最新更新日:2025/07/23
本日:count up58
昨日:123
総数:383968
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(木)、広島大学より木下博義先生をお招きして校内研修を行いました。

 「学ぶ意欲」「問いづくり」について、教えていただきました。具体的な授業の場面を通して、児童が学ぶ意欲をもつような「問いづくり」について、みんなで考えました。授業を展開していくヒントをたくさん頂きました。八幡っ子の学力向上につながるように日々の実践に生かしていきたいと思います。

なかよし学級 あともう少しです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

なかよし学級 楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

なかよし学級 昼食美味しくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

なかよし学級 いろいろと見学しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 

なかよし学級 紅葉が美しいです!

画像1 画像1
 

なかよし学級 安佐動物公園での様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 

なかよし学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級は全クラスで校外学習に出かけます。

 行き先は安佐動物公園です。
 事前の学習をしっかりとして、今日は「勉強しに行きます!」と元気に出発しました。

 たくさん楽しみ、たくさん学んできてください。

12月6日(金) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(金) 朝の様子です。

 日に日に寒さが厳しくなりつつありますが、朝から体力つくりに取り組む八幡っ子がたくさんいます。

 3年生5年生はランニングチャレンジに取組み、今朝だけで「13週走ったよ!」と教えてくれる子がいました!

 2年生はみんなで縄跳びに取り組んでいました!

6年 ジャーマンポテトをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室に入ると、とても良いにおいが…

 6年生が「ジャーマンポテト」をつくっていました。
 グループで役割分担をして、手際よく調理していました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間を使い,ジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの切り方を班で工夫し,歯応えを優先するか調理時間を短くするか相談して取り組みました。
 どの子も真剣な表情と手つきでジャガイモや玉ねぎ,ベーコンを切ることができました。
 出来上がった料理を食べる笑顔は,とても良い表情でした。

「家族のきずな」エッセイ 入選おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 第15回「家族のきずな」エッセイで、5年生児童が見事「広島ホームテレビ賞 優良」に選ばれました。おめでとうございます。

なかよし集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真のように、校内ではレアキャラも回っています。これも楽しみの一つです。

 児童会の皆さん、企画から運営までお疲れ様でした。皆さんのおかげで、八幡っ子が楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

なかよし集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校恒例の「なかよし集会」の様子です。

 6年生は1年生と、5年生は2年生とグループになり、4〜6年の各学級が準備したお店(みんなで楽しめるゲーム)を回ります。3・4年は回ります。回ります。

 下級生を楽しませようと、上級生ががんばっています。

 

4年生 垂直 平行と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 算数科の学習の様子です。

 今日のめあては「ひし形をかこう」です。

 ひし形の特徴を理解し、作図していきました。
 集中して学習に臨む4年生です。

1年生 たしざんかひきざんか かんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科の学習の様子です。

 簡単な問題文と絵から、式を考えていく学習内容です。

 足し算か引き算かを考えるところ、また今まで出てきた「あわせて」や「のこりは」以外の言葉がでてくるところなど、難しい点がいくつかありました。
 それでも1年生の子供たちは、落ち着いて問題に取組み、友達と相談しながら45分間集中して頑張っていました。

なかよし学級 HAPPY BIRTHDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の学習の様子です。

 今日は誕生日会を行いました。
 週末に誕生日を迎えた友達、今日誕生日を迎えた友達をみんなでお祝いしました。

 ケーキの炎を消したり、花輪を首にかけてもらったりして、誕生日の人たちは嬉しそうな笑顔を見せていました。
 

12月 〜冬休みに向けて〜

画像1 画像1
 12月になりました。
 11月は大きな行事が集中しましたが、期待通り「実りの秋」にしてくれた八幡っ子です。

 6年生は無事、小学校生活最大の行事ともいえる修学旅行を行うことができました。旅行先では注意されることもありましたが、そのことを学校生活で改善することによって、大変学びの多い修学旅行になったということができます。
 
 12月にも、なかよし集会や校外学習、こころの劇場などの行事が待っています。
 冬休みに入ると、クリスマス、年末年始と楽しみなことがたくさんあります。気持ちを明るくして残り1ヶ月の2024年を過ごしたいですね。

12月2日(月) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月) 朝の様子です。

 12月の初日、美しい青空のもとの登校です。

 パンジーの水やりをする2年生、運動場のごみ拾いをする美化委員さん、朝から元気に働く八幡っ子です。

5年生 なかよし集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われるなかよし集会に向けて、5年生は話し合いを行っていました。

 福笑いの店をどのように運営していくかを、場面を想像しながら意見を出し、みんなで確認していきました。

 しっかりと考えて意見を出し合っていた5年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000