最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:99
総数:344100
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

【2年】 12月のお便りを掲載しました

12月のお便りを掲載しました。

 2年生の学年通信を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!       ↓↓↓ 

 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号

 2年生学年通信 【●【2年】 学年通信12月号

12月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月12日の献立☆
・カープドック
・元気いっぱいカープスープ
・牛乳

 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年1組の児童が考えた献立でした。

「カープドック」
 このメニューは、パンに、ウインナーと野菜をはさみ、ケチャップをかけて食べます。広島の野球チームである「カープ」のイメージカラーの赤色をトマトケチャップで表現しました。自分で作って食べられるので子どもたちもワクワクして大好評でした!パンにはさむのが難しいかな?と思っていましたが、低学年の児童もきれいにはさんだり、ケチャップをかけたり、上手に食べることができました。

「元気いっぱいカープスープ」
 このスープは、トマトをメインに、広島の野球チームである「カープ」をイメージした赤色のスープです。マカロニは、アルファベットや数字の形をしたもので、自分なりに単語を作っていました。低学年も、知っている文字をならべて、楽しんだようです。
 このスープの中には、口田の地域の方にいただいた「白菜」「大根」を使わせていただきました。毎年、野菜を提供してくださっており、子どもたちもとても楽しみにしていました。今年は、猛暑の影響で、育てるのが難しかったとお聞きしましたが、持ってきていただいた野菜は、とても大きくて、みずみずしく、新鮮でした!!口田っ子の給食のために、ご協力いただき、本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちの心に残るおいしい給食になりました。

 子どもたちからは、「本当においしかったです!」「ケチャップで名前を書いたよ。」「カープが大好きだから、うれしかった!」と、給食の時間を楽しんだようです。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。

*広島県産食材・・・キャベツ、白菜、大根、牛乳

 次回は、12月17日(火)です。


12月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月11日の献立☆
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳

 今日のおでんは、みそ味です。みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。みそは、色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使いました。今がおいしい時期の、さといもや大根を入れました。今日も寒かったので、体もあたたまりました。

 11月の食育週間で取り組んだ食缶ゼロリンピックのメダルを渡しました。15クラス中、14クラスが5日間つぎきることができました。あと1クラスもとてもおしかったです。5日間つぎきることができたクラスには金メダルを、4日間つぎきることができたクラスには銀メダルを渡しました。これからも、給食をしっかり食べて、健康で丈夫な体を作ってほしいです。

 配膳した後のボールや食缶はきれいですか?今日は、5年生の児童が、「食材が残らないようにきれいにつぎました!」とボールを見せてくれました。本当にピカピカでした☆取りにくい料理もあると思いますが、まだまだ食べられる食材が容器に残っているのをよく見かけます。きれいについでくれると、気持ちもいいですし、食品ロスも少なくて環境にもよいですね♪

12月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月10日の献立☆
・ねぎ塩豚丼
・ミニアツッ!旬のラーメン
・牛乳

 今日は口田ランチの日でした。口田ランチとは、毎年6年生が総合的な学習で給食を考え、そのメニューを給食の先生が少しアレンジをして作った口田小学校だけの特別な給食です。
 今回は、6年2組の児童が考えた献立でした。
「ねぎ塩豚丼」
 この丼には、豚肉、白ねぎ、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、おろしにんにく、しょうがが入っており、まさにねぎ尽くし!そして、豚肉の量が釜いっぱいになるほど・・・!味付けは、シンプルに、塩、こしょう、しょうゆ、酒を使用し、食材のあまみを引き立たせました。食材から水が出るので、仕上げに水で溶いたコーンスターチでとろみをつけたら完成です!ごはんとの相性はばつぐん!パクパク食べていました。
「ミニアツッ!旬のラーメン」
 このラーメンには、旬の食材であり地場産物の「チンゲンサイ」を入れました。鮮やかな緑色で、色味をよくしてくれます。スープを一口飲むと、煮干しだしの香りがふわっとして、もう一口飲みたくなるようなやみつきになるスープでした。

 こどもたちからも「おいしかったです!」「レシピ教えてください!」と好評でした。6年生のみなさん、素敵な給食をありがとうございました。

*広島県産食材・・・豚肉、白ねぎ、青ねぎ、もやし、チンゲンサイ、煮干し(だし用)、米、牛乳

 次回は、12月12日(木)と12月17日(火)です。お楽しみに!

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

 インフルエンザや新型コロナウイルス感染症にり患した場合には、学校保健安全法第19条の規定により出席停止の措置をとります。出席停止の期間中は、医師の指示に従って療養してください。病状が回復し登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、「インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告」に保護者の方が必要事項を記入し、再登校の際に学校へ提出してください。

画面右側のカテゴリー、あるいは、配付文書一覧をクリックすることで探すことができます。


または、こちらをクリック↓↓↓
【●インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

体育朝会「柔軟性を高める取組」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、寒さに負けず体育朝会を実施しました。
 本年度、口田小学校では児童の柔軟性向上に力を入れています。
 体育朝会では、誰でも簡単にできる運動を行い、その効果を実感! 児童からは「体が柔らかくなった!」という声もあがりました。

 今月測定を予定している長座体前屈の記録(柔軟性)が、どのくらいアップしているのか、楽しみですね。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、学校薬剤師の新佛先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
 「薬物で人生を失わないように」という強いメッセージのもと、薬物の恐ろしさや、身近に潜む薬物乱用、オーバードーズの危険性についてわかりやすくお話いただきました。
 子供たちは熱心に耳を傾け、たくさんの質問をしていました。薬剤師の方は、一つひとつの質問に丁寧に答えてくださり、薬物乱用の危険性を改めて認識する貴重な機会となりました。
 今後も、子供たちが安全で健康な学校生活を送れるよう、様々な活動に取り組んでiいきます。
 新佛先生、ご指導いただきありがとうございました。

12月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆12月5日の献立☆
・小型リッチパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のミートビーンズスパゲッティには、「レンズ豆」と「ひよこ豆」の2種類の豆が入っていました。レンズ豆は大豆よりも鉄や食物繊維を多く含んでおり、栄養価が高い食材です。スパゲッティと相性が良い小さめの大きさで、食べやすかったです。
 フレンチサラダは、手作りのドレッシングが、小さめに切ったキャベツやハム、きゅうりとよく絡んで、あっさりとおいしく食べることができました。

2年生 とろとろえのぐで気持ちいい

 図画工作科「とろとろえのぐでかく」学習で、液体粘土を使って絵を描きました。
 液体粘土に絵の具を入れて色をつけるときの感覚が気持ちよく、「ひやんとして気持ちいい。」「おもしろい。」と、みんな、喜んで絵を描いていました。
 今回は、動物園で見た動物の絵を描いたのですが、パンフレットを見て思い出しながら、楽しく絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモを届けました

 学年園で収穫したサツマイモを給食室に届けました。
 給食の先生方が、味噌汁の中に入れてくださるということで、みんな、とても喜んでいました。
 猛暑の影響か、思っていたより収穫することはできませんでしたが、3日の給食でいただくことができ、みんな、「甘くておいしい。」「自分たちで掘ったから、うれしい。」と言っていました。
 給食の先生方、さつまいものことを教えてくださった竹内さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スマホ・ネット安全教室

 5年生は,総合的な学習の時間に「情報について考えよう」という学習をしています。
 11月29日には,学習の1時間目として,電子メディア協議会の山田喜久雄先生をお招きし,「スマホ・ネット安全教室」を行いました。希望される保護者の方にもお越しいただきました。
 山田先生からは,インターネットやスマートフォンを使う上でのルールや,個人情報を守ること,子供の成長期に必要な睡眠のことなどについて,たくさんのお話を聞かせていただきました。専門家の方からお話を聞く貴重な機会で,子供たちは真剣な様子で聞いていました。
 今回学習したことから,インターネットを使う際の問題点について考え,それぞれで問題を設定して解決する方法を考えていきます。自分たちの安全を守るために,しっかり考える授業にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のお便りを掲載しました

12月のお便りを掲載しました。

 各学年の学年通信を掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!       ↓↓↓ 

 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号

 学年通信 【●【1年】学年通信
      【●<swa:ContentLink type="doc" item="109954">【2年】学年通信(11月19日22号)</swa:ContentLink>】
      【●【3年】学年通信
      【●【4年】学年通信
      【●【5年】学年通信
      【●【6年】学年通信

キラキラ☆給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだんと気温が低くなり、冬の訪れを感じています。今年も残すところ約1か月となり、月日が過ぎる早さを感じています。
 給食室では、毎年恒例の飾りつけを行いました。クリスマス仕様で、給食室の前を通るたびに心がわくわくするような、そんな飾りつけです。
 給食当番の人は通ると思うので、ぜひキラキラした給食室を楽しんでくださいね。

11月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月28日の献立☆
・パインパン
・マヒマヒのケチャップソースかけ
・温野菜
・野菜スープ
・牛乳

 今日は、広島市と姉妹都市のハワイ州ホノルル市の献立です。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。広島県や愛媛県などの地域では「まんさく」とよばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして食べられています。長いものは2mほどあるそうで、そのことを子どもたちに伝えると、とても驚いていました。
 今日は、「ラッキー食材の日」でした。野菜スープに星型やハート型のにんじんを入れました。見つけた人はラッキー!子どもたちは喜んでいました。


3年生 新聞を読むとおもしろい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生に新聞を使ったワークショップをしてもらいました。子どもたちは、それぞれ気になる記事を選んで切り抜き、読んで分かったことなどをワークシートにまとめました。スポーツや動物の記事など、興味のある内容に触れながら、「新聞って色々なことが分かる!」「読んでみると楽しい!」といった声がたくさん上がりました。
 普段触れる機会が少ない新聞を通じて、新しいことを知れたり楽しんだりすることができた、有意義な時間となりました。

2年生 え顔のひみつ発表会2

 発表会は、町探検に協力してくださったお店の方や、学校へいこう週間で参観してくださった保護者の方も参加して発表を聞いたり質問してくださったりしたので、子どもたちはとても喜んでいました。
 お店の方からは、
「調べたことを頑張ってまとめてくれて、ありがとう。」
と言っていただき、
「お店の方にほめてもらえてうれしかった。」
と言っていました。
 お店の方、おうちの方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 え顔のひみつ発表会

 町探検で調べたことを、探検したグループの友達と協力してまとめ、発表会を開きました。
 何を、どのように伝えれば、お店や施設で調べた秘密を分かりやすく伝えることができるか、今日までの準備期間でグループで何度も話し合い、他のグループの人にも聞いてもらって準備してきました。
 今日は、みんな、緊張していたようですが、
「本番は、練習のときよりも上手に説明することができた!」
と、みんな、とてもうれしそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月27日の献立☆
・減量ごはん
・すきやきうどん
・いかの煮つけ
・くわいのからあげ
・牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出るので、「めでたい!」と縁起をかつぎ、お正月料理によく使われています。
 1年生の中には、初めてくわいを食べる人がたくさんいましたが、「おいしい!」「いもみたい!」と楽しそうに食べていました。ちょっと苦手だなという人も、チャレンジしている姿が素晴らしかったです。

12月のお便りを掲載しました

12月のお便りを掲載しました。

 各学年の学年通信は後日、学校ホームページにアップしますので、今しばらくお待ちください。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!       ↓↓↓ 

 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号


11月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月26日の献立☆
・柳川風丼
・野菜炒め
・みかん
・牛乳

 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじたもので、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ほかにも、ごぼうやたまねぎ、にんじんなどが入っています。今日は、どんぶりなので、ごはんにかけて食べました。
 また、果物は「みかん」でした。熊本県の夢未来という名前の、とても大きなみかんでした。喜んで食べている人がたくさんいました。

 月曜日から食育週間が始まっています。クラスに台紙を配って、達成できたら、給食委員会がシールを貼ります。給食のつぎきりと、よい姿勢を目標に、頑張っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402