![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:62 総数:438790 |
12月6日 今日の給食献立
玄米ご飯、いも煮、野菜炒め、牛乳
〈ひとくちメモ〉 いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
4年生 国語
伝統工芸品について調べています。
調べたことをリーフレットにまとめています。
2年生 図工
すごろくを作っています。
完成した人児童は、友達の作品で一緒にすごろくゲームをしました。
ひまわり学級1組
黄金山登山のまとめをスライドで作っています。
写真に合わせた言葉を考え中です。
5年生 音楽
合奏の練習です。
全体で合わせています。徐々に揃ってきました。
1年生 生活科
どんぐりや落ち葉などを使って、いろいろなゲーム、お店を考えました。
お店やさんになった方も、お客さんの方も、とってもいい顔をして、交流を楽しんでいます。
1年生 生活科
「秋のおもちゃランド」を行いました。今日は、2組さんが1組さんをお客さんとして招待しました。
ひまわり学級2組 図工
いろいろな形、大きさの木を組み合わせて、自分が作りたい物を考えています。
作りたいものが決まったら、釘を打っていきます。
6年生 外国語
音声を聞いて、問題に答えています。単語の綴りは見ずに、音声だけで綴りを想像します。
3年生 体育
なわとびの練習です。
いろいろな跳び方を知り、チャレンジします。「サイドクロスとび」など、なわの回し方が分かりにくい技もあります。
3年生 理科
同じ体積でも、重さが違うのか、調べています。
今日は、同じ体積の塩と砂糖の重さ比べです。 電子てんびんを使って正確に計測しています。
5年生 家庭科
いろいろな食品を栄養素ごとに仲間分けするため、グループで相談しています。
日常の食事に生かすための学習です。
ひまわり学級 交流会
通常学級のお友達との交流会を行いました。
今日は、6年生との交流です。
4年生 理科
水の温まり方を調べています。
金属の温まり方と違うのか、予想してから、実験します。 温まると色が変化するサーモインクを使って確かめます。
2年生 国語
教科書の「紙コップ花火のつくり方」を読んで、実際に紙コップ花火を作っています。
説明文を正しく読み取り、手順に沿って作っていかなければ完成しません。
1年生 体育
1組、2組が合同で体育の授業をしています。
ペアで、ボールを真っすぐに転がす練習です。
6年生 国語
日本に古くから伝わる様々な文化の中で、調べて紹介したいものを決め、文章でまとめています。
選んだ日本文化の良さが効果的に伝わるように、論の展開、表現の工夫、資料の示し方を考え、タブレットに入力しています。
12月5日 今日の給食献立
パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。
6年生 理科
調べたことをタブレットでまとめ、発表しています。
自分が関心のあることについて、自分で調べ、まとめ、プレゼンテーションをするという活動です。
4年生 道徳
みんなが気持ちよく生活するためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。きまりやマナーは何のためにあるのでしょうか。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |