![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342414 |
キラキラ☆給食室![]() ![]() ![]() ![]() 給食室では、毎年恒例の飾りつけを行いました。クリスマス仕様で、給食室の前を通るたびに心がわくわくするような、そんな飾りつけです。 給食当番の人は通ると思うので、ぜひキラキラした給食室を楽しんでくださいね。 11月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パインパン ・マヒマヒのケチャップソースかけ ・温野菜 ・野菜スープ ・牛乳 今日は、広島市と姉妹都市のハワイ州ホノルル市の献立です。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。広島県や愛媛県などの地域では「まんさく」とよばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして食べられています。長いものは2mほどあるそうで、そのことを子どもたちに伝えると、とても驚いていました。 今日は、「ラッキー食材の日」でした。野菜スープに星型やハート型のにんじんを入れました。見つけた人はラッキー!子どもたちは喜んでいました。 3年生 新聞を読むとおもしろい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段触れる機会が少ない新聞を通じて、新しいことを知れたり楽しんだりすることができた、有意義な時間となりました。 2年生 え顔のひみつ発表会2
発表会は、町探検に協力してくださったお店の方や、学校へいこう週間で参観してくださった保護者の方も参加して発表を聞いたり質問してくださったりしたので、子どもたちはとても喜んでいました。
お店の方からは、 「調べたことを頑張ってまとめてくれて、ありがとう。」 と言っていただき、 「お店の方にほめてもらえてうれしかった。」 と言っていました。 お店の方、おうちの方、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 え顔のひみつ発表会
町探検で調べたことを、探検したグループの友達と協力してまとめ、発表会を開きました。
何を、どのように伝えれば、お店や施設で調べた秘密を分かりやすく伝えることができるか、今日までの準備期間でグループで何度も話し合い、他のグループの人にも聞いてもらって準備してきました。 今日は、みんな、緊張していたようですが、 「本番は、練習のときよりも上手に説明することができた!」 と、みんな、とてもうれしそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・すきやきうどん ・いかの煮つけ ・くわいのからあげ ・牛乳 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出るので、「めでたい!」と縁起をかつぎ、お正月料理によく使われています。 1年生の中には、初めてくわいを食べる人がたくさんいましたが、「おいしい!」「いもみたい!」と楽しそうに食べていました。ちょっと苦手だなという人も、チャレンジしている姿が素晴らしかったです。 12月のお便りを掲載しました
12月のお便りを掲載しました。
各学年の学年通信は後日、学校ホームページにアップしますので、今しばらくお待ちください。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号】 11月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・柳川風丼 ・野菜炒め ・みかん ・牛乳 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじたもので、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ほかにも、ごぼうやたまねぎ、にんじんなどが入っています。今日は、どんぶりなので、ごはんにかけて食べました。 また、果物は「みかん」でした。熊本県の夢未来という名前の、とても大きなみかんでした。喜んで食べている人がたくさんいました。 月曜日から食育週間が始まっています。クラスに台紙を配って、達成できたら、給食委員会がシールを貼ります。給食のつぎきりと、よい姿勢を目標に、頑張っています。 6年生 DOスポーツ ハンドボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスやシュートの仕方など、ハンドボールの基本を丁寧に教えていただきました。初めて触れるハンドボールに、子どもたちは目を輝かせ、楽しそうに練習に取り組んでいました。 選手の迫力あるプレーを間近で見ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。 芸術鑑賞会「不思議の国のアリス」その2
途中のワークショップでは、フクロウの影絵の作り方やウサギの作り方を教えていただき、自分の手からできる生き物の影を嬉しそうな顔で一生懸命に作っている姿が見られました。
子どもたちにとって、素敵な思い出となる時間でした。劇団かかし座の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会 「不思議の国のアリス」 その1
今日は、劇団かかし座さんの影絵劇「不思議の国のアリス」を観劇しました。色付きの背景に映し出されるたくさんの影絵が、まるで本物の生き物のように躍動する姿に、子供達からは感嘆の声が上がっていました。主人公アリスの不思議な冒険の世界に引き込まれていき、気付けばあっという間に公演時間が過ぎていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おでん ・おひたし ・牛乳 給食のおでんは、食べやすいように小さめに切っています。おでんのダシは、昆布からとっていますが、その昆布も具として使用することで、捨てる食材を少なくし、食品ロスの減少に努めています。おでんには、全部で8種類の食材を使いました。具材に味がしみ込んでいておいしかったですね。冷えた体が、おでんで温まりました。 また、今日から食育週間が始まりました。給食をつぎきることや、よい姿勢を目標に、1週間取り組みます。今回の動画は、数人の先生に、好きな給食と給食の思い出についてのインタビューでした。「ほかの先生のもみたいです!」と子どもたちからたくさん声があがったので、第2弾、第3弾・・・も考えてみますね♪ 6年生 2回目の調理実習を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 本日、家庭科の学習で調理実習を行いました。 今回の献立は「ジャーマンポテト」です。 火の通り加減が難しい食材を扱いましたが、 上手に作ることができました! ぜひ、ご自宅でもチャレンジしてみてください! 5年生 走り幅跳び![]() ![]() ![]() ![]() 試行錯誤を重ねる中で、自分なりのコツをつかもうと努力を続けています。 3年生 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の体験談を聞き,子どもたちはたくさんの質問を通して視覚障がいについて深く知ることができました。その中で,「自分たちにできることは何か」を考えるきっかけにもなりました。 子ども安全の日集会
今日は、全校集会で「子ども安全の日集会」を行いました。校長先生と安佐北警察署の生活安全課福井様から、自分たちの命と安全を守るための話を聞きました。そのあと、木下あいりさんの冥福を祈って黙祷しました。そして、雨の日も風の日も、通学路に立って子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている地域サポーターの皆様にお礼を伝え、手紙を渡しました。地域の安心・安全を守ってくれている方々に感謝の気持ちをもって、自分の命を守る行動を心掛けるよう子どもたちに伝えていきたいと思います。
地域の皆様、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小型バターパン ・和風スパゲッティ ・大豆サラダ ・牛乳 和風スパゲッティは、牛肉、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、ほうれん草を入れ、コンソメ、醤油、塩、こしょうで味付けをしました。給食のスパゲッティは、お店で見かけるものよりも長さが短く、食べやすくて配膳しやすいようになっています。また、大量調理のため、スパゲッティは少し硬めにゆでています。炒めた具材と混ぜたり、食缶の中で保温されたりすることで、ちょうどよいかたさになります。 大豆サラダには、「畑の肉」と呼ばれる大豆を主役に、キャベツ、きゅうり、にんじんを入れ、手作りドレッシングで和えました。あっさりした味付けで、スパゲッティとも相性がよいです。 文化の祭典ホームページの紹介![]() ![]() ぜひ、子どもたちと一緒に参加していただけたらと思います。 詳しくはこちらをクリック ↓ ↓ ↓ 第18回 文化の祭典【〇令和6年度 文化の祭典ホームページ紹介】 11月20日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 広島カレーは、子どもたちに大人気のメニューです。カレールウを給食室で手作りしています。校舎の中には、おいしそうなにおいがただよっていて、3時間目から、おなかがすいてくるほどでした!全体の残りは少なく、0.7人分で、よく食べていました。 野菜ソテーは、キャベツ、もやし、小松菜、にんじん、そしてまぐろ(ツナ)を入れて、作りました。まぐろのうまみが野菜と絡んで、パクパク食べられる一品でした。 今日もおいしそうに笑顔で食べる子どもたちがたくさんいました♪ 5年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ご飯とおみそ汁を作る計画を立て,班で協力して調理しました。おみそ汁のだしは煮干しから取ります。煮干しのわたをとる,みそを入れた後には煮立てないなど,手順を守って調理しました。 とてもおいしいご飯とおみそ汁ができ,満足していた子供たちでした。ぜひ,お家でも作ってみてほしいです。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |