最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:69
総数:526797
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月11日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の作品を見て、いいなと思ったところを文章に表しました。たくさんいいところを見つけていました。

12月11日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 早朝より、業務の先生が落ち葉を掃いてくださっています。登校する子供たちを見つけると、笑顔でじゃんけんです。勝った、負けたと子供たちもうれしそうです。

12月11日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九を活用して、ものの数を求めました。タブレットを使って考えたり、図を操作して考えたりしました。同じ数のまとまりに注目すれば、かけ算を使って求めることができると学びました。

12月11日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで演奏します。パートごとにふいて、あとの人は聴きました。難しそうでしたが、あきらめずに何度も練習していました。

12月11日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の児童が、土曜日に行われる「文化の祭典 ことばの部」において、代表で作文を発表します。今日は、2年生みんなに発表を聞いてもらいました。はっきりと発表していた、みんなを見ながら発表していたなど、友達からよかったところをたくさん教えてもらいました。毎日家や学校で練習しています。本番もすばらしい発表をしてくれることでしょう!!

12月11日 2年生 くつそろえ

画像1 画像1
 大休憩が終わってくつをはきかえると、くつのかかとをそろえます。友達のくつもかかとがそろっているか、入念に確認していました。

12月11日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

【ひとくちメモ】
 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。
 今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期のさといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

12月10日 2年生 算数科

画像1 画像1
 ●の数を工夫して計算で求めていきました。
 友達に分かりやすいように説明をしていきました。たくさんのやり方を見つけていました。

12月10日 ロング昼休憩

画像1 画像1
 火曜日は、週に一度のロング昼休憩でした。クラス遊びをしている学級もありました。しっかり体を動かしていました。

12月10日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。
 また、今日は、地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

12月10日 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「強い決意」という文字を書きます。そのために、字の配置や大きさ、バランスなどを考えました。強い決意をもってかいてくれることでしょう。

12月10日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顔を出すためのあなを、画用紙で丸く切りました。そして、表したいものに合わせて画用紙に表現していきます。すてきなパネルができていくことでしょう。

12月10日 6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「八木節」の合奏の練習をしました。楽譜をしっかり見て、何度も繰り返して練習していました。

12月10日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石のはたらきを大きくするために、コイルの巻き数を増やして実験します。その実験の準備をしました。友達と確認しながら回路をつくっていきました。

12月10日 落合幼稚園さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 落合幼稚園の子供たちが、図書室に本を借りにきました。ていねいにあいさつをしてくれました。本をたくさん読んでくださいね。

12月10日 2年生 生活科

画像1 画像1
 「町たんけん」にいったお店や施設の方にお礼のお手紙を書きました。丁寧な字で書くことができていました。

12月9日 1年生 算数

画像1 画像1
 文章を読んで、どんな計算になるのか考えました。

12月9日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶滅のおそれのある動物を一つ選んで、救うためにできることを考えました。そして今日の授業で、一人ずつ英語でスピーチをしました。みんなに聞こえるように話をすることができました。

12月9日 生活美化委員会

画像1 画像1
 今日はごみ捨ての日でした。生活美化委員会のお兄さんが、やさしくごみを受け取り処理してくれました。

12月9日 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいなリコーダーの音色が音楽室から響きます。「レッツゴーソーレ」を演奏していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162