最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:44
総数:158039
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「四角形と三角形の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の中に高さがないとき、どのようにして面積を求めるか、友達と意見交換しながら考えました。

国語科「漢字の復習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ冬休みです。これまでに学習した漢字を、漢字ドリルで、タブレットで、復習しました。

算数科「なんじなんぷん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の読み方を学習しました。

体育科「ラインサッカー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、ラインサッカーに取り組みます。今回は基本になるドリブル、パスの練習をしました。

体育科「マットあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを使って、いろいろな運動に取り組みました。

図画工作科「えのぐあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて絵の具を使いました。クラッカーの細いリボンを描くためには,絵の具と水の量が大切ですが,何本も描くうちにだんだん上手に調節できるようになってきました。線の種類や色を自分で選びながら,一人一人満足のいくクラッカーができました。

算数科「平行と四角形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「向かい合う2組の辺の長さが等しい」「向かい合う2組の辺が平行」「向かい合う角の大きさが等しい」という平行四辺形の特徴から、コンパス、三角定規、分度器のどれを使えばよいかを考えて書きました。

理科「水溶液」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前にある白い個体は何か、これまでに学習したことから、アルミニウムであればうすい塩酸の中に入れると泡が出て溶けるはずであるとい予想を立て、実験しました。

生活科「きせつとなかよし あき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で育てたあさがおのつるに秋の木の実や飾りをボンドで付け,素敵なリースができました。
保護者の皆様には,あさがおのつるをリースにしたり 飾るものをご準備してくださったりなど,たくさんご協力いただき,ありがとうございました。


家庭科「こんだてを工夫して」(6年生)

 ある日の給食メニューを5大栄養素に分けていきました。自分で考えたり友達に相談したり教科書やタブレットで調べたりしました。今日の学習を生かして,自分たちだけの献立を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「三年とうげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「三年とうげ」を学習し、民話のおもしろさを知りました。他にどんな民話があるか探し、選んだ民話のあらすじやおもしろいと思ったところを紹介する文章を作っています。

ひまわり学級の様子(3・4組)

 3組では,行事に向けて工作をしていました。どんなものを作ろうかと自分で調べたり考えたりしていました。4組では,算数科の学習をしていました。自分で問題を選んで解いたり教具を使いながら計算の仕方を考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「重さのたんいとはかり方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひも、定規、紙コップなど身近なもので天秤を作り、重さを比べることができるということが分かりました。さらに便利な比べ方、表し方について、これから学習していきます。

外国語活動「What do you want?」(4年生)

 お客さんとお店やさんになって,お買い物をしました。ピザを作るための材料を買います。「何がほしいですか?」→「〇〇をください。」→「いくつですか?」→「〇個ください。」→「どうぞ。」→「ありがとう。」→「どういたしまして。」という会話をしながらお買い物をしました。先週から練習してきているので,だいぶスムーズに会話ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「フラッグフットボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ルールを確かめながら、フラッグフットボールに挑戦しています。寒くなってきましたが、児童は息を切らせながら、笑顔で楽しんでいます。

国語科「よりよい学校生活のために」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合い活動を通して、クラスがより楽しく、みんなが心地よく学校生活を送ることができるためのアイディアを、グループごとに考えました。

総合的な学習の時間「平和学習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、被爆体験伝承者の方からお話を伺い、それぞれ感じたこと、考えたことを友達と共有しました。さらに詳しく知りたいこと、調べたいことについて話し合いました。

外国語「At a restaurant.」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストランという設定で、グループごとにお客さんにおすすめのメニューを紹介する文を考え、やりとりしました。

社会科「郷土のはってんにつくす」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県内の特色ある地域について調べています。

国語科(書写)「書きぞめをしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月も3分の1が過ぎました。持ち方、姿勢、おれ、まがり、はらい、画の方向、画の長さなど、これまで学習したことを生かして、書きぞめの練習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010