最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:38
総数:134682
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「感謝の気持ちのペンダント」(1年生)

 11月に、お世話になってい地域の皆さんをご招待して「感謝の集い」を開きます。その時に渡す「ペンダントづくり」をしました。

 お礼の言葉を書き、色を塗り、円形に切り取りました。当日は、心を込めて渡せると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「詩を味わおう」(5年生)

 国語科の時間に詩の学習をしていました。
 原田直友さん作の「かぼちゃのつるが」という詩でした。比喩や反復などの表現の工夫が味わえる作品です。表現に応じて、音読の仕方にも工夫ができないかについても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(9/6 )

 今日の献立は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳です。

 わかめは海そうの仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。
 わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「手つなぎおに」(2年生)

 久しぶりに、体育館での授業です。「手つなぎおに」をしていました。最初におにになった人がタッチすると、タッチされた人もおにになり、おにがどんどん増えていきます。運動量の多い遊びなので、水分補給もしています。笑顔いっぱいで、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「好きなことを聞き取ろう」(3年生)

 外国語活動の様子です。今日は、視聴覚教材の音声を聞き取って問題に答えるヒアリングでした。

 3人の登場人物が「好きなスポーツ」「好きなフルーツ」を話しているのを聞き取って、線でつなぎました。聞き取ることも、上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱運動」(青空学級)

 体育館でとび箱運動をしました。
 まずは、踏み切り板で踏み切って、とび箱に乗ることから始めています。先生のお話をよく聞き、果敢にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「農業体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に、年間を通して「農業体験」に取り組んでいきます。地域の方を講師にお迎えし、いろいろなことを教わったり体験したりしていくことになっています。

 今回は、子どもたちが馬糞を畑まで運び、まんべんなくまきました。そして、地域の方が耕転機で耕してくださいました。子どもたちは、協力し合い、声を掛け合って、とても頑張って活動していました。次回の種まきが楽しみですね。

「心の参観日」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 KDDIの方による出前授業がありました。保護者の方も一緒に聞いていただきました。
 
 テーマはインターネット。スマートフォンやゲームがやめられなかったり、悪口を書き込んだり、知らない人とつながったりなど、インターネットでのトラブルがたくさんあることを学びました。
 
 講師の先生は、「ルールが大切です」とおっしゃっていました。この機会にぜひ、家庭でもルールの再確認をしていただければと思います。

「新しい学習 1」(1年生)

 国語科で、「カタカナ」の学習が始まっています。カタカナノートを使って、なぞったり、言葉を書いたりしています。しっかり練習して、覚えて使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みの回りのものを読もう」(2年生)

 国語科で、身の回りにある看板の情報や工夫を読み取りました。
 読みやすい字の大きさや、はっきりと分かる色づかい、伝わりやすい絵について話し合いました。
 これからは、地域の看板にも目を向け、情報を読み取れるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今日の給食」(9/5 )

 今日の献立は、リッチパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前が付きました。自然に採れる物は少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。
 広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースかけに入っています。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏休みの作品集 2」

 長さが1m以上もある、壮大な作品もありました。みんな、一生懸命に作ったことが伝わって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏休みの作品集 1」

 貯金箱や図画など、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「登校の様子」(9/5)

 下瀬野方面の、登校の様子です。
 今日も、たくさんの地域の皆さんが通学路に立ってくださり、子どもたちにあいさつや言葉をかけてくださっていました。本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「好きな時間をたずね合おう」(4年生)

 1日の中で、自分の好きな時間をたずね合う活動をしています。

 「I like 12:00pm.」
 「Why?」
 「Because It's lunch time.」

 好きな時間をたずねられたら、その理由を付けて話すというコミュニケーション活動でした。とても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界の国々について知ろう」(6年生)

 外国語科の授業です。内容は、「世界の国々について知ろう」です。今日は、世界の国々の名前を英語で言う言い方を、先生の発音に従ってリピートしました。国旗の色などについても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花が咲いたあと」(3年生)

 撮影した花壇の植物を、観察カードに書き込みました。スケッチをしたり、気付いたことを文で表したりしました。花が咲いたあと、枯れたり実になったりする変化についてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「『こ』のつく言葉」、算数科の「比の値」、「かさの比べ方」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書タイム」(1年生)

 朝時間(8:25〜8:35)の10分間は、全校で「読書タイム」の時間です。ひらがなを学習した1年生も、読書タイムには本を選んで読むことができるようになりました。集中して読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じょうほうを伝えるためのくふう」(2年生)

 国語科の授業です。教室内や校内にある様々な表示を思い出しながら、「どんなことを伝えようとしているのか、伝えるための工夫は何か」について、考えを出し合っています。

 「危険・安全」に関わる表示から「手を洗いましょう」「ろうかは右側を歩きましょう」など、校内にはたくさんの表示があることがわかりました。

 教室で話を聞いた後は、みんなで校内を歩いて表示を見つけました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007