最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:44
総数:162751
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

今日の給食

11月21日(木)今日は、「こがたバターパン・わふうスパゲッティ・だいずサラダ・ぎゅうにゅう」です。和風スパゲッティには、牛肉、えのきだけ、ほうれんそうが入り、旨味たっぷりでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反比例の関係

11月21日(木)1分当たりに入る水の量が2倍、3倍、…になると、水を入れる時間はどう変わるか調べました。反比例の関係になっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

単位量あたりの大きさ

11月21日(木)5年生の算数科では、単位量あたりの大きさについて学習しています。今日は、収穫量の計算をしました。1辺が10mの正方形の面積を1a(1アール)1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)でとれ高を求めました。
画像1 画像1

平行や垂直な直線

11月21日(木)4年生の算数科では、垂直や平行な直線の引き方を学習しています。2枚の三角定規を使い、上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まるい形をしらべよう

11月21日(木)3年生の算数科では、コンパスを使って、模様作りに取り組みました。花柄のような模様ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くりさがりのあるひきざん

11月21日(木)1年生の算数科では、14−8の計算の仕方を考えました。ブロックを使い、自分が計算しやすい方法で考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

11月21日(木)大休憩の様子です。晴れて気温が上がっています。子どもたちは、元気に外遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商品を注文しよう

11月20日(水)5・6年生の英語では、商品の注文の仕方を学習しています。レストランでどんなふうに食べ物を注文するか練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

顔を出したら

11月20日(水)3・4年生の図画工作科では、「顔を出したらなんだかワクワク」を制作しています。自分がなりたいものや、行きたいものを考えて思わず顔を出したくなるパネルを作っています。子どもたちの想像力が広がる作品に仕上がりそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数をあらわすことば

11月20日(水)2年生の国語科では、絵や「れい」を見ながら、「は」「へ」「を」や句読点の使い方に気をつけて、算数の問題を作りました。
画像1 画像1

休憩時間の様子

11月20日(水)日中は気温が上がり、運動場では子どもたちが元気に外遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月20日(水)今日は、「ひろしまカレー(ポーク)・ごはん・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。野菜ソテーに入っているキャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。広島カレーも人気のメニューで、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりさがりのあるひきざん

11月20日(水)1年生の算数科では、おはじきの操作や図を用いて、13ー9の計算の仕方を学習しています。正しく計算できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体つくりの運動遊び

11月20日(水)1・2年生が体育科で体を曲げて柔らかくしたり、体全体を動かして歩いたりしながら楽しそうに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月19日(火)今日は、「ごはん・さばのにつけ・きんぴら・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けての練習

11月19日(火)学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。5・6年生は、打楽器で「♪こいのぼり」や「♪茶色の小びん」「♪校歌」を演奏します。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けての練習

11月19日(火)学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。1・2年生が鍵盤ハーモニカ、3・4年生がリコーダーを上手に演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の後半

11月19日(火)6年生の社会科では、江戸時代の後半について学習しています。優れた学者が現れ、日本古来の思想を学ぼうとする国学が生まれたことや、ききんなどで社会が不安定となったことを学びました。
画像1 画像1

電磁石の性質

11月19日(火)5年生の理科では、コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さはどうなるかを実験しています。コイルの巻き数を100回巻きと200回巻きに変えて比べました。コイルの巻き数を増やすと、くぎがたくさんついて、電磁石の強さは強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるい形をしらべよう

11月19日(火)3年生の算数科では、円の学習をしています。円の中心とはどういうところか考えたり、中心を探したりすることを通して、半径の長さが等しいことや半径や直径は無数にあることが分かりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026