最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:262
総数:422524
【校訓】強く 正しく 明るく

11月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一で、今日のくわいも福山市のものが届きました。160度の低温の油で10分かけてじっくり素揚げにし、塩をまぶします。ホクホクとしていて、大きいものよりは小さいサイズの方が食べやすいです。給食ならではの、くわいのから揚げ。見かけたらぜひやってみてください。

11月22日 3年生 図画工作科「トントン、こんこん、くぎうって」

総合で育てている広島菜の守り神キャラクターを作りました。安全に気を付けて金づちでくぎをうって飾りつけを行ったり、部品と部品をつなぎ合わせたりしました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ年長さんの会

 「ようこそ年長さんの会」では,交流している幼稚園や保育園の年長さんたちを小学校に招待し,1年生の体験をしてもらいました。最初はお互いに緊張した様子でしたが,すぐに仲良くなり,1年生は自分のランドセルを見せて背負わせてあげたり,教科書やお道具箱の中身を見せてあげたりして,少しお兄さんお姉さんになったようでした。最後には手作りのおもちゃをプレゼントし,楽しい会となりました。
 来年1年生として入学してくるのが待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

4年 総合「用水委員会の方からお話を聞く会」

画像1
 4年生は、総合で「川の内用水の秘密をさぐれ」の学習をしています。学習活動の中で、川の内用水の探検を行い、その時に調べても分からなかったことについて、用水委員会の方に質問することができました。身近なところで川の内用水を見ておられる用水委員会の方のお話を伺うことができ、新たな発見や気付きもたくさん出てきました。
 用水委員会の升本さん、宮本さん、ご多用の中ありがとうございました。

11月21日 3年生 総合 広島菜の水やりと観察

 大切に育ててきた広島菜が大きく育っています。大きくなった広島菜を見て子どもたちは大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

11月20日 3年生 理科「光とかがみ」

理科「光とかがみ」の学習で、鏡を使った実験をしました。鏡で光を跳ね返すことができ、光を集めることで明るさが変わったり、温度が変わったりすることを学習しました。
画像1

11月20日 3年生 社会科「学校の防災設備」

画像1画像2
「火事からくらしを守る」の学習の一環で、身近な小学校にも色々な防災設備があることを知るために学校内を探索しました。

ほほえみ校外学習

画像1画像2
 11月29日(金)と、12月6日(金)の校外学習に向けて、学習を進めています。持ち物の確認をしたり、アストラムラインの時刻表や料金表の見方を学習したりしています。当日をとても楽しみにしています。

5年生 図画工作科「消してかく」

 図画工作科「消してかく」の学習では,コンテで塗りつぶした画面を消しゴムで消して,生まれた形を楽しみながら,工夫して絵に表しました。班で表したいテーマに沿って,塗ったり消したりを何度も試しながら描いていきます。活発に対話することによって,どんどん新たなイメージが広がっていく様子が見られました。納得のいく作品がたくさん生まれました。
画像1
画像2
画像3

11月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

 今日「焼きとり出るの?」と5年生の給食委員の子どもに言われたのですが、「ううん。焼くことはできないので、から揚げにして焼きとりのたれにからませるんよ。」と言ったら「なるほどぉ。」と納得してくれました。焼きとりのような感じなので「風」がつきます。しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれに、白ねぎを入れ炊いたものを揚げた鶏にからませます。ごはんのおかずにぴったりでおいしかったです。

3年生 広島菜の定植会

画像1
画像2
画像3
地域の方々にご協力いただき、広島菜の種から元気な苗が育ちました。
10月下旬に定植会を行い、水やりを頑張っている3年生です。
広島菜が大きく育つように愛情をこめて、お世話をしていきます。

11月14日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日のクリームシチューに使われているパセリは、祇園地区で収穫された「祇園パセリ」です。祇園パセリの特徴は、他のパセリと違い、葉が細かく縮れていて、緑が濃く肉厚で柔らかいです。パセリは色どりに使われることが多いですが、天ぷら、おひたし、乾燥させてふりかけにしてもおいしいです。

11月8日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

 11月8日は118、いいは、「いい歯」の日です。今日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・かみかみ昆布を取り入れています。よく噛むと、唾液が出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。その他にも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

5年生 運動会を通して

 先日の運動会では,温かいご声援をありがとうございました。運動会に向けての取組において,「運動会を頑張る」のではなく,「運動会を通してどんな自分になりたいか」を目標に掲げていた子どもたち。運動会を終えて,さっそく自分の成長を振り返り,これから頑張りたいことを作文に書きました。一人一人が目指す姿に向かって,着実に力を積み重ねていってほしいと思います。
 運動会の写真は,北校舎1・2階階段踊り場,作文は各教室に掲示してあります。「学校へ行こう週間」でご来校の際は,どうぞご覧ください。
画像1
画像2

5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

 家庭科の学習では,ミシンを使った裁縫に取り組んでいます。ミシンの各部の名前や基本的な使い方を学んだ後,いよいよ実際にミシンを操作します。順番通りに上糸をかけ,ボビンに下糸をセットして…まずは画用紙を使って練習です。まっすぐ縫うことや返し縫いなどに慣れてきたら,エプロンに縫い付けるポケットの上の部分を縫いました。今後は,エプロン本体の製作に取り掛かります。楽しみですね。
画像1
画像2

11月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 今日は、1年に3回出る揚げパンの日、きなこパンでした。2年生の女の子たちがとても楽しみにしてくれていたり、4年生が新聞を作るためインタビューをさせてくださいと来たので受けていたのですが、その質問の中に「きなこパンの作り方を教えてください」とあったので、答えたりしました。どんな新聞ができあがるか、とても楽しみです。

お弁当の日

画像1画像2画像3
10月29日はお弁当の日でした。
みんな買い物を手伝ったり、一品一緒に作ったり、お弁当箱に詰めたりとそれぞれお弁当作りを楽しみました。
自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったそうです!

広島菜を植えました

画像1
画像2
画像3
交流学級の友達と一緒に、広島菜の苗植えを行いました。
これから水やりをしたり、収穫したり、漬物にしたりと大忙しです。
大きく育つと良いですね!

秋の飾りその2

画像1
画像2
画像3
折り紙で秋の飾りを作ったり、国語科で学習した「くじらぐも」をみんなで作ったりました。

秋の飾りその1

画像1
画像2
画像3
長かった暑い日も終わり、秋らしい涼しい気候になってきました。
ほほえみでも、それぞれのクラスで秋らしい飾りを作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044