修学旅行 バスにて
バスガイドさんの話を聞いたり、友達と話したりと、楽しい時間を過ごしています。
【6年生のへや】 2024-11-20 07:47 up!
修学旅行 バス出発
いよいよバスに乗り込みます。見送りのみなさん、早朝よりありがとうございました。行ってまいります!
【6年生のへや】 2024-11-20 07:39 up!
修学旅行 出発式
いよいよ一泊二日の旅が始まりました。出発式では、修学旅行の学年目標「ルールを守って、自分たちで考えて行動し、楽しい修学旅行にしよう」を皆で確認しました。
【6年生のへや】 2024-11-20 07:34 up!
11月19日 2年生 生活科
「町探検」に行きました。
JA落合・ミトウ電機・クシャ・SOLATOセルフ高揚・WABI・中国新聞・ピザポケット・LEOISMのお店に見学に行かせていただきました。
お店や施設の様子を見せていただき、お店や施設の秘密発見をしました。たくさん質問することができました。
【2年生のへや】 2024-11-19 18:09 up!
11月19日 4年生 音楽
「おどれサンバ」を合奏、コーラス、お客様の3つのパートに分かれて演奏したり、歌ったり、聴いたりしました。交代しながら3つのパートを体験しました。みんなノリノリで楽しんでいました。
【4年生のへや】 2024-11-19 18:09 up!
11月19日 給食 食育の日
【献立名】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色をいかした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
【食育のページ】 2024-11-19 18:08 up!
11月19日 1年生
どんぐりのマラカスを作ります。マラカスを振ると、とてもいい音がしました。
【1年生のへや】 2024-11-19 18:08 up!
11月19日 4年生 外国語活動
友達と果物カードをやりとりして、オリジナルパフェを作りました。どんなパフェにしようかと楽しそうにカードを選んで、英語で話をしていました。
【4年生のへや】 2024-11-19 18:08 up!
11月19日 ひまわり学級
広告を使って、ごみ箱を作りました。このごみ箱は、学習の様々な場面で活躍します。角と角を合わせて、ていねいに作っていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-19 18:07 up!
11月19日 3年生 図工「これでかきたい」
自然の枝などを筆代わりにして、ダイナミックな作品に仕上げました。友達の作品を見ることが刺激となり、さらに表現を工夫していました。
【3年生のへや】 2024-11-19 18:07 up!
11月19日 4年生 国語
教育実習の先生が授業をしました。今日は、国語辞典を使って慣用句を調べ、例文を作りました。辞典を引くことを大切にしていきます。
【4年生のへや】 2024-11-19 18:07 up!
11月19日 朝の本の読み聞かせ
図書ボランティアの方々が、本の読み聞かせに来られました。子供たちが興味を持ちそうな本をたくさん紹介してくださいました。読書の秋にぴったりの時間でした。
【ふたつかのまど】 2024-11-19 18:06 up!
11月19日 1年生 本の読み聞かせ
幼稚園の園長先生と年長組の先生が、1年生に、本の読み聞かせに来てくださいました。子供たちはとてもうれしそうに聞いていました。
【1年生のへや】 2024-11-19 18:06 up!
11月19日 5年生 国語
始め、中、終わりの構成で、書くことを整理しました。タブレットも使いながら、自分の考えを入れてまとめていきました。
【5年生のへや】 2024-11-19 18:06 up!
11月19日 たんぽぽ学級
絵を描いた後、額縁を作りました。額縁のまわりに絵や模様を描きました。作品を飾るのが楽しみです。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-19 18:05 up!
11月19日 ロング昼休憩
火曜日はロング昼休憩。昨日より寒く感じられましたが、グラウンドで友達と元気に過ごしていました。
【6年生のへや】 2024-11-19 13:21 up!
11月19日 6年生 給食時間
手際よく配膳をしていました。
明日から修学旅行。ドキドキワクワクが高まっているようです。
【6年生のへや】 2024-11-19 13:00 up!
11月18日 ひまわり美術館
子供たちの力作が掲示されています。生き物たちの息づかいが伝わってくるようです。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-18 19:06 up!
11月18日 2年生 音楽
リズム打ちをしました。まずは割りばし2本をバチ代わりにして練習した後、本物の太鼓をたたいてみました。みんなちょっぴり緊張気味でしたが。太鼓をたたく感触と力強い音を味わっていました。
【2年生のへや】 2024-11-18 19:04 up!
11月18日 給食
【献立名】
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳
【ひとくちメモ】
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。
【食育のページ】 2024-11-18 19:03 up!