最新更新日:2025/07/22
本日:count up50
昨日:54
総数:224485
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の社会科の時間です。「町人の文化と新しい学問」の単元を学習しています。人物名がたくさん登場します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の音楽科の時間です。世界の音楽を聴いて、音やリズムを楽しみます。

授業の様子

画像1 画像1
2年2組の算数科の時間です。6×7の答えを、計算の決まりを用いて解いてみます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の書写の時間です。歌に合わせて文字を書くときの姿勢をチェックしているところです。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の国語科の時間です。「食べ物のひみつを教えます」の単元を学習しています。大豆のように、姿を変えて食品の材料となる食べ物を集めているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の算数科の時間です。小数の引き算について、一の位や小数第一位の位が0になる場合の表記の仕方などについて、学んでいます。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
芸術鑑賞会を行いました。株式会社プチパポットの皆様による「カラクリ時計と小さな足あと」という舞台を鑑賞しました。曲芸や影絵、ダンスが織り交ぜられた作品で、1年生から6年生みんなが楽しく鑑賞することができました。写真は、株式会社プチパポット様のホームページからの引用です。素敵な時間をありがとうございました。

日曜参観日(はたかフェスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。さすが6年生、体育館中が夢中になって鑑賞しました!

発表後のふれあい畑賀では、保護者の皆様や地域の皆様の温かいご支援のもと、子供たちの笑顔があふれる時間になりました。
ありがとうございました。

日曜参観日(はたかフェスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、4年生、5年生の様子です。生き生きした子供たちの姿はとても素敵でした!

日曜参観日(はたかフェスタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(日)の日曜参観日(はたかフェスタ)では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき誠にありがとうございました。

様々な教科での学びを生かして、堂々と表現する子供たちの姿は大変頼もしく、充実感や満足感を感じました。保護者の皆様から、嬉しいお言葉やたくさんの拍手をいただき、子供たちにとって大きな励みになりました。

音楽クラブ、1年生、2年生の様子です。表現を楽しむ姿にわくわくしました。

盲導犬の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、だれもが住みやすい町の学習をしています。
今日は國弘さんと、パートナーである盲導犬のフジが畑賀小学校に来てくださいました。

広島市には6頭の盲導犬がいるそうですが、そのうちの1頭がフジです。
盲導犬はどんなことができるのか、目が見えない人の生活について貴重なお話をうかがいました。

質問の時間では、「どんな風に見えていますか?」、「ごはんやお風呂はどうしていますか?」「フジのことをどのように思っていますか?」と子どもたちからはたくさんの質問が出ました。

國弘さんの願いもお話しいただき、もし町中で白杖を持った人に出会ったら自分には何ができるかを考えるきっかけにもなりました。

國弘さん、フジくん、今日はありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の算数科の時間です。「単位量あたりの大きさ」の単元を学習しています。今日は、混み具合について比べる方法を考えています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の総合的な学習の時間です。盲導犬について、調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数科の時間です。今日は、1より小さい小数の足し算について、計算の仕方を考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の外国語活動の時間です。ALTのピアリ先生も参加しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会です。なわとび集会に向けて、自分たちがお手本となるように練習をしています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会です。グループごとにポスターを制作しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の様子です。これまでの活動を振り返ったり、本の整頓をしたりしています。

授業の様子

画像1 画像1
放送委員会です。なかよし放送の計画をすすめています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会行事の計画を立てています。今、計画しているのは・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092