![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:107 総数:225521 |
11月26日 サンフレッチェ広島 森崎アドバイザーとの交流会
サンフレッチェ広島の森崎アドバイザー様にお越しいただきました。
サッカーボールを投げたり蹴ったり、パスをしあったり、様々な体験をしました。森崎さんは、子供たちのすぐそばでアドバイスをしてくださいました。最後に、キックボーリングをしました。2回、3回とやっていくうちに、みんなどんどん上手になりました。 間近で元プロ選手の技を見せていただき、貴重な時間になりました。 森崎アドバイザー様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 なかよしタイム
朝休憩になかよしタイムを行いました。
1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で、来月にあるフレンドパークで回る順番を決めました。はじめに行く教室は昨日のリーダー会で決まったので、そこからどのようにいくか作戦会議です。 「近くから行こうよ。」「お兄ちゃんの暮らすに行ってみたいな」など、話しながら順番を決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 フレンドパークリーダー会
12月6日に行われる「フレンドパーク」のリーダー会がありました。
ペア学年と一緒に回る各チームのリーダーが集まり、明日のなかよしタイムをスムーズに進行するための準備をしました。最初に行く教室はくじで決めました。その後は、チームで集まって決めます。待ち時間を少なくして、たくさんの遊びを体験するために、リーダーの腕の見せ所ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 アルファ化米の給食
事前にお知らせしていたように、今日の給食はアルファ化米を使用しました。アルファ化米は、炊飯後に乾燥させて作った加工米のことで、炊かなくてもお湯や水を注ぐだけでご飯となるため非常用に利用されています。
広島市では、給食が提供できなくなった場合に備え、給食費でアルファ化米を購入して備蓄していました。この度、備蓄していたアルファ化米が賞味期限を迎えることから、給食の献立のご飯をアルファ化米に変更して提供されました。 広島カレーによく合って、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 11月25日 算数科「比例と反比例」
長方形の横の長さと面積の関係を使い、2つの数量の関係を調べました。長方形の面積が20平方センチメートルの時の横の長さを表や図を使って考えました。
ノートに書いた図や式は似ていても、考え方は少し違っていて、グループの人に自分の考えを伝えようとしている姿勢が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 避難訓練(地震)
避難訓練を行いました。今回は、地震の後、火災が起きた設定でした。
運動場に避難するとき、少し話し声が聞こえてきたのが残念でした。災害はいつどんなときに起こるか分からないので、いざというときに備えて避難訓練を行っています。 今回は、安芸消防署矢野出張所野方に来ていただき、消化器を使った消火活動も行いました。災害時にはパニックになることもあるので、訓練を重ねて適切な行動がとれるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段の洗浄
業務監督員の山中先生が、学校の玄関に続く階段を高圧洗浄機で掃除してくださいました。土やほこりで薄汚れていた場所が、見違えるように綺麗になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 大きな杉の木
中庭に植えてある杉の木が大きくなり、倒れては危険なので、業務の先生が切ってくださいました。
切った枝がとても立派なので、玄関前の階段に取りつけ飾りをつけてクリスマスツリーにしました。ご来校の際は是非お立ち寄りください。 写真1枚目がクリスマスツリー 写真2枚目が大きな杉の木 写真3枚目が切った直後 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 文部科学大臣賞表彰式
矢野南地区防犯組合連合会の皆様が文部科学大臣賞「学校保健および学校安全表彰」を受賞されました。
おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 地区懇談会
地域の方とPTAが集まり、地区懇談会を行いました。
登下校で通学路に立っていて気づいたことや危険な箇所について意見交流をしました。見守るだけでなく、子どもたち自身が安全を意識して登下校することも防犯で必要なことだと感じました。学校や家庭で交通安全について継続して指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 子ども安全の日 感謝の会
いつも登下校の見守り活動をしてくださっている方に感謝の気持ちを伝える会を行いました。体育館でこの会を行うのは久しぶりです。
青少協の方、民生委員児童委員の方、地域の方、保護者の方がお見えになり、矢野南っこの元気がよくて気持ちいいあいさつでお迎えすることができました。最後に「ありがとうの花」を歌いました。とても澄んだ声で体育館全体が温かい空気に包まれました。 あいさつは、人と人をつなぐリボンのような役割をしています。明るいあいさつを交わして、子どもたちと地域の心のリボンが強く結ばれていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 カレーパーティー
地域の方と一緒にカレーパーティーをしました。
ひまわり学級のみんなは、ジャガイモやにんじんを切りました。地域の方が優しく教えてくださるので、上手に包丁を使うことができました。 できあがったカレーがとてもおいしかったので、おかわりをした人もいました。とても楽しい交流会になりました。 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 校内研修会
校内の授業研究会を行いました。広島大学附属小学校の植田先生に来ていただき、算数科の授業について協議し、講話を聞きました。
子どもたちが「知りたい」「分かりたい」と思うような授業作りができているか、グループに分かれて話し合い、活発な意見交換を行いました。植田先生には、「分数」の見方やつますきやすい場面などをお聞きしました。 今後の実践に生かしていけるよい研究会となりました。 植田先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 大きい数のわり算、分数とわり算
3年1組で算数科の研究授業を行いました。
もとの大きさが分からない時に、テープ図を用いて考えました。自分の考えをノートに書き、友達と交流することで、考えが深まっていきました。たくさんの先生が見ている中、集中して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 薬物乱用防止教室![]() ![]() 11月19日 うどん作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も豊作でした。 小麦を挽き、粉にしました。その小麦を練り、うどんを作りました。 実りに感謝、そして、食べることの有り難さを実感しています。 11月19日 おいも給食![]() ![]() 〜給食放送の一部より〜 11月11日 麦まき
4年生から受け継いだ学習で、実りの庭に麦をまきました。
花崎さん、篠田さん、松原さん、三村さんが、畑に穴を開けてくださっていたので、そこへ4〜5粒ずつ麦を入れて土をかぶせました。芽が出るのに2〜3週間くらいかかるのだそうです。 時々様子を見ながら育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 素敵な学校
矢野南小学校を設計された建築家の富田玲子さんが、来校されました。学校のデザインを考えてくださったご本人に会えるなんて夢のようです。
6年生は総合的な学習で、矢野南について深く調べている途中なので、富田さんに学校創立当初の話を聞く機会ができて、とても喜んでいました。 なぜこのような建物になったのか、どんな思いで創ってくださったのかを丁寧にお話ししていただきました。教室の前にあるウッドデッキや木で造られた机やいす、廊下、赤い瓦の屋根や屋上庭園など、一つ一つに優しい気持ちが込められていると、お聞きしました。お話を聞くにつれて、矢野南小学校のことがますます誇らしくいとおしく思えてきました。 今日の出会いは6年生1人1人にとって、かけがえのないものになりました。 富田様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 水を通して環境教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動では、江田島の海岸でビーチコーミングをしました。 そこでは、きれいな貝殻や流木をみつけましたが、プラスティックごみが大量にあることを知りました。 そして、今日はLIXIL(リクシル)から5名の講師を招いて、水の学習を通して環境教育について知識を深めていきました。 今日から、水への思いが変わるはずです。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |