最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「運動会練習 2日目」(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、5、6年生合同で運動会の練習が始まりました。今日は、表現運動練習の2日目です。先生のお手本とかけ声に乗って、列ごとにフラッグの上げ下げをして向きを変える動作を練習しました。6年生の練習を見ている5年生も姿勢が良いですね。完成が楽しみです!

「今日の給食」(10/8)

 今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーの唐揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

 今月の給食のテーマは、「目に良い食べ物について知ろう」です。10月10日(木)は目の愛護デーです。今日は、目に良い食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。ビタミンAをしっかり摂りましょう。

 また今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。

(※給食室前の掲示板では、「目を健康に保つための食品」が特集されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会練習、スタート」(3・4年生)

 今日から運動会の練習が始まりました。3・4年生合同で、表現運動の練習です。片手には「鳴子」が握られています。腰を低くし、全身で踊っていました。一日一日、上達していけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会の練習、スタート」(1,2年生)

 1,2年生合同で、運動会の練習が始まりました。今日は、表現運動の練習、初日です。先生のお手本とかけ声・音楽に乗って、一生懸命踊りました。本番の日をめざして頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生の責任って?」(6年生)

 道徳の授業です。
 掃除時間のあとにろうかを歩いていた時、片付けられていないぞうきんを見つけた主人公の男子児童。学級活動の話し合いで、「6年生として校内を見回って片付けてはどうか」と提案します。一方、「委員会の人に任せてはどうか」、「そのどちらにも反対」と、いろいろな意見が出てきます。「6年生として」「最高学年として」どう考えれば良いかについて、意見を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立ち上がれ!ねん土!」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの粘土に大興奮の4年生。今回は、「立ち上がれ!ねん土」という題材で、どうやったら粘土を立ち上がらせることができるか考えました。柱を太くしたり、だんだん小さくなるように重ねたり、工夫する姿が見られました。

「長方形を調べよう」(2年生)

 算数科の学習で、長方形の形を調べました。三角定規や物差しを使い、直角を探したり辺の長さを比べたりしました。個人で調べ終わった後は、みんなで結果を話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和6年度 後期始業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、テレビ放送で後期始業式を行いました。まずは校長先生のお話がありました。


 「今日は後期の始業式、これからの残り半分を、どんな風に頑張っていくべきなのかを、みんなで考える日です。1年間でどれくらい学校に登校するかというと、およそ200日なのです。前期の終業式の時に約100日登校したことになると話しましたが、すると、残りはちょうど100日くらいになりました。100日はあっという間に過ぎてしまいます。自分を成長させるために、頑張り目標を一つ決めて、とにかく「100日間がんばりぬく」のです。みなさんは、
 自分で何をがんばればいいか、それをはっきりと決めてください。小さなことでもいいです。大きな夢に向かってできることでもいいです。瀬野小学校学習3か条になっていることでもいいです。学校のことでも、家のことでも、習い事のことでもいいです。そこで、例えばこんなこともあるよ、という例を見てもらいます。
(スライドでいくつかの例が紹介されました。)どんな目標でもいいので、自分の弱い気持ちに負けず、是非やり切りましょう。100日間やった、続けて頑張ったという達成感、やり遂げた気持ち良さを味わってほしいと思います。」と話されました。


 最後に校長先生が「『継続は力なり』という言葉があります。毎日続けてがんばったことは、必ず自分の力になるという意味です。自分の力をぐんぐんのばす後期にしてほしいと思います。そして、がんばり貯金を積み上げて力にしていきましょう!」と結ばれました。

「今日の給食」(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、いも煮、甘酢和え、チーズ、牛乳です。

 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、「山いも」が山で自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親芋の周りに小芋や孫芋がたくさん付くので、昔から子孫繁栄を表す縁起の良い食べ物とされてきました。今日はいも煮に入っています。味わって食べましょう。

「リレーの練習」(6年生)

