最新更新日:2025/07/24
本日:count up77
昨日:69
総数:431119
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

感謝のつどい 集団下校訓練

 今日、11月22日は「子ども安全の日」です。
 19年前、矢野西小学校1年生女児が下校中に襲われ、命を奪われるという悲しい事件が起きました。
 その事件のことを忘れないこと、命の大切さについて考えること、地域の方や保護者の方の見守りに感謝することなどを、全校朝会で確認しました。
 下校時は、事件の発生や災害の危険性を想定した、集団下校訓練を行いました。

画像1 画像1

6年生 よい歯の表彰

 「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」の表彰を行いました。
 昔に比べて、歯の管理がしっかりとできている児童が多いです。
 歯は健康のもとです。今後も歯を大切にして、いつまでも健康な体を維持してほしいと思います。
画像1 画像1

11月22日 今日の給食献立

減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。1.果物、2.野菜、3.いも。 答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした 芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。

 給食時間に、今日の給食調理の様子をテレビ放送しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

合奏の練習です。
楽器ごとや、部分ごとの練習をしています。
画像1 画像1

4年生 算数

1本の直線に対して、垂直な直線や平行な直線をかく学習です。
分度器や三角定規を使わずに、方眼のマス目を利用してかく方法を考えています。
画像1 画像1

3年生 体育

長縄で8の字跳びの練習をしています。
縄に入る前のスタート位置、縄に入るタイミング、跳ぶ位置、跳んだあとの抜け方など、細かなところを気を付けていけば、どんどん上手になります。
画像1 画像1

2年生 算数

いろいろな形を組み合わせて、絵をつくっています。
出されたお題の絵にするには、どの形のカードを、どう組み合わせればよいのか、試行錯誤しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 書写

「竹笛」の2文字です。
はらい、折れが、うまく書けています。
画像1 画像1

1年生 道徳

家でのお仕事やお手伝いで、おふろそうじをした時の気持ちを考えています。「きれいになってみんなが喜んでくれたら、自分の気持ちもきれいになる」という意見も出ていました。
仕事をするってどういうことなのか、考えるきっかけになったと思います。

画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

コンパスを使って、円を上手に描いています、少し難しい模様にも挑戦しています。
画像1 画像1

6年生 外国語

身の回りのものが、どの国から来たのか調べて、紹介しています。
画像1 画像1

1年生 算数

繰り下がりのあるひき算の学習です。
繰り上がり、繰り下がりの計算は、何度も練習することでコツをつかみ、自然と答えが出るくらいスラスラ計算できるようになると、今後の学習がラクになりますね。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

最大公約数の学習です。
集中してやっています。
画像1 画像1

4年生 書写

 一画一画、気をつけながら、先生と一緒に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

今日は、分母の違う帯分数の計算方法について、考えています。
画像1 画像1

3年生 理科

 「太陽と地面」の学習のテストです。
 満点めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1

2年生 算数

長方形の特徴を学習し、それをもとに、どれが長方形か見分け、説明しています。
画像1 画像1

6年生 国語

 「鳥獣戯画」で描かれた絵と説明した文とを見比べながら、どこをどう説明しているか読み取っています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

校内巡回のお客様が来られても落ち着いて学習しています。
画像1 画像1

11月21日 今日の給食献立

きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作って います。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618