最新更新日:2025/08/10
本日:count up10
昨日:114
総数:589268
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

音楽人権教室

「それ行けカープ!」「赤鼻のトナカイ」「ゆき」「イエスタデイ」「愛の挨拶」と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽人権教室

カープ、カープ、カープ広島!広島カープ!
手拍子をしながら歌ったあとは、大切な気持ちを薬指にこめて、指切りげんまん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

「I love you」(尾崎 豊)を、しっとりと。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽人権教室

コの字型に座っているみんなの面前へ近づいて、目の前で演奏してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

沖田さん作曲の「伝えよう笑顔と心」を練習します。
まずは、みんなで歌ってから手話にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

沖田さんが「みんなが集まる この場所で〜」と、続きの手話を教えてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

さぁ、立ち上がって、歌いながらやってみましょう。
みんな、積極的に手話を使って歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

「みんなが語る この場所で〜」と、手話をつけて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

ラストは「安佐動物公園の歌」です。
歌に合わせて動物のダンスをします。
まずは、朝。動物たちは夢の中……。みんな、上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

みんな、動物になった気持ちでダンスをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

講師の先生方と一緒に、ぐるぐる・ドカーン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

みんなが音楽でつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

沖田さんに教わりながら歌って踊ってGO!GO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

みんな、なりきってまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

3年生も、2年生も、1年生も動物になりきります。
もちろん、先生も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

3年生も童心にかえって、音楽に合わせて楽しく身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽人権教室

画像1 画像1
最後に、生徒会長が
「『思いの強さ』という言葉が心に残りました。人とのかかわりを大切にして、今日帰ったら楽しかったことと I love youの感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。」
と生徒を代表してお礼の言葉を述べました。
沖田孝司さん、千春さん、ありがとうございました。

神無月の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に秋が深まってまいりました。
いつも、本校Webページをご覧くださり、ありがとうございます。
今月は、幟の伝統行事が続きました。
(詳しくは、該当のページをご覧くださいませ。)


★★★ 合唱祭・文化部発表会 ★★★

 10月18日(金)東区民文化センターを会場に文化祭を開催しました。
 生徒総会で決まった新たな愛称「ノボリックステーション」を冠して披露されたクラス合唱や文化部のステージ発表は、日ごろの成果が発揮され、感動の一日となりました。保護者の皆様の観覧につきましても、人数制限をなくし、多くの方々がご来場くださいました。クラス合唱で思いを伝え合う姿に、また、日頃の練習の成果を発表した文化部に、たくさんの拍手をお送りくださり、本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。
 子どもたちが、合唱を通して何を感じ、何を学んだか、行事の感想文から、生徒の声を紹介します。

【1年生】
 合唱練習を通して、技術面だけでなく気持ちの面で成長出来たと思います。特に、縦割り交流会で、先輩の歌を聴いて「良い合唱をしたい」という思いが強くなりました。それからパート練習や全体の合わせで声が出るようになり、練習するたびに課題を見つけてがんばりました。本番前日は、みんなで円陣を組んで気合いをいれました。本番はとても緊張したけれど、堂々と歌えて楽しかったです。家で、親にもほめてもらい嬉しかったです。
 3学年合唱や文化部の発表、先生方のサプライズ合唱など、楽しいことが盛りだくさんで、とても満たされた気持ちで文化祭・前期の終業式を終えることができました。後期もがんばっていきたいです!

【2年生】
 初めて指揮者になって、今まで思っていたよりも、指揮は大切な役割だとわかった。歌うときに、みんなが指揮者に身体を向けて歌うから、練習後半は、最初のころと比べて、すごく上手になっていくのがわかって楽しかった。銅賞ですごく悔しかったし、練習の成果をすべて出すことは出来なかったかもしれないが、「全員が団結して一つの歌を歌っている」ことに、とても感動した。伴奏者も、ピアノをすごく練習していて、毎日の練習も熱心に取り組んでくれていた。ピアノを一人で弾くのは緊張するし、勇気がいる。指揮や伴奏が歌を支えているのではなく、自分たちがみんなの合唱に力をもらった気がする。この団結力を毎日にいかしたい。

【3年生】
 今年の合唱はとても印象に残るものとなりました。もちろんNobori賞も嬉しかったのですが、全クラスが一生懸命歌っているのを、肌で感じることができたからです。私たちのクラスも、必死に練習してきたので、この曲を披露できて嬉しかったです。『流浪の民』や『手紙』を、もうみんなで歌うことがないのかと思うと少し寂しいですが、合唱で得たものを原動力に、残りの日々を大切にしていきたいです。
 今年の合唱で良かったのは、近くの人同士で訊き合い教え合えたことです。合唱は、絶対一人でできないし、わからない人に丁寧に教えてあげるのは、幟の勉強のしかたと同じだと思いました。1、2年生には、来年の文化祭も、力を合わせて楽しいものにしてほしいです。


★★★ 「折り鶴の碑」平和集会 ★★★

 毎年、10月25日は本校にとって大切な日です。
 本校の生徒であった佐々木禎子さんの命日にあたります。
 平成12(2000)年、国内や外国から寄せられた、たくさんの折り鶴に込められた平和への願いを、ヒロシマの子どもたちが受け止めた証として、「折り鶴の碑」が幟町中の敷地内に建立されました。碑には、鉄製のオブジェが設置してあり、1年に1度、この日に、大きな折り鶴を献納することで完成します。
 今年度は、広島市教育委員会の平和教育の指定を受けており、学校教育部・星野指導担当部長様をはじめ、県、学校運営協議会、市内の中・高の先生方が、平和集会の様子をご覧になりました。  
 また、この集会は、平和実行委員が中心となり、各学年の代表グループによる平和活動報告を行うことで、生徒一人一人がこれまでの学習を振り返る機会にもなっています。
 1年「平和を知る」2年「平和を考える」3年「平和を創る」のテーマのもと、自分たちの身近な課題についてしっかりと考え、平和への思いを発信して、伝統を継承しました。 
 後期の平和委員会は「身近な平和」について取り組む予定です。




次回は、霜月の窓を開きます。

           令和6年10月 学校長より

幟町百景

画像1 画像1
おはようございます。
赤紫のシャリンバイの実が秋の深まりを感じさせます。
午後から音楽人権教室を開きます。
講師の沖田孝司さん千春さんによる、ヴィオラとピアノの演奏とともに、人権を尊重した豊かに生き方について、みんなで学びましょう。

ロボコン県大会

11月10日(日)、総合文化部ものづくり班が、ロボットコンテストの県大会に出場しました。
基礎部門・優勝、制御部門・第2位、応用部門・パホーマンス部門で部門審査員特別賞を受賞するなど活躍し、4チームが中四国大会に進出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421