 今日はリレーの練習をしました。中でも、バトンパスの練習を集中的に行いました。チーム全員が縦1列になって走りながら、バトンをもらう→渡すという流れを繰り返しました。リレーをするときに非常に重要となるバトンパス。粘り強く練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くしゃくしゃ ぎゅっ」(2年生)

 図画工作科の学習で、紙袋の中に新聞紙を入れて自分の好きな形を作りました。紐やモールを結ぶと、楽しい生き物に見えてきました。全身で材料に触ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上達しました!」(1年生)

 今年、初めての長なわにチャレンジしている1年生。少しずつ上達していることがわかります。縄の回し方、「ハイ、ハイ、ハイ!」というかけ声など、いろいろと工夫していることもわかります。跳べる回数も増えてきています。「なわとび週間」が終わっても、練習を続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「篆刻(てんこく)その4」(5年生)

 篆刻(てんこく:作品の作者として作品の隅などに押す印を作製すること、またはその印)作りを進めてきました。
 
 今日は、柄の部分を形成する作業でした。材料はあまり硬くない材質なので、削ることができます。かなりの削りかすが出ました。形も整って、いよいよ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ週間 第1弾」

 今日は、長なわ週間第1弾の最終日でした。各学級での取り組みに熱が入ってきたところです。第1弾は今日で終わりですが、第2弾(2月予定)では記録会も行います。時々練習をしていくと良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の物語文「やまなし」の学習、算数科の「三角形・四角形」の学習、絵本の読み聞かせの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読み聞かせ〜昔話〜」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、読書週間です。4年生は、広島市こども図書館の方に、いろいろな国の昔話を聞かせてもらいました。みんな、お話の世界を楽しんでいました。お話のあとは、願いが叶うロウソクの火を消します。みんな、真剣にお祈りをしていました。

「計算の仕方の工夫」(3年生)

 「70×4= 」「900×6= 」のように、かけられる数が「何十、何百」のときは、一桁同士でかけ算をして、その答えに0,00を付けると良いことに気付きました。計算の時にどう考えたかを、言葉で説明することも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和6年度 前期終業式」(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期終業式を行いました。

始めに校長先生のお話です。
 「今日は、前期の終業式です。半年の間の頑張ったことや、もっと頑張った方がよいことなどをみんなで出し合って、次の目標を目指していこうという日です。先週の個人懇談会で、おうちの人があゆみを持って帰られたことと思います。頑張っていること、もう少し頑張ってほしいことも、自分で分かったことと思います。これからは、良かったことは続け、頑張るべきことは少しずつ良くなるように取り組んでいきましょう。」と話されました。その後は、校長先生が毎日教室を回られている中で、気付いた各学年の頑張りを紹介されました。

 次に、9月15日に行われた「敬老祝賀会」で作文を発表した6年生の紹介がありました。多く聴衆の前でも、落ち着いて見事に発表することができていたので、地域の方々も喜ばれていたそうです。

 最後に、今週が長なわ週間ということもあり、長なわを上手に跳ぶポイントについて確認し、先生と何人かの6年生児童がチームになって、実際に跳んでみました。息がぴったりと合って軽快に跳び、1分間で70回と好成績を達成することができたので、みんなから大きな拍手がありました。

 式の締めくくりとして、久しぶりに校歌を3番まで歌い、「来週の月曜日、10月7日、後期の始業式でまた元気に会いましょう。」という挨拶がありました。

「今日の給食」(10/4)

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳です。

 今日は「郷土広島県に伝わる料理」の日です。「八寸」は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根などの季節の野菜と、鶏肉などをしょう油や砂糖で味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24cm)のお椀に盛りつけていたので、この名前が付きました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。郷土の料理を味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おってたてたら パート2」(1年生)

 グループごとに、紙を折って立てた作品を持ち寄って、町を作りました。どこにどの作品を置いたり並べたりするか話し合ったり、分担しながら、町を描いたりすることができました。
 大きな模造紙にみんなで協力しながら描いた町が出来上がると、「すごいね!」「楽しかった。」と達成感があったようです。友達のグループの町も「線路がいいね。」「遊園地が上手だね。」と良いところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007