![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「けんび鏡の使い方」(5年生)
視聴覚教材も参考にしながら、顕微鏡の使い方を学んでいます。各部分の名前や動かし方、微調整の仕方など、顕微鏡を使う上でとても大切な内容です。実際に扱いながら、覚えていきました。実際に観察する日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/24)
今日の献立は、減量ごはん、カレーうどん、ベーコンと野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。
給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れたものではありません。まず、煮干しで出汁を取ります。牛肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて、出汁を入れて煮込みます。味付けも、カレールーの他にしょう油・酒・塩・コショウを使います。そこにうどんとねぎを入れて出来上がりです。カレーライスと違って、出汁の味が感じられます。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「登校の様子」(上瀬野方面)
先週より少しひんやりした週明けでした。子どもたちは、朝日を浴びながらいつものように元気よく集団登校しています。地域の皆さん、保護者の皆さんが付き添ったり見守ったりして下さっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『おもちゃランド』の準備」(2年生)
2年生が1年生を招待して開く「おもちゃランド」が、9月下旬に迫ってきました。
2年生は今、準備したおもちゃをどのように使うか、どのように説明するか、掲示物はどうするかなどについて、話し合ったり準備をしたりしています。 1年生に楽しんでもらおうと、一生懸命頑張っています。2年生さん、もう一息頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どれみふぁそのおとであそぼう」(1年生)
音楽科の授業です。教科書の中の「どんぐり ぐり ぐり」の曲を学習しました。歌詞で歌ったり、階名で歌ったり、けん盤ハーモニカで吹いたりして楽しみました。初めて聴く曲でも、すぐに覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「MLB教育の授業」(5年生)
MLB教育(Making Life Betterの頭文字)の授業は、5,6年生で行われる授業です。今日は、5年生のひとクラスで行われました。学校のスクールカウンセラーの先生と担任の先生が一緒に授業をします。
今日は、自分の心が苦しい時にどのように対処すると良いかについて考えました。グループでも考えを交流しています。落ち着くための呼吸法なども教えていただきました。 もしもの時は、自分なりの対処法を持っておくことは大切なことだとわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「漢字の組み立て」(3年生)
漢字の組み立ての中には、「へん」と「つくり」があることを学んでいました。
「ごんべん」「さんずい」「いとへん」などがあることや、その「へん」がついている漢字には共通した意味があること見つけました。(たとえば、ごんべんなら「言葉に関わる漢字が多い」というように。) しっかり覚えて、適切に使えるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下水道 出前授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡を使って本物の微生物を見ることもでき、大興奮の4年生でした。「トイレの水が一番汚いと思っていたけれど、台所の水が一番汚れているなんでびっくりしました。お皿の汚れはふきとってゴミ箱に捨てます。」「よく考えたらいつも水を出しっぱなしにしているな。これからは意識していきます。」など、しっかりと考えていました。 「くるくるクランク」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな作品が完成するでしょうか。 「今日の給食」(9/20)![]() ![]() ![]() ![]() ぶどうは、粒が小さく種のないデラウエア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。今では、皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。味わって食べましょう。 「後転・伸膝後転」(5年生)
5年生のマット運動では、後転・伸膝後転の練習をしています。膝を伸ばしたままで後転をするのは、なかなか難しいようです。視聴覚教材で、見本の動きの確認もしました。
マットの一部に踏み切り板を入れ込んで坂を作り、坂を利用して後転を始めると、勢いがついて回りやすいようです。あきらめずに練習をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分だけのふくを作ろう」(1年生)
図画工作科で作った「たのしくぺったん コロコロしよう」の作品を使って、オリジナルのふくを作ります。
画用紙をシャツの形に切ったものに、襟や袖、ポケット、ネクタイなどを付けて、自分だけの服に仕上げていきます。はさみやのりなどの道具も、上手に使えるようになっています。素敵な服になりそうですね。もう一息、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハンドベースボール」(3年生)
赤白に分かれてハンドベースボールを楽しみました。打つ方も守る方も、チームワーク良く頑張っていました。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
プレイルームで体を動かす活動、国語科で「いろいろな意味を持つ言葉」「詩の視写」の学習をしていました。先生のお話をよく聞いて、集中して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『聞こえにくい』を体験しよう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では視覚障がいについて学習しましたが、4年生では聴覚障がいについて学習します。まずは、イヤーマフを使って「聞こえにくい」体験をしました。「聞こえるって当たり前のことじゃないんだ。」「テレビの字幕ってすごく便利なんだ。」と、様々なことに気づく4年生でした。 絵の具で塗りました(2年生)
図画工作科の「ことばのかたち」で描いた絵を、完成させました。
自分の表現に合った絵の具の色を選び、丁寧に塗りました。「黄緑色で塗るといい感じだね。」と、楽しんで描いている声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「武士の世の中」(6年生)
歴史の学習は、武士が登場する時代に入っています。
挿絵を見ながら、気付いたことや平安時代と違う点などについて出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/19)![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。 鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに大豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしくできています。残さず食べましょう。 「図書の時間」(1年生)
みんなが楽しみにしている「図書」の時間です。グループごとに席に着いた後、読もうと思う本を探しに行きました。本を選ぶ時には、図書司書の先生にたずねることもできます。
本が決まると、席についてじっくりと読んでいきます。「貸し出しカード」に記入して、借りることもできます。心が落ち着くひとときです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転〜はね跳び」(6年生)
とび箱運動では、台上前転の学習をしています。少し発展させて、はね跳びに挑戦している人もいました。
ほとんどの人が、とび箱の台上で回転できています。タブレットで撮影し合って、アドバイスをし合う姿も見られました。今までの練習の成果が表れていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |