最新更新日:2025/07/22
本日:count up50
昨日:54
総数:224485
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の理科の時間です。金属の球をあたためると、体積が大きくなることを確かめています。

授業の様子

画像1 画像1
3年2組の道徳科の時間です。「ふろしき」の題材で学んでいます。風呂敷を実際に触って、日本の文化に触れます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の算数科の時間です。はかりの目盛の読み方を学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
4年2組です。学校司書による読み聞かせをします。12月に読んでほしい本の紹介をしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の英語科の時間です。「MY best memory」の単元を学習しています。いろいろな学校行事の英語での言い方を学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育科の時間です。ハードル走をしています。

授業の様子

画像1 画像1
2年2組の国語科の時間です。「みきのたからもの」の単元を学習しています。物語を読んで、感想を書いているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の社会科の時間です。「明治の国づくりを進めた人々」の単元を学習しています。黒ぶねが来航した時の人々の様子や社会の様子を調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の算数科の時間です。16−7の計算について、ブロックを使って考えます。計算の仕方を交流しているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の総合的な学習の時間です。世界の国々の面積や人口などを分担して調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の総合的な学習の時間です。世界の国々について、面積や人口などを、分担して調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数科の時間です。重さの数量や単位などについて、これから学びます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の図画工作科の時間です。「カードでつたえるきもち」の時間です。メッセージカードを作ります。誰にどんな気持ちを伝えようかな。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語科の時間です。反対になる言葉や似た意味になる言葉を集めています。

租税作品表彰式

画像1 画像1
それぞれの作品が掲載されたものを、校長室で3名の児童に渡しました。
自分たちの作品を手にし、充実した表情の子供たちです。
おめでとうございます。

租税作品表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの素敵な作品に対して、「海田間税会 青年部長賞」「海田間税会 女性部長賞」「海田間税会 女性部長賞」「公益社団法人 広島安芸法人会 女性部会長賞」という立派な賞をいただきました。

租税作品表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
租税作品表彰式が織田幹雄スクエアで行われ、3名の6年生児童が表彰を受けました。堂々とした姿は、とても頼もしく立派でした。
おめでとうございます。

ブックラブ

画像1 画像1
ブックラブは、本を愛する畑賀小保護者が運営しているボランティアグループです。休憩時間に、本の読み聞かせを行なってくださいました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の体育科の時間です。ポートボールの単元を学習しています。まずは、パスをし合って、お互いにコミュニケーションを図ります。

子ども安全の日の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑賀小学校の子供たちを見守ってくださっている方々をお招きして、子ども安全の日の集いをしました。「いかのおすし」や防犯ブザーについてお話をしました。子供たちは、自分自身で身を守る方法について考えました。日頃から、子供たちの安全のためにご協力をいただいている、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
子ども安全の日の集いの後、子どもを守る連絡協議会を行いました。ボランティアやPTAの方々と、子供たちの安全を守るために、登下校の様子や通学路の様子について、協議を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092