![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:74 総数:226226 |
12月5日 中庭の清掃
業務の久賀先生が、中庭の汚れを高圧洗浄機で落としてくださっています。範囲が広いので、何日かに分けて洗浄しています。見違えるほど綺麗になっているので、給食室や理科室に行くときにぜひ見てください。
いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 お話会
お話の部屋でお話会をしていただきました。絵本の世界に引き込まれて、集中して見入っていました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 12月5日 主語と述語を見つけよう
国語科の学習であらすじをまとめています。主語と述語に気をつけると、すっきりした文章になることを学びました。「主語と述語だけでは、様子が分からないので、必要な言葉を付け足していくといいよ。」と、教えてもらって、みんな納得したようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 タグラグビー
体育科でタグラグビーをしました。ラグビーボールは楕円形でバウンドすると予想しない方向へ行くので、攻撃する方も守る方も必死でボールを追いかけていました。
来週は、ラグビー教室があるので、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 リズムでぴょん
寒くなるこの時期。外で元気よく体を動かそうということで、リズムなわとびの取組を始めました。音楽に合わせて、二重とびやはやぶさにも挑戦しました。
今日は、天気がいいので少し汗ばむくらいでした。少しずつ、なわとびのブームが来ています。次回9日(月)がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 なかよしタイム
1年間を通して活動するなかよしグループで、今朝は図工の作品鑑賞をしました。自分たちが描いた絵の説明を、お互いの学年に説明し見合いました。みんな興味津々に鑑賞しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(紙芝居)
授業と授業の間に、紙芝居を上映しました。6年前に起きた豪雨災害を矢野地区の学校が紙芝居にしました。地域の祭りや行事で見たことがある人もいますが、全校で鑑賞するのは初めてでした。大きな被害が出た矢野地域は、たくさんの人々のおかげで復興しました。そのことを忘れないように、感謝して生活していきたいと思います。
制作に関わってくださった方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(6年生)
地域包括支援センターと特別養護老人ホームの方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症はどんなものか、どんな行動をするのかなどを聞き、自分たちにできることを考えました。
認知症の人だけでなく、どんな人にも気持ちを理解しようと試みて、あいさつを交わし関わり合えるようになっていきたいと感じました。 ご家庭でもぜひ話し合ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(5年生)
5年生は算数科の授業でした。
こみぐあいを求めるのは、難しい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(4年生)
4年生は、算数科の授業でした。じゃんけんをしながら分数を学習しました。
![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(3年生)
1組は算数科の授業を、2組は国語科の授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 土曜参観日(2年生)
かけ算を習得した2年生は、かけ算九九を使ってビンゴゲームをしました。
ビンゴカードに書く数字は、何でもいいわけではないことを理解すると、2回目はよく考えて数字を書き込むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 参観日の様子(1年生)
来週行われるフレンドパークの出し物をおうちの方に披露しました。
実際に体験してもらい、当日までに修正するところが見つかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 ありがとうございました
学校へ行こう週間の最終日は、土曜参観日でした。
たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。 運動会とは違う子どもたちの学習している様子を見ていただけたと思います。 感想をお聞かせいただけたらうれしいです。 11月29日 麦の生長
3年生の巻いた麦が発芽しました。日に日に大きくなっています。
来年の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 昔の遊び
生活科の時間に昔の遊びをやってみました。
今日はコマ回しです。ひもを駒に巻き付けて勢いよく投げるとうまく回りました。 コツをつかむとどんどん上手になっていきました。 片付けもとってもじょうずにできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 算数科「円と球」
算数科の授業ですが、教室ではなく多目的室と運動場で行いました。
コンパスを使って円を描く方法を学んだので、応用編として、大きな円を描きました。 長い棒や方眼紙を利用して模造紙や運動場に大きな円を描きました。できあがった円で的当てゲームをしたり、円の中に座ったりしました。 教室ではできない体験でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 租税作品表彰式
令和6年度租税作品合同表書式が広島イオンモール府中でありました。海田税務署管内の小中学生が応募した兵庫と絵はがきの中で、矢野南小学校から3名が入選しました。
6年生の原田くん、藤川さんは標語で、天野さんは絵はがきで表彰されました。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 4年生との交流会
朝休憩に4年生と交流会をしました。
4年生は、来月のフレンドパークではペア学年として一緒に活動します。よろしくお願いします、の気持ちを込めておいもパーティーで演奏した「村祭り」を披露しました。和太鼓、歌、ダンスのグループで練習した成果を4年生に見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 サンフレッチェ広島 森崎アドバイザーとの交流会
サンフレッチェ広島の森崎アドバイザー様にお越しいただきました。
サッカーボールを投げたり蹴ったり、パスをしあったり、様々な体験をしました。森崎さんは、子供たちのすぐそばでアドバイスをしてくださいました。最後に、キックボーリングをしました。2回、3回とやっていくうちに、みんなどんどん上手になりました。 間近で元プロ選手の技を見せていただき、貴重な時間になりました。 森崎アドバイザー様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |