最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:69
総数:526796
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月12日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシン縫いにチャレンジしています。まずは下糸を準備して、上糸をかけます。集中して取り組みました。

12月12日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。
 また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

12月12日 保健室掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の廊下には、風邪についての情報が掲示されています。鼻水はなぜ出るか、風邪をひくと頭が痛くなるのはなぜか、せきの速さはどのくらいか、などがクイズ形式で書かれています。寒くなりました。風邪を予防しましょう。

12月11日 2年生 生活科

画像1 画像1
 「町たんけん」でお世話になったお店の方にお礼状を書きました。

12月12日 3年生 野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝早くから畑の草取りをしました。今日は、3年生が育てて収穫した白菜が給食に出ます。3年生のあたたかい気持ちを感じながらいただきます。

12月12日 1年生 国語

画像1 画像1
 「おかゆのおなべ」というお話を読みました。ストーリー展開を楽しんでいる様子でした。これから思ったこと、感じたことを書いていきます。

12月11日 2年生 国語科

画像1 画像1
 「みきのたからもの」の好きな場面を理由を付けて文に書きました。オクリンクに送った後、一人ひとり発表しました。

12月12日 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱を使った運動遊びをしました。手を着いて、跳び箱にまたぎ乗りをして、下りる運動です。友達の動きを参考にしながら進んで運動する姿が見られました。

12月12日 5年生 国語

画像1 画像1
 意見文を書きます。まず教科書にある意見文を読みました。意見文は、根拠があるとより説得力が増すことを学びました。

12月11日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の作品を見て、いいなと思ったところを文章に表しました。たくさんいいところを見つけていました。

12月11日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝より、業務の先生が落ち葉を掃いてくださっています。登校する子供たちを見つけると、笑顔でじゃんけんです。勝った、負けたと子供たちもうれしそうです。

12月11日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九を活用して、ものの数を求めました。タブレットを使って考えたり、図を操作して考えたりしました。同じ数のまとまりに注目すれば、かけ算を使って求めることができると学びました。

12月11日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで演奏します。パートごとにふいて、あとの人は聴きました。難しそうでしたが、あきらめずに何度も練習していました。

12月11日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の児童が、土曜日に行われる「文化の祭典 ことばの部」において、代表で作文を発表します。今日は、2年生みんなに発表を聞いてもらいました。はっきりと発表していた、みんなを見ながら発表していたなど、友達からよかったところをたくさん教えてもらいました。毎日家や学校で練習しています。本番もすばらしい発表をしてくれることでしょう!!

12月11日 2年生 くつそろえ

画像1 画像1
 大休憩が終わってくつをはきかえると、くつのかかとをそろえます。友達のくつもかかとがそろっているか、入念に確認していました。

12月11日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

【ひとくちメモ】
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。
 今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期のさといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

12月10日 2年生 算数科

画像1 画像1
 ●の数を工夫して計算で求めていきました。
 友達に分かりやすいように説明をしていきました。たくさんのやり方を見つけていました。

12月10日 ロング昼休憩

画像1 画像1
 火曜日は、週に一度のロング昼休憩でした。クラス遊びをしている学級もありました。しっかり体を動かしていました。

12月10日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。
 また、今日は、地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

12月10日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「強い決意」という文字を書きます。そのために、字の配置や大きさ、バランスなどを考えました。強い決意をもってかいてくれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162