最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:28
総数:344598
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

12月のお便りを掲載しました

12月のお便りを掲載しました。

 各学年の学年通信は後日、学校ホームページにアップしますので、今しばらくお待ちください。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!       ↓↓↓ 

 学校だより・保健だより・食育だより 【●口田っ子だより12月号


11月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月26日の献立☆
・柳川風丼
・野菜炒め
・みかん
・牛乳

 「柳川鍋」という料理は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじたもので、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ほかにも、ごぼうやたまねぎ、にんじんなどが入っています。今日は、どんぶりなので、ごはんにかけて食べました。
 また、果物は「みかん」でした。熊本県の夢未来という名前の、とても大きなみかんでした。喜んで食べている人がたくさんいました。

 月曜日から食育週間が始まっています。クラスに台紙を配って、達成できたら、給食委員会がシールを貼ります。給食のつぎきりと、よい姿勢を目標に、頑張っています。

6年生 DOスポーツ ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はDOスポーツで安芸高田わくながハンドボールクラブのアスリートの方々と交流しました。
 パスやシュートの仕方など、ハンドボールの基本を丁寧に教えていただきました。初めて触れるハンドボールに、子どもたちは目を輝かせ、楽しそうに練習に取り組んでいました。
 選手の迫力あるプレーを間近で見ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

芸術鑑賞会「不思議の国のアリス」その2

 途中のワークショップでは、フクロウの影絵の作り方やウサギの作り方を教えていただき、自分の手からできる生き物の影を嬉しそうな顔で一生懸命に作っている姿が見られました。
 子どもたちにとって、素敵な思い出となる時間でした。劇団かかし座の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 「不思議の国のアリス」 その1

 今日は、劇団かかし座さんの影絵劇「不思議の国のアリス」を観劇しました。色付きの背景に映し出されるたくさんの影絵が、まるで本物の生き物のように躍動する姿に、子供達からは感嘆の声が上がっていました。主人公アリスの不思議な冒険の世界に引き込まれていき、気付けばあっという間に公演時間が過ぎていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月25日の献立☆
・ごはん
・おでん
・おひたし
・牛乳

 給食のおでんは、食べやすいように小さめに切っています。おでんのダシは、昆布からとっていますが、その昆布も具として使用することで、捨てる食材を少なくし、食品ロスの減少に努めています。おでんには、全部で8種類の食材を使いました。具材に味がしみ込んでいておいしかったですね。冷えた体が、おでんで温まりました。

 また、今日から食育週間が始まりました。給食をつぎきることや、よい姿勢を目標に、1週間取り組みます。今回の動画は、数人の先生に、好きな給食と給食の思い出についてのインタビューでした。「ほかの先生のもみたいです!」と子どもたちからたくさん声があがったので、第2弾、第3弾・・・も考えてみますね♪

6年生 2回目の調理実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日
本日、家庭科の学習で調理実習を行いました。
今回の献立は「ジャーマンポテト」です。
火の通り加減が難しい食材を扱いましたが、
上手に作ることができました!
ぜひ、ご自宅でもチャレンジしてみてください!

5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回はさらに記録を伸ばすため、「強い踏切」を意識した練習に取り組みました。踏切版を使いながら、踏切のタイミングや力の伝え方を学び、より遠くへ跳ぶための技術向上を目指しました。
 試行錯誤を重ねる中で、自分なりのコツをつかもうと努力を続けています。

3年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では総合的な学習の時間に「心の参観日」を行いました。今回は、盲導犬と共に地域で生活されている方を講師にお招きし、福祉について学びました。
 講師の体験談を聞き,子どもたちはたくさんの質問を通して視覚障がいについて深く知ることができました。その中で,「自分たちにできることは何か」を考えるきっかけにもなりました。

子ども安全の日集会

  今日は、全校集会で「子ども安全の日集会」を行いました。校長先生と安佐北警察署の生活安全課福井様から、自分たちの命と安全を守るための話を聞きました。そのあと、木下あいりさんの冥福を祈って黙祷しました。そして、雨の日も風の日も、通学路に立って子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている地域サポーターの皆様にお礼を伝え、手紙を渡しました。地域の安心・安全を守ってくれている方々に感謝の気持ちをもって、自分の命を守る行動を心掛けるよう子どもたちに伝えていきたいと思います。

 地域の皆様、いつも温かく見守っていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月21日の献立☆
・小型バターパン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳

 和風スパゲッティは、牛肉、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、ほうれん草を入れ、コンソメ、醤油、塩、こしょうで味付けをしました。給食のスパゲッティは、お店で見かけるものよりも長さが短く、食べやすくて配膳しやすいようになっています。また、大量調理のため、スパゲッティは少し硬めにゆでています。炒めた具材と混ぜたり、食缶の中で保温されたりすることで、ちょうどよいかたさになります。
 大豆サラダには、「畑の肉」と呼ばれる大豆を主役に、キャベツ、きゅうり、にんじんを入れ、手作りドレッシングで和えました。あっさりした味付けで、スパゲッティとも相性がよいです。

文化の祭典ホームページの紹介

画像1 画像1
 市内の各施設において、「第18回文化の祭典」を開催いたします。広島の子どもたちによる、日頃の学習や文化芸術活動の成果を発表いたします。子どもたちの豊かな感性やはじけるエネルギーを感じていただきたいと思います。
ぜひ、子どもたちと一緒に参加していただけたらと思います。

 詳しくはこちらをクリック ↓ ↓ ↓
第18回 文化の祭典【〇令和6年度 文化の祭典ホームページ紹介

11月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月20日の献立☆
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

 広島カレーは、子どもたちに大人気のメニューです。カレールウを給食室で手作りしています。校舎の中には、おいしそうなにおいがただよっていて、3時間目から、おなかがすいてくるほどでした!全体の残りは少なく、0.7人分で、よく食べていました。
 野菜ソテーは、キャベツ、もやし、小松菜、にんじん、そしてまぐろ(ツナ)を入れて、作りました。まぐろのうまみが野菜と絡んで、パクパク食べられる一品でした。
 今日もおいしそうに笑顔で食べる子どもたちがたくさんいました♪

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,家庭科の「食べて元気に」の学習で調理実習を行いました。
 ご飯とおみそ汁を作る計画を立て,班で協力して調理しました。おみそ汁のだしは煮干しから取ります。煮干しのわたをとる,みそを入れた後には煮立てないなど,手順を守って調理しました。
 とてもおいしいご飯とおみそ汁ができ,満足していた子供たちでした。ぜひ,お家でも作ってみてほしいです。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生では書写の学習で「人」という字を書きました。右払いと左払いの基本的な形を学びながら、全体のバランスに気をつけて書く練習をしました。
 清書では、一人ひとりが自分のベストを目指し、真剣な表情で筆を動かしていました。

2年生 お話のすきなところをしょうかいしよう

 国語科「みきのたからもの」では、お話のすきなところを紹介し合う学習をしています。
 紹介する方法は、お話カードかペープサートでの表現かを選べるようにしているので、自分のしたい方法の準備をして、紹介し合うことができました。ペープサートで紹介したい人は、自分の考えがまとまったら、ペープサートの友達同士で見せ合って、考えを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月19日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・きんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 毎月19日は「食育の日」です。一汁二菜の和食を取り入れています。和食は、日本で昔から受けつがれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候がちがうので、地域の特徴を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で愛されています。
 今日のひろしまっこ汁は、おなじみのちりめんいりこでダシをとり、旬の「白菜」や「水菜」を取り入れ、おいしいみそ汁ができました。一気に寒くなり体も冷える今日この頃ですが、ひろしまっこ汁で心も体も温まりましたね。

5年生 社協50周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の精鋭10名が社協50周年記念行事の子どもステージで運動会の表現を発表しました。10人とは思えない大きな声とキレのあるダンスは、運動会で見せた「全力」の表現そのものの熱量でした。会場からは、「やっぱりすごいね。」「さすがだね。」という声が聞こえていました。子どもステージで発表した最高学年としての憧れられる姿を示してくれました。6年生に向けて、成長している5年生の頼もしい姿が素敵でした。

3年生 社協50周年記念事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日日曜日に、社協50周年記念事業に運動会の表現をアレンジして披露しました。希望者での参加なので人数は少なかったですが、そろったダンスと声が素晴らしく、スポットライトを浴びて、さらに輝いていました。何事にもチャレンジする子どもたちのパワーに、会場からも歓声が上がっていました。素敵なダンスを披露してくれた子どもたちに拍手喝采でした。

2年生 社協50周年記念行事

 社協の50周年記念行事に、希望した人が参加しました。
 運動会の団体演技の「キャラクター149」をアレンジして踊りました。
 少ししか練習することはできませんでしたが、カラフルなライトを浴びながら、堂々と踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402