|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:163576 | 
| 総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生・研究授業)            授業後は、今回の授業を含め、取組について協議会を行いました。広島市教育委員会から2名の指導主事をお招きし、貴重な助言をいただきました。今後の授業づくりに生かしていきます。 総合的な学習の時間「八木用水」(4年生)            総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)        生活科「作ってためして」(2年生)            4年生 校外学習「八木用水」
 29日(火),総合的な学習の時間「八木用水」で校外学習に行きました。今回は,細田神社へ向かって,八木用水を調査しました。子どもたちは,用水路の幅や水の深さ,流れや水の様子など,事前学習で調べてみたいと思ったことを中心に,プリントにたくさんの気付きを書いていました。 次回は,城山方面へ向けて調査する予定です。         総合的な学習の時間「防災教育」(6年生)        図画工作科「空きようきのへんしん」(3年生)
 空き容器を使って,自分の身の回りのものを入れる入れ物を作っています。空き容器を切ったり組み合わせたりして作った形に,紙粘土をつけて新たな形を作っていきました。紙粘土に絵の具をつけて練り込むといろいろな色の紙粘土になります。自分だけの色や形になるように工夫をしていきました。ご家庭での空き容器のご協力ありがとうございました。             算数科「大きい数のわり算、分数とわり算」(3年生)            道徳科「年賀状に書いたゆめー奥原希望」(4年生)
 運動会では,とても素晴らしい表現ができました。それはなぜでしょう?「思いを込めたから」「練習を頑張ったから」「続けたから」など意見が出ました。オリンピックに出場した選手の粘り強い努力から,目標に向かって努力することやあきらめずに続けることの大切さなどを学ぶことができました。             音楽科「うたのまねっこであそぼう」(1年生)    学級活動「係決め」(3年生)
 後期の係を決めました。「前期にあった係を後期も続けるのか」や「後期に増やすべき係はあるか」など自分たちの意見を出し合って決めていました。自分たちで必要な係を考えるからこそ,しっかりと役割を果たすことができそうですね。         ひまわり学級の様子(3,4組)
 3組では,算数に取り組んでいました。今まで習ったかけ算を使って文章問題に挑戦していました。4組では,国語に取り組んでいました。説明文を順番に立って,しっかりと声を出して読んでいました。             避難訓練(火災)        避難訓練は、訓練だと分かっているので落ち着いて行動できますが、実際には災害はいつ、どこで起きるか分かりません。自分の命を守るため、いざとなったら迷わず逃げることが大切であることを確認しました。 来月、再来月には地震、不審者を想定した避難訓練を行います。また、11月16日(土)は、地域の方のご協力を得て、防災教育を行います。 総合的な学習の時間「八木用水」(4年生)        総合的な学習の時間「米について調べよう」(5年生)            インターネットで調べてもわからなかった、実際の農家の方の声を聞くことができ、真剣にメモを取る姿が見られました。 クラブ活動            クラブ活動        クラブ活動            (バスケットボールクラブ、サッカークラブ、ティーボールクラブ) 5年生稲かり            体育科「高とび」(4年生)            | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |