最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:48
総数:134617
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「野菜の収穫」(5年生) その2

 大根は抜いたあと土を払って、水菜なら根と土の部分をはさみで切り落として。商品化に向けた動きも教えていただきました。5年生児童は、とても生き生きと活動しています。今まで育ててきたので、感激もひとしおのことと思います。
(画像は、水菜の収穫の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じどう車ずかんを作ろう」(1年生)

 国語科で「じどう車くらべ」という説明文の学習をしました。その学習を終え、次は自分で選んだ別の役割を持つじどう車について調べ、「じどう車ずかん」を作る予定です。調べている車には「ポンプ車」「ルートカー」「いどうはんばい車」「レスキュー車」「クレーン車」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すがたを変える大豆 その2」(3年生)

 説明文を段落ごとに読み取っていきました。大豆がいろいろな物に形を変え、人々の生活の中で役に立っているということを見つけていきました。大豆をそのまま使って粉にしたり、菌の力を借りて味噌やしょう油などになったりすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最後の練習」(青空学級)

 明日の土曜参観日に、青空学級のみんなで音楽発表会を開きます。発表会では、各学年からの発表の他、全員で演奏する合奏もあります。今日は、その最後の練習でした。始めから通して練習したり、難しかったところを部分的に練習したりしました。明日は、練習の成果が表せると良いですね。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「町ではたらく人をさがそう」(2年生)

 町にある店や施設を探しに行きました。何をするところか、どんな仕事があるのかなど、働く人に質問したいことを考えました。質問したいことをみんなで整理して、インタビューをしに行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダーのテスト」(6年生)

 リコーダーのテストの曲目は、「ウェンセスラス」でした。練習のあと、一人2回ずつ演奏しました。方法は、隣の人と交互に、演奏する様子をタブレットで撮影し、送信するというやり方です。緊張感のある中でのテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「樹木の剪定」

 中学校区の業務の先生方においでいただき、瀬野小学校の樹木の剪定をしていただきました。高所作業車も使って、毎年この季節に剪定をして下さっています。

 グラウンドの北側のフウの木や、サブグラウンドのイチョウの木など、多くの木々を剪定していただき、グラウンドがスッキリして明るくなったようです。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フラッグフットボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでの体育は、フラッグフットボールをしています。チームのメンバーと協力して1点でも多くとれるよう、作戦を考えます。試合をはじめる前はとても寒かったはずなのに、終わったら「暑い〜」と、口々に言っていました。いつも全力で動き回る4年生です。

「今日の給食」(11/15)

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、レバーの唐揚げ、白菜の赤じそ和え、牛乳です。

 今日は、クイズです。「わたしの名前を当てて下さい。」ヒントを3つ出します。

 ヒント1:3つの食品群の中では、主にエネルギーのもとになる「黄色」の食べ物です。
 ヒント2:日本で一番多く作られている産地は、北海道です。
 ヒント3:代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 わかりましたか?答えは・・・・・・・・「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の公園へ行こう パート1(1年生)

 生活科の学習で、学校近くの公園へ秋みつけに行きました。
 公園では、みつけた物をワークシートに書きながら、秋みつけビンゴをしました。
 「ちくちくしたものはどこかな。」
 「どんぐりがいっぱいあったよ。」
 「赤い葉っぱがきれい。」
 など、時間が来るまで真剣に探して、たくさんビンゴを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の公園へ行こう行こう パート2(1年生)

 秋みつけビンゴの後は、公園で楽しく遊びました。
 遊具で遊ぶだけでなく、坂になった芝生の上を転がったり、寝転んで休んだりして、思い思いに過ごすことができました。
 日差しが暖かく、とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「およその面積」(6年生)

 「野球場」や「湖」といった不定型な物の、おおよその面積を求めようとしています。
 はみ出しているところや凹んでいるところをうまく切り貼りして、今まで学習した図形と見なして計算する方法です。何とか変形して三角形や台形と考えて、工夫して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手紙の書き方教室」(4年生)

 上瀬野郵便局の方に「手紙の書き方教室」を開いていただきました。テーマはこれからの季節にぴったりの「年賀状の書き方」です。宛名の書き方、年賀状にふさわしい言葉の使い方だけでなく、郵便物がどのようにして届けられるかなども教えていただきました。子どもたちが一生懸命に書いた年賀状は、同じクラスの友達に届くことになります。お正月が楽しみですね。
 上瀬野郵便局の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(11/14)

 今日の献立は、パインパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。

 今日は「教科関連献立の日」です。4年生は、社会科で「世界とつながる広島県」について学習します。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ねん土細工」(1年生)

 お皿、かぶと虫、恐竜、とかげ、ネイルなど、思い思いに作っています。イメージした物が形になるので、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すがたを変える大豆」(3年生)

 国語科では、説明文「すがたを変える大豆」の学習をしています。形式段落番号を付け、意味段落分けをし、それぞれがどのような内容であるかをまとめています。グループで意見を交換し合う時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木星(ジュピター)」(5年生)

 始めに、今まで学習していた「風とケーナのロマンス」を演奏したあと、新しい曲の学習を始めました。曲目は「木星(ジュピター)」です。)

 先生がピアノで演奏されると、「あ、聞いたことがある。」という声が聞こえました。テレビやインターネット上ではおなじみの曲ではないでしょうか。また、「今までに習った指遣いで吹けますよ。」という先生の言葉で、早速チャレンジを始めました。しっかり練習して、上手に吹けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動」(スポーツ編) 1

 久しぶりのクラブ活動でした。今回は、スポーツクラブを紹介します。


☆バスケ・ドッジボールクラブ
☆グラウンド球技クラブ
☆フットベースボールクラブ  の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動(スポーツ編) 2

☆卓球クラブ
☆バドミントンクラブ   の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「走り高跳び」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びをしました。
 小学校では「はさみ跳び」を学習しますが,なかなか思うように左右の脚を連動させて跳ぶことができずに苦戦する人が多かったです。
 それでも徐々に跳び方が身についてきて,最後の方には1m以上跳ぶ人が続出し,周囲からは歓声が上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007