![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:101 総数:430292 |
1年 読み聞かせ2
1年生への読み聞かせは、12月にぴったりのクリスマスやお正月のお話でした。
図書ボランティアのみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 読み聞かせ
12月6日(金)に、図書ボランティアの方々が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
はじめに、図書ボランティアの活動内容を教えていただきました。破れてしまった本は、セロハンテープを貼ると傷んでしまうので、図書室に置いてある「本の病院」の箱に入れ、図書ボランティアさんに修理してもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモで作ったよ
ひまわり学級の子供たちは、学年園でサツマイモを育てていました。その学習の仕上げに、サツマイモでお菓子を作りました。
サツマイモを揚げて、砂糖をまぶし、甘くてとてもおいしいお菓子ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 華道体験4
12月5日(木)3・4校時、6年3組の様子です。
湯川先生、中尾先生、分かりやすく丁寧なご指導をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 華道体験3
12月5日(木)1・2校時、6年1組の様子です。
同じ花材でも、花器に合わせ、一人一人違う素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 華道体験2
12月4日(水)3・4校時、6年4組の様子です。
担任の先生が生けた花をお手本に、子供たちもがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 華道体験
今年度も、6年生が総合的な学習の時間に華道体験を行いました。
地域にお住まいの華道家の湯川先生、中尾先生から、生け花について学び、実際に一人ずつ花を生けました。 12月4日(水)の1・2校時、6年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩
体力向上のため、毎週水曜日に「ロング昼休憩」の取組を始めました。掃除時間を加えた、いつもより長い昼休憩です。
12月4日(水)は、クラスみんなで長縄跳びをする姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
12月4日(水)に、校内テレビ放送で、いじめについて考える全校朝会を行いました。
子供たちは、「どうしていじめが起こるのか」「いじめを止めるためにはどうしたらよいのか」を話し合いながら、真剣に考えていました。 ほんの少しの思いやりで、優しい雰囲気をつくることができます。クラスでいじめをなくし、みんながより良く、安心して学校生活を送れるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 消費生活出前講座
12月3日(火)に、5年生が消費生活出前講座を受けました。
広島市市民局消費生活センターから、消費者教育コーディネーターの宅見先生をお招きし、消費者として気を付けることを教えていただきました。 宅見先生、分かりやすいご指導をありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 土をかんじて
3年生が、図画工作科「土をかんじて」の学習で、土を使って絵をかきました。
いろいろな場所で集めた土と洗濯のりを混ぜて作った「土絵の具」は、土をとった場所によって色が違います。素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習4
平和公園にて、中筋小を代表して、4年生がみんなの折り鶴を献納しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習3
こども文化科学館前のハノーバー庭園で昼食をとりました。たくさん遊んで汗をかいた後のお弁当は格別です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習2
プラネタリウムでは、冬の星座や月の動きの話を聞き、街の明かりがないと満点の星空が見えることを学びました。
たんけんとりでという迷路や回路を使った実験、空気の力でロケットが発射する空気ロケットを体験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 校外学習
12月6日(金)に、4年生が、理科や社会科の学習を深めるため、校外学習に出かけました。平和公園にも行くので、全校児童で折った折鶴を持って行きます。
アストラムラインに乗り、まずは、こども文化科学館に着きました。プラネタリウムに入る前に、行儀よく説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習2
3年生は、総合的な学習の時間に、広島菜について学んでいます。
広島菜の種をまき、学年園で育てており、収穫したら菜漬をつくる予定です。 菜漬センターの方々から、広島菜漬の作り方を教わり、お土産もいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 校外学習
11月29日(金)に、3年生が川内にある広島菜漬センターへ見学に行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 読み聞かせ2
2年生への読み聞かせは、映像を使ったり、外国の本を日本語や英語、韓国語などで読んだりされ、子供たちは興味しんしんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 読み聞かせ
12月3日(火)に、図書ボランティアの方々による2年生の読み聞かせがありました。
はじめに、図書ボランティアの仕事の紹介をされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 オリジナル給食2
6年1組が考えた「最高!最幸!!さあ食べよう給食」は、ナン、新色☆ミラクルバターチキンカレー、かたばみハッピー広島菜、おいしさ爆発!りんごドーナツ、牛乳です。小おかずには、中筋小学校の校章、かたばみの葉の形、ハートのニンジンが入っています。
6年1組の教室を覗くと、おまけの「りんごドーナツ」を狙ったじゃんけんで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |