんのがんばった様子が話題に上りました。
1年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

1年生の道徳の授業を参観し、先生たちの授業づくりを考える研究会を行いました。
「どのように投げかければ、それぞれの考えを引き出せるだろうか」「考えてみたい、友だちの考えを知りたいと思えるような授業にするにはどのような準備が必要だろうか」などについて意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の体育では、鉄棒に取り組んでいます。
技のリストの中から自分でチャレンジする技を決めて練習します。
逆上がりが最初のハードルのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金) 天井修繕

業務員の先生が1階廊下の天井の修繕をしてくれています。
雨漏りでしみができたパネルを新しいパネルに交換。
天井が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙4

みなさんの大切な一票が投じられました。
投票の結果は、明日発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙3

投票側が真剣に話を聞く姿、選挙管理委員ががんばる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙2

「言葉遣いを改め、もっと楽しい学校生活に」
「みんながあいさつ運動に参加して明るい学校に」
「あいさつで絆を大切にする学校に」
それぞれに思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

来年度の生徒会の中心を担う役員を選ぶ選挙が行われました。
「活気のあるカラフルな文化祭をつくりたい」
「ストレスフリーな学校生活のために改善箱を」
「歯の健康を守る取組を進めたい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 授業風景

1年生の数学では、図形の移動について学んでいます。
今日は、切り分けた三角形を六角形の台紙に敷き詰めました。
三角形の並べ方はさまざまにあるので、思い思いに並べます。
次回は並べた三角形がどのように移動しているのかを自分で説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙リハーサル

明日の生徒会役員選挙に備え、立候補者、推薦責任者、選挙管理委員がリハーサルに臨みました。
全体の流れを確認した後も思いを伝えるために、スムーズに進行するためにそれぞれ練習を行っていました。
投票する側の皆さんもそうした思いを受け取って一票を投じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

3年生の理科では、太陽の動きを観測しました。
天候が心配されましたが、無事、記録できたようです。
ぼんやりとイメージはできている太陽の動きも、調べることで実感が得られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

1年生の理科では、ばねの伸び方を調べる実験をしました。
ばねや重さを変えながらどれくらい伸びるのかを計測します。
ばねの伸び方には法則性があるそうです。
普段の生活の中でなんとなく感じていることも、実際に調べてみることで生きた知識になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の美術では、ペットボトルのラベルデザインを作成中です。
商品名やターゲット、商品のコンセプトなどを考え、それに合ったデザインを考えます。
デザインだけでなく考えられた商品の背景も個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水) 授業風景

3年生の音楽は、リコーダーのテストでした。
直前まで個人で、友達と、それぞれに練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

避難の方法を考えるためにも校内の設備を気にしながら見てみましょう。
消火器や消火栓、避難器具等があります。
滑車を使って下降する避難器具は、3階被服室横に設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

事前告知なしの避難訓練を行いました。
慌てることなく避難、集合、点呼ができていました。
ただ、学校では常に大人が近くにおり指示を仰げますが、一歩学校を離れれば自分で判断する必要に迫られます。
下の階が火事になっていたとき、あなたは上下どちらの階に向けて避難しますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

1年生の技術では、ラックをつくっています。
材料が切りそろえられ、次は釘打ちという段階です。
今日はその前段階。
さしがねで長さを測り、釘を打つ場所に印をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

2年生女子の体育では、持久走に取り組みました。
体力テストの結果からは、本校生徒の苦手としている分野といえますが、冷たい風にも負けず最後まで懸命に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415