![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:259586 |
12月13日 2年1組 わくわく おはなしゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お正月前なので、すごろくを作ることとしました。 「ここは、1回休みにしょうかな。」 「ここでは、ワープできるようにしようかな。」 とすごろくのなかに お話がいっぱいできています。 おうちに持って帰るので、楽しみにしていてくださいね。 12月13日 5年2組 電池を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、乾電池を使って、動く車を作りました。 導線の繋ぎ方はわかっているのですが、実際に繋いでみると・・・「???なぜか動きません。」と言うこともあるようです。 子どもたち同士で、「どうするといい?」「こうするといいよ。」と対話を重ねていました。 「やったあ。動いたよ。」 車が動くと、ほっとした顔をしていました。 12月13日 6年2組 始めよう!地球のためにできること![]() ![]() *クイズを発表しよう。 *質問を考えてクイズを当てよう。 です。 最初は、音楽に合わせて歌います。 What color? How big? Do you have legs/wings/horns? クイズに答えるために、みんなから質問があります。 出題者は、みんなからの質問に、英語やボディアクションで答えていました。 12月12日 3年1組 「正月」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写では、「書きぞめをしよう」の単元に入っています。 本年度は、「正月」を書きます。 今日は、「はらい」に気をつけて、練習しました。 12月12日 2年生 リースづくり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きれいにできたよ。」 子どもたちは、大満足です。 酒井先生、山崎様、田原様、ありがとうございました。 12月12日 2年生 リースづくり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リースのどこに何を付けるのかが決まったら、早速リースに付けます。 12月12日 2年生 リースづくり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組と2組が一緒に、図工室で、作りました。 畑の野菜作りを教えてくださる酒井先生を講師として、お迎えしました。 今日は、地域の山崎様も、田原様も講師として、お越しくださいました。 「今日は、リースを作るよ。」 酒井先生の言葉に子どもたちは、「やったー!」と 大喜びです。 材料選びも、真剣です。 12月10日 4年2組 問いを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラスの問いを決めました。 「みんなで深めるためには、どの問いにしますか?」 先生の問いかけから授業が始まりました。 前の時間に考えた問いが黒板に並びます。 「同じ問いがある?」 問いを並べ替えたり、登場人物や関係性で問いを整理したりしました。 「この問いは、・・・。」 子どもたちの問いに対する対話が続きます。 「この問いは、解決したね。」 「あっ。もう問いがなくなったよ。」 「また問いを作ろうか。」 みんなで問いについてたくさん対話を重ねた良い時間でした。 12月9日 1年1組 すきまちゃん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、自分がすきな「すきまちゃん」を作ります。 一枚の画用紙から、一人一人違った「すきまちゃん」ができます。 そして、「すきまちゃん」をすきまに置き、写真を撮ります。 「どこに置こうかな?」 楽しい悩みです。 12月9日 なのはな学級 校外学習を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題が、表紙に書いてあります。 めくると、答えが出てきます。 楽しいクイズがいっぱいです。 学校にお越しの折は、是非、挑戦してください。 12月5日 5年2組 おいしく炊けたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、安全や衛生に気をつけてご飯とみそ汁を作りました。 家庭科室に入ると、ご飯が炊けるおいしい香りがいっぱいです。 片付けの手際もよいです。 安全や衛生に気をつけて、調理をすることができていました。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「乗ったよ。」 大皿や小皿の上に乗ると、大喜びです。 「いいよ。」 たくさん褒めてもらって、笑顔いっぱいです。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こまは子どもたちに大人気です。 休憩時間には、積極的に練習をしています。 ひもの巻き方やこまの回し方を教えていただき、一段と上手になっています。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはじきをテーブルの上に広げて・・・。 おはじきとおはじきの間を切って・・・。 この「切る」が難しく・・・。 さらに、親指でおはじきをぶつける・・・。 これがもっと難しかったようです。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て。見て。できたよ。」 t見せると、 「じょうずだね。」 と褒めていただけるので、子どもたちは大喜びです。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手玉を両手に持ちます。 「高く上げてごらん。」 とアドバイスをいただき、上手にできるようになっていました。 12月5日 1年生 むかし遊びの会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会・進行は、1年生が行います。 最初は、はじめの言葉です。 「いろいろな遊びを教えてもらいながら、楽しく過ごしましょう。」 とあいさつをして、始めました。 12月4日 5年1組 三角形の面積は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、三角形の面積の求め方について考えました。 「どうやって 求めようか?」 「平行四辺形の面積の求め方が使えるね。」 「三角形を2倍すると・・・。」 「三角形を切って変形すると・・・。」 全部平行四辺形にすることができましたね。 12月4日 5年2組 放送局って?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ニュース番組をつくる放送局について 気になることを話し合いました。 ニュース番組と聞くと、子どもたちは、「ニュース速報」を思い浮かべたようです。 「ニュース速報は、どこから来るの?」 「ニュース速報は、事件があって、何時間後にあるの?」 班で話し合いをしていると、気になることがどんどん増えてきます。 「ニュース番組とバラエティー番組の違いって、何だろう。」 これから、みんなでいろいろなことを調べていきましょう。 12月3日 6年1組 走る順番は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、今年最後の単元です。 「今日は、、どんな勉強をするか、見てくれる?」 先生の言葉で、テレビに1枚の絵が映りました。 「運動会での順番?」 今日のお題は、「落ちや重なりがないように、4人の走る順番を考える。」です。 子どもたちは、確実に数えるために、様々な工夫を見つけていきました。 今度は、もっと早く走る順番が見つけられそうですね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |