最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:250
総数:585000
めのまえの バーをこすぞと 踏み切った 私の視界 一面青空    ( 渡辺七海(14歳「現代学生百人一首」より )

調理実習

2年生は、家庭科の授業で調理実習をします。
メニューは、豚汁、ししゃものからあげ風、ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

みんなレシピを見ながら助け合って調理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

ささがきやイチョウ切りなど、みんな上手に包丁を使えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

手順にしたがって、着々と。
みんな、素晴らしい手つきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

進んでチャレンジする姿がステキ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

協力、協力、協力あるのみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

手際のよい人のまわりで、ウロウロしていませんか?
箸やボウルを洗うといいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

みんなが、役割をそれぞれきちんと果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

この班も、ししゃもを焼く準備ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

ししゃもに小麦粉をまぶし終わりました。
火加減をみて、さぁ、焼きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

ゴボウのささがき、がんばりまーす!
班で協力してししゃもを焼きます。
いいコンビネーションです。残さず食べてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

今日から12月2日まで教育相談週間です。
放課後、一人ずつ、担任の先生とお話しをする時間をつくっています。
何気ない会話でいいよ。まずはお話ししてみましょう。
また、何か気になることがあれば、教育相談週間に限らず、いつでも、誰でも聞いてくださいますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕、肌寒くなってまいりました。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
今月も、本校Webページをご覧くださり、ありがとうございます。
この1ヶ月は、学年で、学校全体で、地域で、多くの人とふれあいつながる行事が続きました。
人とかかわりながら考え行動することで、人間関係が深まり、集団として、また地域の一員として、たくさんの成長が感じられました。
(詳しくは、該当のページをご覧くださいませ。)
 
★★★ 修学旅行 ★★★
 2年生は10月29日(火)〜10月31日(木)に、関西方面へ修学旅行に行ってきました。
 「気努愛楽 〜最高のmemories〜 」を学年スローガンに掲げ、滋賀県の日野・甲賀地区での田舎体験をとおして、地域のみなさんとふれあい知見を深めました。また、京都市内班別自主研修、USJでの研修など、仲間とともに活動することで、ルールの遵守や公衆道徳を意識しながら友情を深めることができました。
 出発前に学年行動目標として掲げた「メリハリのある行動・人を大切にする・自分の役割を全力でやりきる」などが、旅行後も実践できているでしょうか。時間やルールを守り、相手を気遣い、みんなで学ぶことのできる学年に成長してほしいです。
 幟中の顔として、活躍していけるよう期待しています。
 
★★★ 音楽人権教室 ★★★
11月11日(月)音楽人権教室を開きました。
 講師は、「マイ・ハート弦楽四重奏団ひろしま」主催沖田孝司さんと千春さんです。
 野球少年だった沖田さんがヴィオラをはじめられたきっかけや、 ドイツへ渡ってからの音楽の勉強や暮らしなど、信念を持って歩んでこられた人生について語ってくださいました。
 時折、クイズやトークを交えながら、クラシックや童謡、歌謡曲、カープの応援歌など、豊かな音色でさまざまなジャンルの曲を紹介してくださいました。沖田さん作曲の「伝えよう笑顔と心」の歌では、手話の指導をしてくださり、みんなが手を動かしながら歌いました。最後の「安佐動 物公園の歌」では、みんな動物になりきってダンスをしながら会場が一体となって音楽を楽しみました。かかわりあい、わかちあい、音楽をとおして豊かな体験ができました。

★★★ ふれあい地域清掃 ★★★
 11月22日(金)に、幟町中学校区で「ふれあい地域清掃活動」を行いました。中学生が自分の出身小学校区へ出かけ、中学生と小学生が一緒になって、地域のために清掃をする活動です。
 白島小学校、基町小学校、幟町小学校のそれぞれの学校で、中学生が小学生とグループになり、ゴミや落ち葉を拾うという微笑ましい場面がたくさん見られました。中学校区の清潔な環境づくりができただけでなく、お世話になっている地域への恩返しにもなったのではないでしょうか。
 これからも、地域への感謝を忘れずに生活していきましょう。




次回は、師走の窓を開きます。

           令和6年11月 学校長より

幟町百景

画像1 画像1
お隣の縮景園と同じく、校内の紅葉が見頃です。
四季の移ろいが、私たちに、日本の国のよさを教えてくれます。

学びあい

画像1 画像1
晩秋の光の中、イチョウが色づいてきました。
みんなの学びは、どんなふうに深まっているのかな?
それでは、ぐるぐるスクール、出発だー!

学びあい

1-1 保健体育
独自ルールをもうけて、ゲームが続くように工夫しています。みんな、がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい

チームで励ましあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい

躍動感あふれるプレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい

ラリーが続くように声をかけあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びあい

1-2 音楽
全員が「カントリー・ロード」の演奏に全集中!
順番を待ち人も班員の指つかいに注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生徒指導規定

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421