![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:84 総数:226056 |
11月21日 大きな杉の木
中庭に植えてある杉の木が大きくなり、倒れては危険なので、業務の先生が切ってくださいました。
切った枝がとても立派なので、玄関前の階段に取りつけ飾りをつけてクリスマスツリーにしました。ご来校の際は是非お立ち寄りください。 写真1枚目がクリスマスツリー 写真2枚目が大きな杉の木 写真3枚目が切った直後 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 文部科学大臣賞表彰式
矢野南地区防犯組合連合会の皆様が文部科学大臣賞「学校保健および学校安全表彰」を受賞されました。
おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 地区懇談会
地域の方とPTAが集まり、地区懇談会を行いました。
登下校で通学路に立っていて気づいたことや危険な箇所について意見交流をしました。見守るだけでなく、子どもたち自身が安全を意識して登下校することも防犯で必要なことだと感じました。学校や家庭で交通安全について継続して指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 子ども安全の日 感謝の会
いつも登下校の見守り活動をしてくださっている方に感謝の気持ちを伝える会を行いました。体育館でこの会を行うのは久しぶりです。
青少協の方、民生委員児童委員の方、地域の方、保護者の方がお見えになり、矢野南っこの元気がよくて気持ちいいあいさつでお迎えすることができました。最後に「ありがとうの花」を歌いました。とても澄んだ声で体育館全体が温かい空気に包まれました。 あいさつは、人と人をつなぐリボンのような役割をしています。明るいあいさつを交わして、子どもたちと地域の心のリボンが強く結ばれていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 カレーパーティー
地域の方と一緒にカレーパーティーをしました。
ひまわり学級のみんなは、ジャガイモやにんじんを切りました。地域の方が優しく教えてくださるので、上手に包丁を使うことができました。 できあがったカレーがとてもおいしかったので、おかわりをした人もいました。とても楽しい交流会になりました。 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 校内研修会
校内の授業研究会を行いました。広島大学附属小学校の植田先生に来ていただき、算数科の授業について協議し、講話を聞きました。
子どもたちが「知りたい」「分かりたい」と思うような授業作りができているか、グループに分かれて話し合い、活発な意見交換を行いました。植田先生には、「分数」の見方やつますきやすい場面などをお聞きしました。 今後の実践に生かしていけるよい研究会となりました。 植田先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 大きい数のわり算、分数とわり算
3年1組で算数科の研究授業を行いました。
もとの大きさが分からない時に、テープ図を用いて考えました。自分の考えをノートに書き、友達と交流することで、考えが深まっていきました。たくさんの先生が見ている中、集中して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 薬物乱用防止教室![]() ![]() 11月19日 うどん作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も豊作でした。 小麦を挽き、粉にしました。その小麦を練り、うどんを作りました。 実りに感謝、そして、食べることの有り難さを実感しています。 11月19日 おいも給食![]() ![]() 〜給食放送の一部より〜 11月11日 麦まき
4年生から受け継いだ学習で、実りの庭に麦をまきました。
花崎さん、篠田さん、松原さん、三村さんが、畑に穴を開けてくださっていたので、そこへ4〜5粒ずつ麦を入れて土をかぶせました。芽が出るのに2〜3週間くらいかかるのだそうです。 時々様子を見ながら育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 素敵な学校
矢野南小学校を設計された建築家の富田玲子さんが、来校されました。学校のデザインを考えてくださったご本人に会えるなんて夢のようです。
6年生は総合的な学習で、矢野南について深く調べている途中なので、富田さんに学校創立当初の話を聞く機会ができて、とても喜んでいました。 なぜこのような建物になったのか、どんな思いで創ってくださったのかを丁寧にお話ししていただきました。教室の前にあるウッドデッキや木で造られた机やいす、廊下、赤い瓦の屋根や屋上庭園など、一つ一つに優しい気持ちが込められていると、お聞きしました。お話を聞くにつれて、矢野南小学校のことがますます誇らしくいとおしく思えてきました。 今日の出会いは6年生1人1人にとって、かけがえのないものになりました。 富田様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 水を通して環境教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動では、江田島の海岸でビーチコーミングをしました。 そこでは、きれいな貝殻や流木をみつけましたが、プラスティックごみが大量にあることを知りました。 そして、今日はLIXIL(リクシル)から5名の講師を招いて、水の学習を通して環境教育について知識を深めていきました。 今日から、水への思いが変わるはずです。 11月8日 チューリップの球根植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春にきれいな花が咲くようにと、この時期に地域の方々と1年生がチューリップの球根を植えました。 実は、数日前までは、この場所にはサツマイモが植えてありました。 11月6日 自転車教室
海田警察署と交通安全推進隊の方にきていただき、自転車教室を行いました。
海田警察署の方に、自転車に乗る前の点検方法を教えていただきました。「ぶたはしゃべる」を合い言葉にして点検するといいそうです。(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・はんしゃ板・ベル) 次に、自転車で通るコースをみんなで歩きました。コースには、横断歩道や信号機、曲がり角などがあり、気をつけるポイントを教えていただきました。 最後に、自転車に乗ってコースを走りました。安全に気をつけながら練習することができました。自転車を貸してくれた人のおかげで、スムーズに進行できました。 道路で乗るときは、車や歩行者に気をつけて乗ってくださいね。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 サツマイモ掘り
プールの屋上にある畑で育てたサツマイモをみんなで掘りました。
花崎さん達が事前に葉をとってくださっていたので、どこを掘ったらいいかわかりやすかったです。土を掘ると赤紫色のサツマイモが見えました。想像以上に太くて大きかったので、掘っても掘っても抜けません。近くの友達と一緒に土を掘り続けていたら、ようやく抜けました。 今年はいつもより大きなおいもになったそうです。大豊作のさつまいもを前にみんなで記念写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 サツマイモ掘りの前に
5月にサツマイモの苗を植えて6ヶ月。ひょろひょろだった苗から葉がたくさん茂り、畑一面に日広がりました。
今日は、2年生がサツマイモ掘りをします。子どもたちが掘りやすいように、花崎さん、篠田さん、松原さん、三村さんが生い茂った葉を取り除いてくださいました。 っちの下には大きなおいもができていることでしょう。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 公民館まつり
矢野公民館まつりに和太鼓クラブが出場しました。
今年は矢野公民館が開館して70周年なのだそうで、たくさんの観客でにぎわっていました。和太鼓クラブは、芸能発表のオープニングを飾りました。心地よい和太鼓とお囃子の音と6人の動きが見事に合わさって、素晴らしい発表でした。家族の方や友達も見に来てくれていました。 舞台に上がるたびに上達している和太鼓クラブの皆さんでした。次は12月の「文化の祭典」です。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 要約筆記体験講座
耳の不自由な人に話の内容を文字にして伝える「要約筆記」について学習しました。
「要約筆記」は、速く・正しく・読みやすく書くことが大事なのだそうです。相手に分かるように書くことは、普段の学習と同じだなと思いました。 日常の中で当たり前に感じていることでも、立場が違うと不自由だと気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 麦畑の草取り
麦を育てる前に、畑の草取りを行いました。
一列に並んで草を抜きましたが、畑一面に草が茂っていて綺麗にするのはとても大変でした。 市位先生がくわで土を掘り起こしてくれたので、草が取れやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |