![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:271007 |
【6年生】地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町たんけん
町たんけんで見たり聞いたりしたことを一人ひとり新聞にまとめました。
廊下や階段踊り場に掲示していますので,個人懇談で来られら際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ふゆとあそぼう!
朝晩だけでなく、徐々に冬らしい気温になってきました。
しかし、子どもたちは元気いっぱい! 手作りの風車を手に、運動場を思いっきり走り回って遊んだり、お正月遊びの羽根つきを楽しんだりしました。 「よく回ってきれいだね!」 「走りすぎて、疲れた〜。」 広い運動場を独占して、冬遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からの指示はこれだけでした。 体操をして、3分間走(子供たちの好きな曲1曲分) 体育館を走り終わった後、給水が終わった子供たちは、 なんの指示もなく、自ら自分が並ぶべきところに行き 座って整列していました。 その後、自分たちで協力してマットの準備をし、 前転のテストをしました。 「手をつく位置」「頭の後ろをつける」「背中を丸めて転がる」 「手をつかないで立つ」 を意識して、全員が自分で前転することができました。 時間が有効に使えたので、テストの後は子供たちが大好きな ドッジボールができました。 マット運動の学習を始めたばかりのころは、マットを準備するだけでかなり 時間が掛かっていて、前転をできる子も少なかったのですが、 色々な練習、経験を重ねて、成長を実感できた1日でした。 【1年生】タブレットを使って
1年生もタブレットを使った学習を進めています。
今回は、タブレットを手に外で冬見つけをしました。 「もみじの色が変わったね。」 「落ち葉がいっぱいだね。木に緑の葉っぱがあったのに、無くなったよ。」 夏や秋の頃と比べて、それぞれの冬を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】球根を植えたよ!
朝晩、寒くなってきて球根を植えました。
「なんだか玉ねぎみたい!」 「パリパリした皮みたいなのをかぶっているね。なんだか洋服みたい!」 球根を観察した後にふかふかの土に球根を植えてあげました。 あさがおの種を植えたときより、とっても上手に植えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
「かめや釣具」「ブックオフ」「ラ・ムー」の3店舗にご協力いただき,町たんけんに出かけました。
それぞれのお店で,お仕事をしている様子を見学したり,普段は見ることができない裏側まで見せていただいたりしました。 聞いてみたいこともたくさん質問させていただきました。 子どもたちは,初めて知ったこともたくさんあったようで,学校に帰ってからも,それぞれのお店で見てきたことや聞いてきたことを話していました。今回は新聞にしてまとめます。 ご協力くださった,かめや釣具さん,ブックオフさん,ラ・ムーさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが,みんなで楽しむことができました。 寒くなり,外へ出るのが嫌になる時期ですが,この行事をきっかけに,外で元気に遊ぶ子どもが増えるといいですね。 【1年生】正しい歯のみがき方は?
養護教諭の先生と正しい歯のみがき方の学習をしました。
歯の模型を作って自分たちの歯について考えました。 1年生の子どもたちの歯はちょうど乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時期です。 冬休みには歯磨きカレンダーの取組があります。 正しい歯磨きをして自分の歯は自分でしっかりと守れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 音づくりフレンズ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな音が鳴るかな?」「どんな飾りをつけようかな」と考えながら,楽しく活動することができました。 最後は,完成した楽器で曲に合わせて演奏しました。 4年生 エマ先生と学習しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単な英会話やカードを用いたゲームを通して、外国の文化や言語に触れました。ネイティブの先生と初めて関わり、子どもたちは緊張しつつも楽しく英語に親しんでいました。 【1年生】たくさんの人に伝えたい!
学校へ行こう週間となかよし会(梅林小学校区幼保小連携交流会)に合わせて、1年1組では「あきのおもちゃ王こく」を開催しました。
「秋の楽しさを伝えたい!」と張り切って準備してきた子どもたち。 当日は、たくさんの方が遊びに来てくれました。 「あきのおもちゃでたくさん遊べました!」 「いろいろな工夫があって感心しました。」 といったメッセージも受け取り、達成感を味わったようです。 保護者の皆様、地域の皆様、連携園の皆様、 ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
11月1日(金)に校外学習で,町たんけんへ出かけました。今回は,JRに乗って佐東公民館へ行きました。公共交通機関を利用する時のマナーを学習し,探険に臨みました。佐東公民館は,みんなが集まる場所,みんなが勉強する場所であるということを教えていただいたり,どんな部屋があるのかを見せていただいたりしました。
「おうちの人にも佐東公民館のことを教えてあげたい。」と感想をもつ児童もいました。イベントを行う日もあるそうです。おうちの人ともぜひ,行ってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】楽しみは続くよ、どこまでも
生活科「きせつとなかよし あき」の学習では、安佐動物公園で秋の実を拾ってきて、どんな秋遊びをしたいのか考えて準備をしてきた子どもたち。
ようやく準備が整って、「あきのおもちゃ王国」の開催です! 「さかなつりやさんでは、はっぱのかわいいおさかながいました!」 「どんぐりごまはバトル会場まで作っていておもしろかったです。」 「めいろはたくさんのどんぐりがつけてありました。」 クラスの友達の工夫をたくさん見つけていました。 「楽しかったおもちゃ王国は1回で終わらせたくない!」 どうやら2回目の開催に向けて子どもたちの作戦会議は続きます。 うまくいけば来週の学校へ行こう週間で王国に出会えるかも?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に 出発! 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅林小学校秋季大運動会
天候により、1日延期となった運動会。風は冷たく強かったですが、梅林小学校の子ども達は力強く演技、競技に取り組みました。表現演技では、どの学年もしっかり気持ちを合わせ、一人一人が楽しんで演技していて、見ている方まで体が動き、笑顔になりました。みんなで作り上げる喜び、達成感、充実感を味わった子ども達の表情は、一人一人やり終えた満足感を感じました。『感謝 笑顔』今年もしっかり伝えることができた運動会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】かたちあそび
お家からいろいろな形の箱を持ってきて、算数の時間に班の友達と一緒に箱を積んでタワーを作ったり、電車を作ったりして活動しました。
タワーを高く積むにはどうしたらいいかな? 「下に重くて大きくて四角い箱を置かないと!」 「上にはこれを立てて置くといいよ!」 友達と自然と協力していました。 中には作戦を立てて挑戦する班もありましたよ。 ペアや班での活動が徐々に増え、上手に関わりあって学ぶようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】全体練習に参加したよ!
いよいよ週末は、1年生にとって初めての運動会です。
先週は、全体練習に参加し、開会式や閉会式の練習をしました。 礼をする、自分の場所にしっかり立つ・・・。 式の中だけでも、いろいろなことを頑張らなければいけません。 長い時間、「気を付け」で待ち、立って話を聞くのも1年生の子どもたちにとっては大変なことです。 しかし、ズボンのすそをぎゅっと握りしめて話を聞く姿に、運動会を頑張りたいという思いが伝わってきました。 きっと本番でも素敵な姿を見せてくれることでしょう。 競技や演技だけでなく、いろいろな場面での子どもたちの姿をぜひ見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会まであと少し
運動会まであと1週間となりました。かけっこ並びも覚えて,今日は実際に自分の走るコースを走ってみました。ダンスもしっかりと覚えて,あとは本番を待つのみとなりました。当日は,元気いっぱいに,かっこよく踊る2年生をしっかりとご覧ください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |