![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「教え合います」(4年生)
算数科の授業で、わり算の学習をしています。今日は、「工夫して計算する」ことがめあてになっています。
「3500÷70= 」などの計算の時、1のくらいのゼロを消して考えても、答えは同じになることを使って筆算をしていました。 友達同士で教え合う姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「敬老祝賀式 その2」(9/15)
敬老祝賀式で、地域の敬老者の方に感謝の言葉や花束をお贈りした後は、アトラクションが催されました。
安佐北区の亀山から来られた神楽団の皆さんが、2つの神楽を披露して下さいました。とても迫力のある題目でした。また、瀬野地域のご当地キャラクター「せのっぴ」も登場して、場の雰囲気が明るくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/17 )
今日の献立は、玄米ごはん、焼き肉、春雨スープ、牛乳です
今日は地場産物の日です。ピーマンは広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。 ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。 また、春雨スープに使われているもやし、ねぎも、広島県で多く作られている地場産物です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「敬老祝賀式」(9/15)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場を埋め尽くすほどのたくさんの参加者の前で、堂々とした態度でお祝いの言葉を述べたり花束を贈呈したりして、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すことができました。 水辺の教室 1(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 水辺の教室 2 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水辺の教室 3 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水辺の教室 4 (4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近な瀬野川について、いろいろ学ぶことができ、とても良い体験学習ができました。授業をおこなって下さった地域の皆さん、本当にありがとうございました。 第2回学校運営協議会(9/13)
第2回学校運営協議会を行いました。8人の協議会委員の皆さんにお集まりいただきました。
6年生の全国学力・学習状況調査と、前期の学校評価の結果と分析などについて説明したり、各学年の授業を参観していただいたりしました。ご助言いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。委員の皆さん、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「貴族のくらし」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お正月や節分、ひな祭りなどの日頃親しんでいる行事には、この時代の年中行事に由来するものがたくさんあることを知り、驚いていた子どもたちでした。 「きずな」(5年生)
書写(毛筆)の授業です。題字は「きずな」。ひらがな3文字ですが、点や画のつながりを意識して書くことがめあてになっています。
「き」の3画目と4画目、「な」の3画目と4画目など、終筆と始筆の位置を意識して書くと、整った美しいひらがなになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力作りトレーニング」(1年生)
体育館専用の体力つくり運動(サーキットトレーニング)があります。準備運動を兼ねて行いました。体育館を1周する間に、腕立て伏せ、バーピー運動、アザラシなど、いくつかの種類の運動が盛り込まれています。
(グラウンド専用のサーキットトレーニングもあります。基礎的な体力つくり運動を大切にしています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きい数のしくみ」(3年生)
算数科では、「大きい数のしくみ」の単元を学習しています。今は、「千の位より大きい数の書き方や読み方」の内容です。落ち着いて、集中して学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かっこう」(2年生)
けん盤ハーモニカの練習をしています。曲目は「かっこう」です。
個人で練習をしたあと、全体で演奏したり、「輪唱」のように列ごとに演奏したりと、とても楽しそうな雰囲気の授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(9/13)
今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の小学生にはしっかり摂ってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「授業後の協議会」
授業後の協議会では、授業の進め方に関する成果と課題について話し合いました。
その後は、指導主事の先生から指導・助言をいただきました。本校の研究主題である「インクルーシブ教育」の面と「ユニバーサルデザイン」の面の両方から、いろいろな助言をいただきました。今後の指導に役立てていけるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「研究授業」(1年2組)
教育委員会から指導主事の先生においでいただき、1年2組で算数科の研究授業を行いました。内容は、「3つのかずのけいさん」です。
前時までは、たし算だけ、ひき算だけの3つの数でしたが、今日はたし算とひき算の混在する計算でした。 まずは自分で考え、その後は全体発表し合いました。落ち着いてじっくり考え、表現することができていました。 たくさんの先生方が見守られる中、緊張せずに頑張っている姿に1年生の成長が感じられました。みんな、良く頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソフトドッジボール」(3年生)
赤白に分かれて、ソフトドッジボールをしました。コートの中央付近でジャンプボールをしてから始めます。
思い切りなげたり、外野の人にパスしたりと、チームワークよくプレイしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「身近な人について、友達としょうかいし合おう」(5年生)
外国語科の授業です。今日は、「身近な人について、友達としょうかいし合おう」というめあてで、その資料を作成していました。
身近な人としては、家族、友達が挙がっていました。紹介の内容としては、その人の様子、性格や、好きなこと、得意なことのようでした。 少し緊張するかもしれませんが、上手に紹介し合えるといいですね。頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『カノン』のテスト」(6年生)
リコーダーで、「カノン」の曲のテストをしました。学校でも儀式などで聞くことがあり、運指の難しい曲でもあります。
今までの練習の成果を出し切るべく、事前練習もした後にテストに臨みました。全体で流れる伴奏を聴きながら演奏し、タブレットに録画して先生に提出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |