最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:13
総数:98904
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

3・4年生 読み聞かせ

 あんみつ姫による読み聞かせがありました。
 
 今日、選んでくださった本は「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」という本です。題名やインパクトの強い表紙を見ただけで、子供たちのわくわくが高まってきました。

 お話のオチは、一生懸命運んだけれど、割ってみるとあんまんではなく‥」という展開に子どもたちも笑顔になりました。

 「わたしも、巨大あんまんが落ちてきたら、がんばって運びたいと思います。」と振り返る子。

 今年もたくさんの本を読み聞かせしていただき、いろいろな本に出合うことができました。

 来年の読み聞かせが待ち遠しい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 理科

 中学年では、「ものの重さ」について学習しています。

 〇ものの形が変わったら、重さも変わるのだろうか。
 粘土を一つかみし、丸くしたり、ちぎったり、ねこの形にしたりして、重さをはかりました。「重さが変わりました!」と子どもたち。その机には欠けた粘土が転がっていました。

 〇同じ体積だったら、重さは同じなのだろうか。
 消しゴムほどの大きさの鉄や銅、アルミニウム、ゴム、プラスチックなどを天秤で比べていきます。シーソーのような天秤に、子どもたちも楽しそうでした。

 〇同じ体積の食塩と砂糖はどちらが重いのだろうか。
 電子ばかりに食塩を乗せたとたん、はかりからこぼれ落ちる食塩。正確な実験をすることの大変さを知りました。

 実験結果は、何度やっても、だれがやっても同じ結果にならないといけないものです。これまでは、ちょうやホウセンカ、かげや日光の実験、観察でしたが、初めてちょっと科学的な実験に取り組んだ中学年でした。
 
 これからも、たくさんの不思議をみつけてほしいと思います。
 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513