最新更新日:2025/07/23
本日:count up52
昨日:76
総数:139556

11月28日 図書ボランティア

大休憩に図書ボランティアがありました。
今日の取り組みは図書室の蔵書をきれいにする活動です。
きれいな雑巾などで表紙の汚れをふき取ったり、筆で本の上部や棚の埃を払ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 遠隔授業(小学校1・2年生)

1・2年生は今日、阿戸小学校と似島小学校の1・2年生と、遠隔で交流しました。
今日の遠隔交流は、「あと小のみんながみつけたあきクイズ」でした。
テレビの向こうから阿戸小のみんなが全部で9つのクイズを出し、似島小と戸山小のみんなはビンゴシートにクイズの答えを書きます。
難しい問題も簡単な問題もあり、正解が発表されるたびに、みんなで盛り上がっていました。
とても楽しい交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 面接練習

今日の面接練習では校長先生に試験官役として入っていただき取り組みを行いました。
初日の練習では詰まる所もあったりしましたが、繰り返しの練習で受け答えや所作も見違えるように上手になってきました。
今週いっぱい続きますので、今日の自分を振り返り明日の成長につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 授業の様子

中学校2年生では、国語の授業で漢詩について学びました。
漢詩の決まりを学習し、情景を想像するというテーマで、現代の歌の歌詞と比較しながら押韻の規則性や、「春暁」に詠まれている情景を班で話し合いながら想像したことを文章でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 食育の授業(中3)

中学校3年生では「戸山っ子が喜ぶ最高の給食献立を考えよう」というテーマで食育の授業を行いました。
栄養バランスや味付け・組み合わせなど、どの班も熱心に話し合いプレゼンを行ってくれました。
2月には生徒たちが考えた献立が給食で提供されます。どれもとてもおいしそうだったのでみなさん楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ブロック朝会(中期・後期)

中期ブロックでは小学生は野外活動を通して学んだこと、中学校では頑張って取り組んでいることや好きなことなどについて代表者がそれぞれ発表を行いました。
後期ブロックでは人間関係づくりのためのレクリエーションとして伝言ゲームを生徒が主体となって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 すいすい班そうじ

今日は、すいすいはん掃除の日です。
中学生と小学生が一緒に掃除を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ブロック集会(前期)

今日の前期ブロックのブロック集会では、作文を読んだり得意なことを発表したりしていました。
それぞれが工夫して自分たちの発表をし、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 面接練習

中学校3年生では総合的な学習の時間で面接練習が始まりました。
今日が初めての練習だったこともあり、入室などの動きもぎこちなく、受け答えも途中で詰まってしまったり答えられなかったりする一面も見受けられましたが、一生懸命な姿勢がとても心に響きました。
今日の課題を受け止めて、明日以降の練習で改善できるようにくり返し練習して力をつけていきましょう。
ファイトー!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 子ども安全の日集会

6校時が終わると、全員で体育館に集まって、子ども安全の日集会を行いました。
駐在所の署長さんからは、広島県で起きた事件の事例を聞きました。決して戸山では起きないことではないということを再認識することができました。
自分たちの身を守る方法を教えていただいたので、自分たちでできることを実践していきたいと思いました。
集会が終わった後は、安全ガードボランティアの皆さんと、危険なところがないかを見つけながら、地区ごとに小中一緒に下校しました。
後日、小学校3・4年生が、安全マップを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 おいしいみそ汁を作ろう(小学校5年生)

5年生は家庭科の学習で、みそ汁を作りました。
みそ汁は、煮干しでだしを取って作りました。班で協力し、手順を確認しながら作っていました。
出来上がったらいよいよ試食です。
だしを取っていないみそ汁と食べ比べてみると、やはり自分たちが作っただしを取っているみそ汁の方がおいしいことに気づきました。
家でも作れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日朝会

今日は広島市の定める子ども安全の日です。
朝は放送朝会を行い、黙祷をしました。
児童生徒とも、放送を真剣に聞き、心をこめて黙とうをしました。
画像1 画像1

11月21日 図書ボランティア

今日の大休憩は図書ボランティアでした。
小学校1〜3年生はスポンジで本を磨きました。人気のある本はスポンジが真っ黒に。乾いたぞうきんで拭いて、干しました。
また、小学校4年生から中学校3年生までは、小中でペアになって図書室の本棚を掃除しました。ペアで協力して本を出し、本棚を筆で掃除します。
まだまだ先は長いです。来週も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 誰の顔?(中学校1年生)

1年生は英語科の学習で、誰の顔かを尋ねたり答えたりする学習をしています。
今日は一人一人が描いた自分の顔をランダムにみんなに配り直し、クラスみんなで訪ねたり答えたりしながら描いた本人の元へ顔の描いている紙を返していくというゲームを楽しみました。
一人一人がしっかり英語を使って関わり合う時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 心の参観日(小学校4年生〜中学校3年生)

講師の先生に来ていただき、デジタル機器の使い方について話をしていただきました。参加学年は、小学校4年生〜中学校3年生です。
講師の先生からは、デジタル機器依存やSNSトラブルについて、画像や映像等を用いたデータや事例を挙げながら、その危険性について話をしていただきました。
子どもたちは、自分ごととして事例の問題点や今後の自分とデジタル機器との関わり方について考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 日光を集める(小学校3年生)

3年生は理科の学習で、太陽の光について学習をしています。
今日は虫眼鏡で日光を集めた時の変化について調べていました。
虫眼鏡で光を集めると光は小さく明るくなりました。そして次第に黒い紙が焦げていく様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。
紙を焦がす光にするにはこつがあるようです。子どもたちはいろいろ試しながら、太陽の向きに虫眼鏡や紙を合わせるとうまくいくことに、実験をしながら気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 避難訓練(火災)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練(火災)2

11月20日 避難訓練(火災)

今朝は火災を想定した避難訓練を全校で実施しました。
理科準備室より出火した想定で校外の歩道を非難経路として使用しました。
児童生徒は「お・は・し・も」を意識して安全に素早く非難行動を作ることができました。
災害はいつ起こるかわかりませんが、日々の生活の中での備えを大切にして、自分と大切な人の命を守る力を身に着けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 生徒会役員選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員選挙2

11月19日 生徒会役員選挙

中学校では6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
生徒会の役員改選に伴い、会長と副会長の立候補者と応援者がそれぞれ演説を行いました。
演説後は選挙管理委員が投票についての説明を行い、3年生から1年生の順番で投票を行いました。
学校生活をよりよいものにしていくために、全員が真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 図書ボランティア(大休) 小)クラブ 小)総合学力調査 小12)小中一貫教育校遠隔授業(調整中)
11/29 小)とやマッスル 小)総合学力調査
12/2 小6)卒業アルバム写真撮影
12/3 不審者対応訓練(大休憩) 小)15:10下校 中)15:05下校 小1)PTC(56h多目的室)
12/4 児童生徒集会   中3)三者懇談1(13:45〜16:45) 中12)修学旅行結団式(多目的室)

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014