最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:48
総数:134617
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「パンジーの苗植え」(2年生)

 まず鉢の中に花用の土と肥料を入れて混ぜ、パンジーの苗を入れて、残りの部分にも土を入れました。黄色・紫・オレンジ色などのきれいな鉢植えができました。これからは、忘れずに水やりをして、大きく育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マット運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、マット運動をしています。教科書で技のコツの確認をしたり、友達に教えてもらったりしています。初めて知った技だけでなく、今までできなかった技にも、何度も挑戦する姿が見られました。

「今日の給食」(11/13)

 今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳です。

 今月の給食のテーマは、「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体を造るには、バランスの良い食事が大切です。特に、体を温めて体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ってウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・小松菜には体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、風邪を予防しましょう。

(3枚目の画像は、給食室前の掲示板の様子です。「出汁(だし)」について特集してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ペン立てを作ろう」(3年生)

 「お気に入りのペン立て」を作ります。教材の厚紙でペン立ての外枠を作ります。その周りに、カラーの紙粘土を重ねて付けていきます。
 カラーの紙粘土は、混色することができます。赤と青の紙粘土を混ぜて、薄紫の色を作っている人もいました。世界に1つだけの、オリジナルのペン立て。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音のマーチ」(1年生)

 今日は、トライアングルを使っています。「音のマーチ」という曲に合わせて、グループ内で順番にトライアングルを演奏しました。音の強弱を考えて演奏できていて、きれいな音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「注文した物と、支払い金額を聞き取ろう」(5年生)

 外国語科の授業です。テレビから流れる会話文(英語)を聞いて、問題に答えるヒアリングの授業でした。
 1個200円のドーナツを1つ、1個120円のトマトを3つなど、買う物の値段と個数を聞き取り、合計の金額を答えるという流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生との交流会 2」(6年生)

 運動会期間中から6年生が密かに計画していたのは,1年生との交流会でした。
 フルーツバスケットや最大数当てゲーム,風船ドッジボールといった1年生と6年生が一緒に楽しめるゲームを自分たちで選んで,台本作りや飾り付けなど少しずつ準備を進めてきました。
 1年生に楽しんでもらうことが目的だったので,終わった後,ほっとしていた6年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽発表の練習」(青空学級)

 今度の土曜日の参観日に、青空学級の児童全員で合奏を発表することにしています。何ヶ月も前から練習を重ねてきました。

 曲目は「君を乗せて」です。リコーダー、太鼓、トライアングル、けん盤ハーモニカ、鈴など、いくつかの楽器があります。楽器ごとに練習をしたり、みんなで合わせたりと、熱心に頑張ってきました。本番では、練習の成果が出せるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(2年生)

 国語科の説明文「ロボット」を学習しています。3種類のロボットについて、「どんなときに」「どのように」などいくつかの視点でそのはたらきを読み取っていきました。みんな、集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生との交流会 1」(6年生)

 6年生は、国語科の授業で「話し合い」をする内容を学習しています。このたびのテーマは「1年生が楽しめる遊びを考えよう」です。

 今日は、考えた遊びの1つである「こおりおに」を、実際にやってみました。赤白に分かれて始めました。1年生だけでなく、6年生も、楽しめているようでした。交流の時間になって、良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「国語科 説明文の学習」(4年生)

 4年生の国語科では、説明文の学習をしています。今日は、説明文に書かれている「筆者の考え」に対する「自分の考え」をタブレット端末で書き表して、友達と交流しました。友達の考えを知ることを通して、自分の考えをさらに深めている児童の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつ運動」

 普段からお世話になっている「ふれあい推進協議会」のみなさんと一緒に、あいさつ運動を行いました。
 
 ふれあい推進協議会のみなさんが、正門・西門・歩道橋の付近などに立ってくださり、登校してくる子どもたちに「おはようございます」のあいさつをして下さいました。地域のみなさんも、毎日見守って下さっています。子どもたちの安心・安全のために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/12)

 今日の献立は、ごはん、おでん、おひたし、牛乳です。

 今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽいもようがあるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。残さず食べて、元気な体を造りましょう。

※3枚目の画像は、給食室前の掲示板の様子です。「10月の残食状況」がわかる「せのっこの木」です。金色のりんごは、残食がゼロだった献立です。「豚肉の香味炒め」「ホキのガーリック揚げ」というメニュー名が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「消防車の見学」(1年生)

 避難訓練のあと、1年生は消防車の見学をさせていただきました。

 消防車を正面・側面・背面から見せてもらい、装備されている物や機能について質問をして、答えてもらいました。
 現在国語科で学習している「じどうしゃくらべ」でも出てくる車なので、良い勉強になったことと思います。広島市消防局のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「MLB教育」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの先生を講師にお招きして、「怒りのコントロールの仕方」について、学習しました。
 
 人や物に当たってイライラを解消するのではなく、前向きな解消の仕方についてグループで話し合い、カウンセラーの先生からも助言をいただきました。みんなで話し合うことで、自分だけでは気付かなかった対処法に気付けた児童もいました。
 
 自分自身や周りの人を傷付けないように、怒りやストレスとの適切な付き合い方を身につけてもらいたいと思います。

「同じ大きさを表す分数」(5年生)

 1/2=2/4、6/8=3/4のように、分母と分子を同じ数で割ったりかけたりしても、分数の大きさは変わらないということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「にているかたちをあつめよう」で、いろいろな形の箱を「まる」「しかく」「つつの形」などに分類していました。国語科では新出漢字の学習で、「冷」と「照」の字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「避難訓練」(火災)

 火元が給食室という設定で、火災時の避難訓練を行いました。放送の合図で火元を確認し、グラウンドに避難しました。

 避難の時は「お・は・し・も」の約束が守れたかどうかの確認のあと、広島市消防局の方からのお話と、消火訓練の様子を見せていただきました。
 最後に、校長先生からお話がありました。「避難訓練は、命を守る訓練です。いろいろな訓練があるので、校内放送や家でのテレビ、スマートフォンなどで情報を得て、確実に避難することが大切です。」というお話でした。

 グラウンドに出たら走って集合する、話す人の方を見てお話を聞くなど、とても良い態度、一生懸命な様子で訓練に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで歌合戦」(4年生)

 音楽科では歌の練習をしていました。まずは「もみじ」。みんなよく知っている歌で、秋らしい風景が浮かんでくる曲でした。
 
 次は「プラポ」という、軽快で楽しい曲でした。高音部と低音部で分かれて「歌合戦」をしました。運動会の時の「ゴーゴーゴー」レベルで、元気の良い歌合戦になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「乗馬体験に行ったよ」(2年生)

 先週、校外学習で行った「乗馬体験」では、校区内にある乗馬クラブに行きました。今日は、そのまとめをしています。

 自分が馬に乗っているところを撮影してもらった写真を貼り、その下に「乗馬クラブの人に教えてもらったこと」「楽しかったこと・心に残ったこと」などを文章で書きました。児童にとって貴重な体験になったことと思います。写真と文章で記録に残しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007