![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:430083 |
心の参観日
11月22日、「みんなで語ろう!心の参観日」の授業が、4年生児童とその保護者を対象として行われました。
講師は、元エリザベト音楽大学教授の竹本建治先生です。竹本先生は小学校にお勤めのとき、寺本校長を指導されたこともあったそうです。 授業は、まず竹本先生の伴奏で中筋小学校校歌を歌うことから始まり、「父母・友達・先生のおかげで、今の自分がある」をテーマに、写真や絵を示しながら話されました。 最後は、保護者の方も子供たちのグループに入って、感想を交流しあいました。 子供たちは、今の自分と竹本先生の子供時代を重ね合わせ、心に感じるものがあったようでした。 竹本先生、ご多用の中、心に響くお話をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
11月18日、広島市下水道局の方による「下水道出前講座」が4年生を対象として行われました。
子供たちは、一番の汚水は、トイレの水ではなく、台所から出る水だと知って驚いていました。また、水をきれいにする役割を担っている微生物を顕微鏡で見ることができ、とても喜んでいました。 多くのスライドや、クイズ、実験などを用意してくださりありがとうございました。家に帰っても、これから気を付けたいことなどを話し合い、生かしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の中筋について学ぼう
4年生は、総合的な学習の一環として、昔の中筋地区について調べています。
11月6日は、堤平神社へ行き、総代の藤岡様のお話を聞いたり、神社の中を案内したりしていただきました。 また、7日は、このあたりのことに詳しい、今田様にご来校いただき、昔のお話を聞くことができました。ご多用の中、ありがとうございました。 水害に悩まされたこと、人口の変化など、これから児童が興味をもったことについて、調べ学習を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴覚障がいについて学ぼう
11月5日、手話サークル「かけはし」のみなさんを講師にお迎えして、4年生を対象にお話をしていただきました。
簡単な挨拶を手話でやってみたり、手話以外の伝え方もあることを教えていただいたりしました。質問にも答えていただき、子供たちは自分にできることを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 中工場見学
西部リサイクルプラザの次に、可燃ごみを処理している、中工場を見学しました。
各家庭から出された可燃ごみは、ごみ収集車で運ばれてきます。 施設について、広島市環境局の方が、丁寧に説明してくださいました。とても近代的な建物のなかで、においや煙が出ない工夫やよく燃えるような工夫がされていました。 これらの見学を通して、きちんと分別して出すことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 リサイクルプラザ見学
10月8日(火)、4年生は、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の一環として、西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。
この写真は、段ボールや空き缶などの資源ごみを、主に手作業で分別している、西部リサイクルプラザ内の見学の様子です。 資源ごみの最後は、人の手で分けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(3日目)3
4年生は、3校時に「心の参観日」も行いました。
3日間の「学校へ行こう週間」でしたが、たくさんの保護者やご家族、地域のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(3日目)2
高学年の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(3日目)
「学校へ行こう週間」3日目、11月22日(金)の1年生の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(2日目)2
グループごとに発表したり、円になってお互いの顔を見ながら話し合ったり、いろいろな授業の様子を見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(2日目)
「学校へ行こう週間」2日目、11月21日(木)の様子です。少し肌寒い朝でしたが、運動場での体育も参観していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日2
11月22日は、19年前、安芸区の小学校で、1年生の女児が下校途中に殺されてしまうという痛ましい事件が起きた日です。
その出来事を受け、今年も安全について全校児童で考える学校朝会を行いました。 校長先生の「自分の命を本気で守ってほしい」という強い思いを、子供たちは真剣な表情で受けとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日
11月22日(金)は子ども安全の日です。地域や保護者のみなさまには、いつも子供たちの登下校を見守っていただき、ありがとうございます。
今朝は、広島市教育委員会健康教育課長の藤谷様も、子供たちの登校を見守ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボール寄贈
今年度も、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
![]() ![]() クラブ活動3
ペーパーリースクラブ、折り紙クラブの様子です。素敵な作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動2
切り絵クラブ、手芸クラブ、音楽クラブの様子です。音楽クラブの合奏は、音楽朝会で披露される予定です。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動
11月20日(水)の6校時に、今年度3回目のクラブ活動がありました。
なわとび・一輪車クラブでは、6年生が優しく下級生に乗り方を教えていました。 読書クラブでは、おすすめの本について新聞にまとめていました。図書室内に掲示するそうなので、読むのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会2
この日のメニューは、子供たちに大人気の「ひろしまカレー」と野菜ソテー、牛乳です。
参加された方、どなたに聞いても、「おいしいです!」と笑顔でした。試食後は、子供たちが給食を食べる様子も参観されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
11月20日(水)の昼に、PTA執行部のよびかけで給食試食会を行いました。
はじめに、栄養教諭から給食・食育についての話があり、12時過ぎから配膳を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(6年)2
6年生は、理科室で岩石を調べ、タブレットを使ってまとめていました。
図画工作科では、自分が選んだ場所で、校舎や体育館など「わたしの大切な風景」をかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |