![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「身近な人について紹介し合おう」(5年生)
外国語科の授業です。身近な人を紹介し合う内容です。
「Who is it?」 「This is ○○.」(名前) 「He/she is □□.」(家族、友達など) 「He/she can ☆☆☆.」(好きなこと、得意なこと、人柄 等) 一人ずつ、みんなの前で紹介し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ミニブーケ作り」(飼育栽培委員会)
委員会活動の一つです。花壇に咲いている花を摘んで、それをミニブーケにします。(採れるのは一人5本まで。)委員会の人にモールをもらって、きれいに巻いたら出来上がりです。楽しそうに活動していました。ミニブーケは、家に持って帰ることができるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「瀬野川調査プロジェクト」(4年生)
5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「瀬野川調査プロジェクト」。先日調査した瀬野川についてまとめたことを、一人ずつ発表しました。データは、それぞれのタブレットの中に記録されているものです。
瀬野川で発見した生き物や川の様子について、そのことに対する自分の思いや考えが盛り込まれていました。データが上手にまとめられていること、堂々と発表できていることなど、まじめに取り組んできたことが成果として表れているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の「いろいろな意味をもつ言葉」、動画を見ながら踊りの練習、「カタカナの練習」をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やさい作りを振り返ろう」(2年生)
先日サツマイモを収穫して感じたことや、野菜への思いを振り返りカードに書きました。
児童は、「元気にそだってよかった。」「ニンジンのしゅうかくも楽しみ。」「家でもそだてたい。」などの感想を書いていました。野菜への親しみが増したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たてわりはんそうじ」(3年生 道徳)
道徳の授業です。縦割り班そうじのことで意見が食い違う主人公の男子と女子。この物語を通して、「自分の意見を伝えること、相手の異なる意見も聞き入れることの大切さ」について考えていました。ペア、グループでも、お互いの考えをよく聞き合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/26 )
今日の献立は、パン、さけの唐揚げ、マッシュドポテト、コーンスープ、牛乳です。
さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて、地球を半周するぐらいの旅をして、卵を産むために再び生まれた川に戻ってきます。この時、地引き網や落とし網などで鮭をとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけの唐揚げです。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちゃランド その1」(1・2年生)
2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。2年生は、この日のためにたくさんの準備や練習をしてきました。いよいよ本番です。
いくつかのおもちゃのブースを、1年生が順番に回ります。おもちゃの使い方や遊び方の説明を受け、一つずつ楽しんでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちゃランド その2」(1・2年生)
2年生は、1年前はこの「おもちゃランド」に招待してもらう方でしたが、今年は催す方の立場です。説明の仕方も堂々としていて、この1年間で成長してきたことがわかり、とても頼もしいお兄さん・お姉さんに見えました。
会の最後には、「閉会式」がありました。2年生から1年生へのメッセージと、1年生から2年生へのお礼の言葉がありました。どちらも、とても上手に話せていました。 2年生の皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。よく頑張りましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「菌活始めました。」 (5年生農業体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、納豆に水を入れて混ぜます。次に、2リットルのペットボトルに40度ぐらいのぬるま湯→無調整豆乳→砂糖→納豆の順に入れ、最後によく振ります。今日作ったものは、しばらくの間、教室で保管します。最高の納豆培養液ができるといいですね。 「心に残った景色」(4年生)
図画工作科の授業です。「忘れられない気持ち」というテーマのもと、心に残った景色を図画で表しました。夏休み中の思い出を絵にしているようです。
花火、お祭り、水族館、海など、子どもたちの心に残っている景色が鮮やかに描かれているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハンドベースボール」(3年生)
9月の体育科の学習は「ハンドベースボール」を行っています。ボールを手で打って,走って得点を取るゲームです。チームで話し合いながら攻めたり守ったりして,自分たちで試合を進めることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ブックトーク」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科で宮沢賢治の作品を学習する事前学習として,オノマトペや「注文の多い料理店」などについてお話ししていただきました。 本の世界に入り込み,楽しい時間を過ごした子どもたちでした。 「今日の給食」(9/25)
今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、切り干し大根の炒め煮、納豆、牛乳です。
凍り豆腐は高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「さつまいもの収穫 〜その1〜」(2年生)
夏前に苗を植えてから、水やりをしたり観察をしたりして育ててきたサツマイモ。今日は、いよいよ収穫の日でした。少し涼しい、収穫にはちょうど良い気候でした。
畝ごとに一列に並び、つるを取り払い、土を掘っていきました。思ったより大きなサツマイモがたくさん出てきて、子どもたちからは「あ、あった、あった。」「先生見て下さい。」などの大きな声が聞こえてきました。自分たちで育ててきたので、喜びも大きいようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さつまいもの収穫 〜その2〜」(2年生)
収穫したサツマイモは、教室に持ち帰り、ふり返りカードに記録しました。今日は、そのイモを持って帰りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「虫見つけ」(1年生)
生活科の時間に、秋の虫を見つけに出かけました。サブグラウンドや畑の方を散策し、見つけた虫を虫かごに入れていきました。
今朝は少し気温が下がって、露が降りていました。夏の時より、虫の種類や数が減っていることに気付きました。それでもバッタやいなご、ダンゴムシを見つけることができました。赤とんぼがたくさん飛んでいましたが、捕まえることはできなかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自転車教室」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から自転車に乗ることができます。安全に気をつけて自転車を利用しましょう。 「タイム計測」(6年生)
グラウンドのトラックを使って、100mのタイム計測をしました。タイムは、運動会の赤白などにも関係するためか、みんなとても真剣に走っていました。
運動会まで1ヶ月ほどとなりました。頑張って練習をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞〜サウンド・オブ・ミュージック〜(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |