11月26日 5年生 理科「電流が生み出す力」
回路に電流を流して磁界ができることを確認した後、磁石の力を強くするために、10回巻コイルと100回巻コイルで、磁石の力を実験しました。実際に試しながら学習しています。
【5年生のへや】 2024-11-26 18:46 up!
11月26日 5年生 図工
日々の生活の中で、心に残ったことを自分の思いに合うように表しました。体育発表会のことを表している人がいました。作品から思いがあふれていました。
【5年生のへや】 2024-11-26 18:45 up!
11月26日 3年生 図工
コンパスを使った作品づくりを行いました。友達の作品を参考にしながら、すてきな模様を描いて色を付けました。
【3年生のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 たんぽぽ・ひまわり学級
お弁当を食べ終わっている人もいましたが、あたたかい雰囲気のなかで、お弁当の時間を過ごしていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 1年生 「お弁当の日」
今日は給食ではなく「お弁当の日」でした。教室に行ってみたときには、多くの人が食べ終わって満足そうな表情をしていました。おうちの方の協力をいただき、ありがとうございました。
【1年生のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 1年生
落ち葉を使った作品を、階段に掲示しました。個性豊かな作品が勢ぞろいしました。
【1年生のへや】 2024-11-26 18:43 up!
11月26日 4年生 算数
教育実習生さんが、算数の授業をしてくださいました。
今日は、2まいの三角定規を使って、垂直な直線を引く学習をしました。引き方を動画で確認してからチャレンジしました。少しずつ慣れていきます。
【4年生のへや】 2024-11-26 18:43 up!
11月26日 たんぽぽ学級
友達とのかかわりについて考える学習をしました。「いやだな」と思った場面でどのようにしたらよいか、相手に伝えるときはどのように言ったらよいのか、となりの人と実際にやってみました。信頼できる人に相談するという意見も多く出ました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-26 18:42 up!
11月26日 2年生
今日は、「お弁当の日」でした。
おうちから持ってきたお弁当をおいしくいただきました。
【2年生のへや】 2024-11-26 18:42 up!
11月25日 6年生 修学旅行新聞
今日も新聞づくりに励みました。少しずつ仕上がってきました。
【6年生のへや】 2024-11-25 19:02 up!
11月25日 2年生 体育科
「ボールなげうんどう」に取り組みました。
ボールを投げて、コーンを倒したり、フラフープの中にワンバウンドさせて、キャッチする学習に取り組みました。
はじめて、縄跳び台を使って縄跳びの学習をしました。ジャンプが高くできて、子供たちは、大喜びでした。
【2年生のへや】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 ひまわり学級
順番に休日にあったことのスピーチをしました。はっきりと詳しく話すことが目標でした。みんなの後に、先生のスピーチがありました。とても興味深く聞いていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 なわとび台
手作りのなわとび台が登場しました。この上でなわとびをすると、よくはねます。子供たちが順番を守って練習していました。
【ふたつかのまど】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 3年生 音楽
「山のポルカ」をリコーダーでふきました。ピアノのはやさに合わせて集中して取り組みました。上手に演奏していました。
【3年生のへや】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 給食
【献立名】
ごはん
おでん
おひたし
牛乳
【ひとくちメモ】
今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。
【食育のページ】 2024-11-25 19:00 up!
11月25日 2年生 生活科
「町たんけん」の発表会の準備をしました。
黒板に掲示する看板に絵・模様をかいたり、テレビ画面に映す写真を選んだりしました。
発表会が楽しみです。
【2年生のへや】 2024-11-25 19:00 up!
11月25日 4年生 習字
「折れ」に気を付けて「わざ」という文字を書きました。ゆっくりていねいに筆を運んでいました。
【4年生のへや】 2024-11-25 18:59 up!
11月22日 家庭科「食べて元気に」
手順を考え、安全にみそ汁を作ることをめあてに、調理実習をしました。大根が透明になるまで煮ることがイメージしにくかったようで、どのタイミングで油揚げやねぎを入れたらよいのかと考えていました。考えている間に大根が透明になったので、ちょうどよかったです。「おいしい。」と言いながら試食しました。片付けをてきぱきと行い、時間内に実習を終えることができました。
【5年生のへや】 2024-11-22 17:30 up!
11月22日 たんぽぽ・ひまわり学級
6年生が、修学旅行のまとめをしていました。575を書いたり、レシートを見ながらお小遣い帳を整理したりしていました。振り返りを大事にしています。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-22 17:30 up!
11月22日 給食
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳
【ひとくちメモ】
今日のご飯は新米でした。
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。
【食育のページ】 2024-11-22 17:30 up!