最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「青空学級の様子」

 青空学級では、「夏休みの思い出」を発表する準備をしていました。黒板に書かれている先生からのメッセージを見て、「頑張ろう」と思った子どもたちも多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生の様子」

 6年生は、タブレットを使ってアンケートに答えていました。その後、校内の清掃をしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生の様子」

 5年生は、たくさんの配付物を配ったり、新しい教科書を取りに行ったりする時間でした。教室後方の棚には、夏休みの作品が置かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「4年生の様子」

 4年生は、夏休みの提出物を担任の先生に渡したり、学級の当番・係について決めたりする時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校朝会」(8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が戻ってきました。各教室で、テレビ放送による学校朝会を行いました。最初に、校長先生のお話がありました。
 
 「夏休みが終わり、学校に行くのがたいぎいなと思った人もいたでしょうし、早く学校に行きたいなと思ったこと人もいたことでしょう。そんな気持ちを抱きながらも、今日ここにみんな集まれましたね。
 夏休みに入る前に、「4つの車に乗ることがないようにしよう」「学校では決められた時間割がありますが、時間割のない夏休みは、自分で時間割をつくってそれを守ろう」という話をしました。自分で時間の使い方を考えて、リズム良く生活をしようと努力をしましたか。スポーツ、習い事を頑張った。勉強、宿題をやり終えた。それだけでなく、家の手伝いを頑張った、リズムのよい生活を心がけたなど、頑張ったことは、一人一人違っていると思いますが、頑張った人それぞれが頑張り賞です。」
 
 このあと、校長先生から「星空ふるさと祭り」でかっこいい踊りを披露した児童の紹介がありました。児童達は、教室でその場に立ち、みんなから拍手をもらいました。

 「スポーツでも、勉強でも、習い事でも、自分がやりきろうと決めたことをやりきるのは、とても難しいことです。心に強さが必要だからです。夏休みは、心を鍛えるのによいときでした。いろいろなことをやり終えることができた人は、心の強い人、芯の強い人だと思います。
 さて,そろそろ9月が始まり、季節は秋になっていきます。ところでみなさん、これからの秋には、どんな自分になりたいですか。思い描いてみてください。では、なりたい自分に近づくには、どうしたらいいでしょう。実は、それを考えることはもっと大切なことかもしれません。

 テストでいい点数がとりたいです、スポーツで優勝したいです、と姿を思い浮かべてのんびりしているだけでは本当にはなりません。そのために、どんな勉強をしたらいいか、どんな練習をするとよいかなど考えた方法を実際にやってみてください。いろいろな人に相談するのもよいでしょう。そのやり方を毎日続けることも大切です。

 さあ、今日からまた気持ちを立て直して、「位置について、新しい、よーいドン」です。しっかりと自分で自分を成長させていきましょう。自分で自分を大きく実らせてあげてください。」

「今日の給食」(8/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、豆腐の中華スープ煮、レバーの唐揚げ、牛乳です。

 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします。小学生のように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べると良いです。今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げた、レバーの唐揚げです。残さず食べて、丈夫な体を造りましょう。

「明日から登校です。」(8/27)

 いよいよ明日(8月28日(水))から登校が始まります。
 教室も、校舎も、先生方も、皆さんが元気にやってくるのをとても楽しみに待っています。
 久しぶりの登校です。今日は早めに寝て、明日また元気良く登校してください。来る時は、車や自転車などに気を付けて、安全に来て下さい。そして、たくさんのお話を聞かせて下さいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星空ふるさとまつり」(8/24)

 8月24日(土)に、瀬野小学校のグラウンドで「星空ふるさとまつり」が開かれました
 ステージ上ではいろいろな踊りや音楽が繰り広げられ、とても盛り上がっていました。グラウンドにはたくさんの出店もありました。

 瀬野小学校からも、4・5年生の有志が出演し、ステージ上でかっこいいダンスを披露しました。多く人の前で堂々と踊ることができ、盛大な拍手をもらいました。夏休みの良い思い出になったことと思います。

 お世話になった地域の皆さん、、保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お盆休みが明けました。(8/19)

 学校閉庁日、お盆休みが明けました。みんな、楽しい思い出ができたでしょうか。

 ここ1ヶ月ほどは大変な猛暑で、熱帯夜と35度以上の高温が続きましたが、今日(8/19)は急に曇り空となり、時々雨が降る一日でした。少し、体に優しい1日になったのではないでしょうか。

 夏休みも少なくなってきましたが、8/28(水)には、また元気に再会できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁期間のお知らせ

 瀬野小学校は、8月9日(金)から8月16日(金)からは学校閉庁期間です。よろしくお願いしいたします。
画像1 画像1

「平和学習の様子」1

 1〜3年生の様子です。テレビでの平和記念式典の視聴と平和集会のあとは、ビデオ「つるにのって〜とも子の冒険」を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和学習の様子」2

 4〜6年生の様子です。ビデオは、佐々木禎子さん・原爆の子の像をテーマにしたアニメーションでした。みんな、真剣な表情で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和学習の様子」3

 青空学級の様子です。ビデオの視聴の後、原爆に関わる絵本の読み聞かせをしたり、これからの頑張り目標を立てたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和登校日1」 8月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに全校児童が登校して、平和集会を行いました。
 各教室では、8時10分からテレビの平和記念式典を視聴し、8時15分に黙祷を行いました。
 
 テレビ視聴後、校長先生のお話を聞きました。
 みんな真剣に聞いていました。1945年(昭和20年)8月6日の様子や瀬野町との関わりなどについてのお話を聞きました。校長室の書架にある「瀬野町史」に記載されている瀬野町の様子についてのお話がありました。また、「自分だったら世界を平和にするためにどんなことができると思いますか」と問いかけられました。この機会に、身近なことでできることを家族で考えていただくのもよいかと思います。
 

「平和登校日2」 8月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話を聞いたあとは、「折り鶴」の歌を歌ったり、「つるにのって〜とも子の冒険」のDVDを視聴したりしました。テレビでの平和集会の後はそれぞれのクラスで振り返りをしました。平和の大切さについて考える、貴重な時間となりました。

「明日は、登校日です。」

 明日8月6日(火)は、登校日です。通常通り登校してください。

 テレビで平和記念式典を視聴し、その後平和集会を行います。下校は、9:40です。欠席する場合は、必ず連絡をして下さい。暑くなりそうですので、暑さ対策もお願いします。

 なお、「持ち物」は、7月に配付しました「学年だより」を参照して下さい。明日は、気を付けて来て下さい。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「共同作業」その2

 昨日に続いて、正面の事務室の屋根付近を修繕していただきました。既存の壁板を、新しいものに取り替える作業です。

 色も、ダークグレイの重厚感あるものになり、きりっと引き締まった感じです。大変暑い中、汗びっしょりになって作業をして下さった5人の業務の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校保健委員会」(7/31)

 日頃お世話になっている学校医の先生方にご参加いただき、「学校保健委員会」を開催しました。PTAの代表の保護者の皆さんにも参加いただきました。

 まずは、学校から学校安全計画や学校保健計画、体力づくり、食に関する指導の計画等、取り組みの成果と課題について報告しました。次に、定期健康診断の結果と、その分析などについても報告しました。

 終盤には、眼科医の先生から「視力について」という内容でご講話をいただきました。学齢期における児童の普段の生活と視力との関わりについて、データをもとに教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「共同作業」その1

 みどり坂小学校、阿戸小学校と瀬野小学校の業務の先生で、共同作業をしていただきました。
 
 今日は、事務室の屋根付近の壁面を新しくして下さっています。明日も引き続き作業を進めて下さいます。業務の先生方、熱い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「職員研修会」(7/26)

画像1 画像1
 福岡教育大学より講師の先生においでいただき、職員研修会を行いました。
 本校の今年の研究主題である「学習活動における特別支援を必要とする児童へのインクルーシブ教育の構築」を進めるための方策について、たくさんのご指導をいただきました。
 
 先生は特別支援教育がご専門で、今日は「ワーキングメモリに配慮した学習支援」と題して講話をいただきました。どの学級でも活用できる指導法をご指導いただけたので、夏休み明けからの授業で取り入れていけたらと考えています。学びの多い研修会となりました。夏休み明けからの教育活動に生かせるように、校内で取り組んでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007