最新更新日:2025/08/06
本日:count up14
昨日:13
総数:158954
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

ひろしま未来教師セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数「比例と反比例」の授業は、将来教師を目指す大学生が「ひろしま未来教師セミナー」として授業参観し、その後、授業者の講話を聞きました。皆さん熱心にノートを取り、たくさんの質問をしていました。受講した皆さんが、今日の授業者のように素晴らしい教師となってくれることを願っています。

算数科「比例と反比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
300枚の画用紙を数えずに用意する方法を考えました。児童からは、300枚の画用紙には「厚さ」「重さ」があるという言葉が出てきて、今回は「厚さ」に注目して考えることにしました。10枚で2mmという厚さを頼りに、どのような求め方があるか、友達と交流する中で一通りでないことも分かりました。

社会科「火事からくらしを守る」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
校内にある消防設備を探しました。

図画工作科「スルスル ビューン」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙コップにクリップを付け,紐にひっかけて手を離すと...スルスルーッと滑ります。
紙コップを何度も滑らせて試しながら,その様子を見て「私はロープウエーにする!」「私は流れ星!」「僕は二つ作って,サメが小魚を追いかけてるところを作るよ。」「鳥もいいね。」など,思いついたものを作り,友達と一緒に滑らせて楽しみました。

「プログラミング教育」(6年生)

今日はプログラミング教育3日目。今日はゲーム画面のプログラミングを変更してクリアしやすくする内容です。操作は複雑になってきましたが少しずつこつを掴んでいくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「プログラミング教育」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたプログラミングの授業がありました。
ミッションをクリアするためには、どんなプログラムを組めば良いのか考えながら学習をしていきました。今回は、「繰り返し」のブロックを使って効率的に進める方法を勉強し、ダイヤを手に入れながらクリアを目指しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010