![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:91 総数:439968 |
2年生 書写
硬筆の練習です。新年の書き初めに向けて取り組んでいます。
6年生 算数
並べ方や組み合わせの学習です。落ちや重なりが無いようにして、何通りの並べ方、組み合わせがあるか考えます。生活にも役立つことは多いですね。
ひまわり学級 お誕生日会準備
来週のお誕生日会の準備をしています。一人一人にメッセージを書いています。
お手紙をもらうって、嬉しいんですよね。手書きだから、気持ちがこもっていますもんね。 各学年との交流会、今日の2年生との交流が最終日でした。 ひまわり学級の児童にとっては、どの学年とも交流することができ、自分たちのことを今まで以上に知ってもらう良い機会になったと思います。また、通常学級の児童にとっても、ひまわり学級の友達の様子や取り組んでいることがよく分かり、楽しく交流できた素敵な時間でした。 この活動が、通常学級とひまわり学級の交流ということにとどまらず、誰にだって得意なことと苦手なことがある、一人一人頑張っていることがみ〜んな違う、み〜んないいところがある、誰が困っていても寄り添う、誰に対しても思いやりの心で接する、そんな気持ちにつながっていくことを願っています。
12月13日 今日の給食献立
ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳
〈ひとくちメモ〉 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。
スターにんじん
今日の給食の「かぼちゃのクリームスープ」の中に、スターにんじんが入っていました。
給食の先生方が星形に切ってくださいました。 子どもたちに、少しでも喜んで食べてほしいという願いで、手間をかけてくださいました。自分の器にスターにんじんが入っていた児童は「やったー、俺の入ってとる!」喜んでいました。人参が嫌いな児童でも、不安が喜びに変わるんですよね。
6年生 国語
登場人物の気持ちの変化を「心情曲線」で表していきます。
物語文では、登場人物の気持ちが大きく変化するところが「山場」になることが多いので、そこに着目します。
大休憩
日に日に寒くなってきましたが、今日、日中はとても暖かく、外で遊んでいても汗ばむくらいでした。
3年生 国語
「三年とうげ」の読み取りです。
聞こえてきた歌、「えいやら えいやら えいやらや 一ぺん転べば三年で・・・」の部分をみんなで考えています。
1年生 ひまわり学級との交流会
1年生みんなで、ひまわり学級の児童と交流しました。
5年生 書写
書き初めの練習です。
「強い決意」の4文字です。
2年生 国語
教科書の説明文に従って、紙コップ花火を作っています。
花火がきれいに見えるように、色塗りをしています。
ひまわり学級 交流会の準備
今日は1年生をお迎えして、交流会を行います。
会場の準備をしています。
4年生 理科
空気の温まり方の実験結果をまとめています。
各グループで結果を書きだし、全体で交流することで、「結果から考えられること」が見えてきます。
音楽鑑賞会 その2
楽器の紹介、指揮の体験、そして児童の合唱の伴奏など、盛りだくさんの充実した時間でした。
音楽鑑賞会
今日は、音楽鑑賞会でした。広島交響楽団と指揮者の高井優希様にお越しいただきました。目の前で、プロの演奏を聴くことができました。本物にふれることで、子どもたち一人一人いろいろな刺激を受けたことと思います。今後の成長や夢につながることは間違いないです。
12月11日 今日の給食献立
ふわふわ丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。
12月10日 今日の給食献立
ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布あえ、みそ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や 運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。
5年生 総合
これまでの総合の時間を振り返り、新聞作りに入ります。
米作りの時の様子をみんなで思い出して、交流しています。
2年生 体育
なわとびの練習です。
できた技は、縄跳びカードに色をつけて記録していきます。
4年生 体育
走り高跳びの練習です。
バーに対して正面から入るのではなく、斜めに入っていくことで、ハサミ跳びがしやすくなります。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |