![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:82 総数:157660 |
生活科「きせつとなかよし あき」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「こぎつね」(2年生)![]() ![]() 社会科「江戸幕府と政治の安定」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科「ものの重さ」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 八木用水「ゲストティーチャー」
八木用水について詳しい方や地域の方に,詳しく教えていただきました。八木用水の歴史や昔の人々の様子などについて,たくさんの話を聞きました。また,これまでの学習で分からなかったことや聞いてみたいことなど,子どもたちからたくさんの質問が出ました。八木の地域の大切な八木用水についてもっと身近に感じ,これからの学習や生活へつながっていくよう,学習を深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校教育の体験活動![]() ![]() 、教師の指導技術や目に見えない支援などを学び取ってくれたようです。今日の見学者の中から、将来教壇に立つ人が多く生まれることを期待します。 中学校区公開研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区公開研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八木ふれあい祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八木ふれあい祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育「広島土砂災害を振り返って」![]() ![]() 体育館では、八木学区復興まちづくり協議会の方々に、災害当時の様子、避難所での活動、復興への取組を中心にお話ししていただきました。その後、各教室でさらに詳しいお話や体験談、これから児童に考えてもらいたいこと、大切にしてもらいたいことなどについてお話ししていただきました。 保護者の方の参観もあり、今後につながる大変貴重な授業となりました。講師を引き受けてくださった地域の皆様、参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 八木小学校創立150周年式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、八木小学校150年の歴史と伝統ある我が校児童の輝ける未来について、PTA会長からは、150年の歴史の裏にはいろいろな人、たくさんの人とのつながりや支えがあることについてお話がありました。本校卒業生である実行委員長からは、校舎が木造であったことや冬場にはダルマストーブに石炭をくべていたこと、八木小学校は体操が盛んだったことなど、当時の様子や思い出についてお話がありました。 また、150周年を機に新調した学校旗が披露されました。 最後に、一同で誇り高く、声高々に校歌を斉唱し、式典を終了しました。 150周年という節目に立ち会った児童には、150年続く八木小学校を愛する心をもち、八木小学校のよさを受け継ぎ、伝えていってくれることを願っています。 八木幼稚園の皆さんからのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「言葉から形・色」(4年生)
八木小学校の校歌を聞きながら,思い浮かべたことを絵に表しました。これまでの学習で使った,絵の具・パス・クーピー・コンテを使ったり,いろいろな紙を貼ったりしながら,イメージに合うように工夫しました。それぞれの教室や体育館の入り口に掲示しますので,明日の参観日でぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |