![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:94 総数:259487 |
11月26日 5・6年生 DOスポーツ 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールが1つではなく、2〜3個です。 子どもたちは、ゴールを目指して、走り続けました。 「楽しかったよ。」 子どもたちの感想です。 サンフレッチェ広島のコーチの皆様、ありがとうございました。 11月26日 5・6年生 DOスポーツ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お互いにボールを持って、相手のボールを奪ったり、ボールでボールを打ち返したりしました。 11月26日 5・6年生 DOスポーツ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 5・6年生 DOスポーツ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、サンフレッチェ広島の赤松コーチ、高橋コーチ、大林コーチの皆様です。 雨が降ってきたので、体育館で行いました。 「おはようございます。」 元気いっぱいのあいさつから始まりました。 ゲーム感覚で行った準備体操。 あっという間に体も温まりました。 11月25日 6年2組 茶道体験出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、茶道についてのお話を聞きました。 茶道は、ルールを知っているから、初めての人とも、お互いに話をすることができること。 茶碗は、正面から見ること。 次に、お茶のたて方を教えていただきました。 しっかりと泡立てること。 最後は、のの字を書くこと。 実際に、茶道体験をしました。 歴史の重みを感じる時間となりました。 皆様、ありがとうございました。 11月25日 6年1組 茶道体験出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、茶道についてのお話を聞きました。 茶道は、鎌倉幕府の時代、今から800年前から始まったものであること。 茶道の道具は、大事に大事に扱ってほしいこと。 次に、お茶のたて方を教えていただきました。 12時から6時の向きに、茶せんを動かすこと。 このときは、しっかりと手首を使うこと。 実際に、茶道体験をしました。 歴史の重みを感じる時間となりました。 皆様、ありがとうございました。 11月21日 5年生 よりよい学校生活を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 廊下や階段のポスターです。 これからも、自分たちで楽しい学校生活を作っていきましょう。 11月21日 6年2組 お話を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、商店街に行き、通りやお店の中の様子を説明するお話を書きます。 子どもたちは、大喜びです。 「どんなお話にしようかな。」とワクワクしたようです。 どの子も、どんどんと書き進めていました。 最後は、一人一文ずづ、黒板に書きました。 「すごい。」「よく書いたね。」 自分たちが作ったお話に驚きが隠せません。 学校生活や日常生活のあらゆる場面で漢字は使われていましたね。 これからも、漢字を活用していきましょう。 11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から141年前、明治16年に書かれた「広島諸商仕入買物案内記」を基にしたクイズ形式で学習が進みました。 このころの地図には、すでに、袋町小学校の前身だった桜川学校があるのです。 「本通り商店街にあった輸入雑貨の様子です。」とか「この写真は、本川から見た風景だよ。」と紹介していただき、より身近に感じることが出来たようです。 150年前と今では、大きく変化したものもあれば、変わらないものもありましたね。 広島東ロータリークラブの皆様、良い機会をありがとうございました。 11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室では、「江戸時代の広島のくらし」がテーマです。 広島城のお堀や周りにある建物について、お話していただきました。 そして、大きな「広島城下絵屏風」の春夏秋冬や動物を見つけました。 その中で、江戸時代の人々のくらしや地理について学びました。 袋町小学校周辺は、江戸時代からにぎやかなところだったのですね。 11月20日 3年生 タグラグビーをしたよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは、パスは後ろへ。ボールを持ったら前に走る。 トライが成功すると、「ナイス トライ!」 選手の方々に、「いいぞ。」「ナイス。」とたくさん褒めていただきました。 どの子も、タグラグビー選手になったように、コートを走っていました。 マツダラグビー部 マツダスカイアクティブ広島の皆様、ありがとうございました。 とっても楽しかったです。 試合、頑張ってください。 応援しています。 11月20日 3年生 タグラグビーをしたよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングでは、チーム活動紹介と広島市から交通安全啓発が行われました。 準備運動や選手の方々による試合形式のデモンストレーションで、子どもたちはタグラグビーの選手の皆様のかっこよさに 引き付けられていました。 11月20日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最初に、どうするんだった?」と聞かれたり、 「どうやって、花の苗をとるんですか?」と聞いたりしていました。 セトラひろしまの皆様と子どもたちが対話を重ね、おしゃれな鉢植えがどんどん出来上がっていきました。 学校の来られた時は、是非ご覧ください。 11月20日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の苗の植え方を教えていただきました。 11月20日 6年2組 世界がかかえる問題について聞き取ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゴールは、「世界がかかえる問題について聞き取ろう。」です。 最初は、あいさつです。 今日の天候や日付や曜日などについて、先生とあいさつを交わします。 次は、音と文字の学習です。 口の形と発音の確認をして、実際に発音します。 先生がアクションをしながら、英会話をされるので、なんとなく、何を言われているのかが分かってくるようです。 最後に、アニメを見ながら、世界がかかえる問題について聞きました。 「なんとなくわかればいいよ。」 先生の言葉に、ちょっぴり安心しながら、一生懸命に聞き取っていました。 11月20日 6年生 折り鶴の奉納![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人で、丁寧に袋町小学校から袋町小学校平和資料館へ持って行きました。 松江市立津田小学校 6年生のみなさん。これからもお互いに平和について考えていきましょう。 袋町小学校に来てくれて、ありがとうございました。 11月19日 5年2組 固有種が教えてくれること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、読み合いの振り返りと次の問いを決定しました。 「結局、固有種が教えてくれることって、何だろう。」 と 先生に問われ、子どもたちは、班で話し合ったり、みんなで話し合ったりしました。 「生物の進化の研究」と「生物の進化や日本列島の成立」の言葉に注目すると、より分かりやすくなりましたね。 次の問いも、みんなで考え、解決していきましょう。 11月19日 1年2組 クレーン車のつくりは?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クレーン車のつくりのわけを考えました。 「昨日は、何の自動車のことを勉強しましたか?」 と先生に問われると、 「トラックです。」「今日は、クレーン車でしょ。」 と子どもたちは、やる気満々です。 「どうして、○○なのかな?」 と文章と絵をもとに、うーんと考えていました。 11月18日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりの使い方も、上手になってきています。 図工室には、「ギコギコ。ギコギコ。」とリズミカルな音が広がっています。 11月18日 5年2組 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しつけ縫いも、ミシンの扱い方も、一段と上手になってきています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |