最新更新日:2025/08/27
本日:count up68
昨日:59
総数:225912
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方にピントを合わせました。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先生方にピントを合わせました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の音楽科の時間です。日曜参観日に向けての歌やリコーダーの練習が始まりました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語科の時間です。修飾語について学びました。主語や述語も復習しながら、文の構成について考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の算数科の時間です。3×6=18の計算をもとにして、30×6や30×60の計算をして、かけ算の性質について考えます。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の図画工作科の時間です。秋の絵画祭りで校内に展示されている作品を、鑑賞してまわります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の算数科の時間です。足し算の計算の仕方をタブレットに書き込みます。オクリンクでみんなと共有します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の生活科の様子です。おもちゃ作りをしています。動くおもちゃを作っているようです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数科の時間です。5の段のかけ算を学んでいます。かける数とかけられる数との関係に着目です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
畑のさつまいもを収穫します。

授業の様子

画像1 画像1
5年生の道徳科の時間です。「おばあちゃんからもらった命」の題材を学習しています。阪神淡路大震災時の実話から学んでいます。主人公の気持ちに寄り添いながら、相手のためにできることについて考えているところです。

授業の様子

画像1 画像1
2年2組の算数科の時間です。かけ算の単元です。・・・のいくつ分は、何倍という意味になるのか、考え方、見方について学びます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数科の時間です。円と球の単元を学習しています。円の形から、中心を見つけるところです。

授業の様子

画像1 画像1
国語科「お手紙」の時間です。がまくんとかえるくんの気持ちを、文章をよく読んで、読み取っていきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の道徳科の時間です。「きゅうしょくとうばん」の題材を学習しています。みんなのために働くことについて、これまでの学校生活を振り返りながら考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の算数科の時間です。時計の読み方について学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の家庭科の時間です。月末に各家庭に配られる「家庭配付献立表」をじっくり読んでいます。献立について、考えていきます。

授業の様子

画像1 画像1
6年1組の英語科の時間です。身の回りの持ち物や生産国についてを紹介しあう会話を学んでいます。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海田警察署と畑賀交通安全推進隊の皆様がお越しいただき、1年生に歩行教室、3年生に自転車教室を行いました。安全に過ごすためのお勉強をしました。

5・6年生 総合的な学習の時間 思いやり体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は吉岡先生による授業です。
先生ご自身が、これまで出会われた多くの方々とのかかわりやエピソードを通して、人を本気で大切にすること、歩み寄り寄り添い共に生きること、素敵なところをしっかり見ていくことなど、熱く熱く語ってくださいました。

笑いあり、涙ありのあっという間の時間でした。
「普通が人を苦しめる。自分の普通は人の普通ではない。」
「皆がもっている力をどれくらい仲間のために使えるか。」
「一番大切なものは目には見えない。それを見ようとする目と心をもってほしい。」
「幸せになるために生まれてきた。幸せにするために生まれてきた。」
「安心して大粒の涙を流せばいい。心が動いている証拠。」
温かいメッセージの数々が子供たちの心を揺さぶり動かします。
「今できることを一生懸命にやろう!」「気持ちのよい学校をつくるのは自分たち!」「自分も人も絶対に大事にしていく!」「みんなとても素敵な子!」
吉岡先生から受けた刺激や感動で、体育館はパワーに溢れ、子供たちの瞳は輝いていました。

「よっちゃん、うめちゃん、やまちゃん、かねさん!また来てください!」
心躍る経験を本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092