最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:38
総数:134682
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「環境整備」

 学校業務員の先生は、たくさんの環境整備をしてくださっています。校内の施設の修繕を始め、敷地内の草刈りや樹木の剪定、植物の植栽など、汗びっしょりになりながら続けてくださいます。おかげさまで、校内が安心・安全に保たれ、充実した教育活動がでいています。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Zoom!Zoom!!」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でマツダスタジアムに行きました。
 スタジアム内の様々な座席や,選手が使うロッカールームやブルペン,ベンチなど普段は見ることができない場所を見学することができて感動する子どもたちでした。
 みんなで電車に乗って出かけることもあまり経験がないことだったので,楽しく行って帰ってくることができました。

「星空教室」(4年生)

 広島大学から講師の先生をお招きし、4年生を対象に「星空教室」の出前授業をしていただきました。

 「夏の星空(夏の大三角」)に加え、星までの距離のことや「光年」などの話も聞くことができました。児童は、興味深そうに聞き入っていました。

 夜空がよく見える日には、おうちの方と一緒に夜空の観察をしてみると良いですね。夏休みが楽しみです。(おうちの人と一緒に見ましょう。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「『かっこう』のテスト」(2年生)

 音楽科のけん盤ハーモニカで、「かっこう」の曲のテストを受けました。先生のところに来て、一人ずつ吹きます。
 
 待っている間は、音は出さずに、指使いの練習をしていました。テストが終わると、ほっとした表情になっています。たくさん練習をして、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼうグラフと表」(3年生)

 算数科の「ぼうグラフと表」の単元のまとめをしました。計算ドリルやワークシートなどを使って、できるだけ多くの問題に当たるようにしています。タブレットも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(7/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚キムチ丼、三糸湯(サンスータン)、牛乳です。

 今月の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。
 また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう。
 また、今日は地場産物の日です。卵とねぎは広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。
画像2 画像2

「どれみのおとであそぼう」(1年生)

 けん盤ハーモニカの練習をしました。最初が大切です。けんばんの音階の位置、使う指を、一つ一つていねいに教わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「非行防止教室」(全学年)

 海田警察署の生活安全課の方を講師にお招きし、全校で「非行防止教室」を行いました。各学級でテレビを視聴しながら、オンライン形式で行いました。

 はじめに、友だちに言われて断り切れずに万引きをしてしまった児童のVTRを見ました。そのあと、講師の先生から、「万引きは、絶対にやってはいけない!」という内容のお話を聞きました。みんな、VTRもお話も、真剣に見聞きしていました。

 最後に、「ふり返り」の時間を持ちました。これからどのように行動したら良いかについて、自分の考えをまとめました。これからの生活で生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「だんごむしのまるちゃん」(2年生)

 道徳の授業です。2年生の主人公が「だんごむし」をお世話する様子を通して、生き物(動物や植物)にやさしく接することについて考える内容でした。児童にとって身近な存在の動植物なので、主人公の心情に寄り添って考えることができるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生の学習」

 2組は算数科の「合同な図形」の学習で、教科中にいくつかある四角形の中で、同じ形の図形を見つける活動をしていました。1組は外国語科のヒアリングのテストをしていました。テレビから流れる音声を聞いて、問題に答えるという内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 道徳の授業、算数科の「ひきざん」の学習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奈良時代」(6年生)

 奈良時代に、大陸から入ってきた文化について学んでいました。「正倉院」については、建物の造りや中に収められている宝物についても調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「新聞を作ろう」(4年生)

 4年生の国語科では、班で協力して新聞を作っています。先生にインタビューしたこと、アンケート調査の結果、おすすめの本の紹介など、役割を分担して記事を作成しています。どこにどんな記事を載せるのか、新聞のタイトルは何にするのか等、話し合いながら作業を進める中で、班の人とうまく折り合いをつける力もついてきたように思います。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「瀬野小再発見プロジェクト 2」(3年生)

 3年生の「総合的な学習の時間」のテーマの一つです。3年生がいくつかの場所・職種に分かれて、小学校内の先生方のところにインタビューに行きました。

 インタビューしたことをもとに、チームで話し合ったり、まとめたり、必要に応じてもう一度インタビューに行ったりしています。発表のためのまとめが、上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(7/16 )

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豆腐のそぼろ煮、レバーの唐揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。

 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生のように体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べると良いです。
 今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げています。残さず食べて、健康な体を造りましょう。
画像2 画像2

「湖」(6年生)

 今回の毛筆の題字は「湖」です。漢字1文字ですが、1文字を縦に3分割した練習用紙を使って、始筆の位置に注意したり、部分の重なりに注意したりしながら練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のそろばんは,「大きな数」と「小数」です。億や兆の時の玉のおき方や小数の時の玉のおき方を学習しました。久しぶりのそろばんだったので,3年生の学習を思い出しながらやりました。みんな,楽しそうに玉をパチパチ動かしていました。

「ぴったりパーキングゲーム」(公開授業 3年生理科)

 3年1組で、理科の公開授業を行いました。専科の先生に教わっています。

 今日は、理科でゴム車を使ってゲーム形式で実験を行いました。狙った場所に止めるため、ゴムの伸ばし方を調整しながら車を走らせました。班で友達と話し合いながら、楽しく学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なみ縫い・返し縫い」(5年生)

 家庭科の授業です。なみ縫いは何とかできたようです。返し縫いは、説明を聞いたり動画を視聴したりして方法を教わりましたが、いざ始めてみると、結構難しいことに気付きます。「練習布」のガイド線に沿って、粘り強く頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除、頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は清掃週間です。金曜日のワックスがけに向け,時間いっぱいすみずみまで掃除を頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007