最新更新日:2025/07/17
本日:count up77
昨日:93
総数:259338
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月21日 5年生 よりよい学校生活を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、よりよい学校生活を目指して、ポスター作りに挑戦しました。
 廊下や階段のポスターです。
 これからも、自分たちで楽しい学校生活を作っていきましょう。

11月21日 6年2組 お話を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「漢字の広場 5」の学習をしました。
 今日は、商店街に行き、通りやお店の中の様子を説明するお話を書きます。
 子どもたちは、大喜びです。
 「どんなお話にしようかな。」とワクワクしたようです。
 どの子も、どんどんと書き進めていました。
 最後は、一人一文ずづ、黒板に書きました。
 「すごい。」「よく書いたね。」
 自分たちが作ったお話に驚きが隠せません。
 学校生活や日常生活のあらゆる場面で漢字は使われていましたね。
 これからも、漢字を活用していきましょう。

11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、「文明開化の広島 明治時代の広島」がテーマです。
 今から141年前、明治16年に書かれた「広島諸商仕入買物案内記」を基にしたクイズ形式で学習が進みました。
 このころの地図には、すでに、袋町小学校の前身だった桜川学校があるのです。
 「本通り商店街にあった輸入雑貨の様子です。」とか「この写真は、本川から見た風景だよ。」と紹介していただき、より身近に感じることが出来たようです。
 150年前と今では、大きく変化したものもあれば、変わらないものもありましたね。
 広島東ロータリークラブの皆様、良い機会をありがとうございました。

11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島東ロータリークラブ主催で、広島城 主幹学芸員主任 小林奈緒美 様と広島市郷土資料館 主幹学芸員主任 田村 規充 様を講師にお迎えして、「広島歴史再発見 出前授業」を行いました。
 音楽室では、「江戸時代の広島のくらし」がテーマです。
 広島城のお堀や周りにある建物について、お話していただきました。
 そして、大きな「広島城下絵屏風」の春夏秋冬や動物を見つけました。
 その中で、江戸時代の人々のくらしや地理について学びました。
 袋町小学校周辺は、江戸時代からにぎやかなところだったのですね。

11月20日 3年生 タグラグビーをしたよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ 試合形式です。
 ポイントは、パスは後ろへ。ボールを持ったら前に走る。
 トライが成功すると、「ナイス トライ!」
 選手の方々に、「いいぞ。」「ナイス。」とたくさん褒めていただきました。
 どの子も、タグラグビー選手になったように、コートを走っていました。
 マツダラグビー部 マツダスカイアクティブ広島の皆様、ありがとうございました。
 とっても楽しかったです。
 試合、頑張ってください。
 応援しています。

11月20日 3年生 タグラグビーをしたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マツダラグビー部 マツダスカイアクティブ広島の皆様を講師にお迎えして、タグラグビー教室が開催されました。
 オープニングでは、チーム活動紹介と広島市から交通安全啓発が行われました。
 準備運動や選手の方々による試合形式のデモンストレーションで、子どもたちはタグラグビーの選手の皆様のかっこよさに 引き付けられていました。

11月20日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セトラひろしまの皆様と子どもたちが班に分かれて、花の苗を植えました。
 「最初に、どうするんだった?」と聞かれたり、
 「どうやって、花の苗をとるんですか?」と聞いたりしていました。
 セトラひろしまの皆様と子どもたちが対話を重ね、おしゃれな鉢植えがどんどん出来上がっていきました。
 学校の来られた時は、是非ご覧ください。

11月20日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、セトラひろしまの皆様と一緒に花の苗を植えました。
 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の苗の植え方を教えていただきました。

11月20日 6年2組 世界がかかえる問題について聞き取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科「Unit6 Save the animals.」の学習をしています。
 今日のゴールは、「世界がかかえる問題について聞き取ろう。」です。
 最初は、あいさつです。
 今日の天候や日付や曜日などについて、先生とあいさつを交わします。
 次は、音と文字の学習です。
 口の形と発音の確認をして、実際に発音します。
 先生がアクションをしながら、英会話をされるので、なんとなく、何を言われているのかが分かってくるようです。
 最後に、アニメを見ながら、世界がかかえる問題について聞きました。
 「なんとなくわかればいいよ。」
 先生の言葉に、ちょっぴり安心しながら、一生懸命に聞き取っていました。

11月20日 6年生 折り鶴の奉納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組と6年2組の後期学級代表が、松江市立津田小学校から頼まれた折り鶴を袋町小学校平和資料館に奉納しました。 
 4人で、丁寧に袋町小学校から袋町小学校平和資料館へ持って行きました。
 松江市立津田小学校 6年生のみなさん。これからもお互いに平和について考えていきましょう。
 袋町小学校に来てくれて、ありがとうございました。

11月19日 5年2組 固有種が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「固有種が教えてくれること」の学習をしています。
 今日は、読み合いの振り返りと次の問いを決定しました。
 「結局、固有種が教えてくれることって、何だろう。」
 と 先生に問われ、子どもたちは、班で話し合ったり、みんなで話し合ったりしました。
 「生物の進化の研究」と「生物の進化や日本列島の成立」の言葉に注目すると、より分かりやすくなりましたね。
 次の問いも、みんなで考え、解決していきましょう。

11月19日 1年2組 クレーン車のつくりは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「せつめいする 文しょうを よもう『じどう車くらべ』」の学習をしています。
 今日は、クレーン車のつくりのわけを考えました。
 「昨日は、何の自動車のことを勉強しましたか?」
 と先生に問われると、
 「トラックです。」「今日は、クレーン車でしょ。」
 と子どもたちは、やる気満々です。
 「どうして、○○なのかな?」
 と文章と絵をもとに、うーんと考えていました。

11月18日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習をしています。
 のこぎりの使い方も、上手になってきています。
 図工室には、「ギコギコ。ギコギコ。」とリズミカルな音が広がっています。

11月18日 5年2組 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習をしています。
 しつけ縫いも、ミシンの扱い方も、一段と上手になってきています。

11月18日 5年1組 どうして?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習をしています。
 今日は、副題にどうしてアンパンマンの勇気と書いたのかについて、考えました。
 子どもたちは、筆者がどう思っているか、やなせたかしさんがアンパンマンと重なるなど、発表していました。
 友だちの考えを聞くって、楽しいね。

11月18日 3年1組 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ベースボール型ゲーム(キックベースボール)」の学習をしています。
 今日は、試合形式です。
 赤と白の2チームに分かれました。
 そして、攻撃と守備に分かれます。
 「がんばれ!」
 攻撃のときは、大声援。

11月115日 4年2組 みんなが気持ちよく過ごすためには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別の教科 道徳の時間です。
 今日は、「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切なのか。」と考えました。
 「順番を待って並ぶのは、どうしてですか?」
 先生に問われ、
 「けがをするから。」「マナーだから。」
 と子どもたちは、答えていました。
 教材文「雨のバスていりゅう所で」を読み、よし子さんの気持ちを考えました。
 *お母さんに、並んでいた所まで連れていかれた時
 *お母さんの横顔を見ていた時

 相手の気持ちも考えられる人になりたいですね。

11月15日 4年2組 オリジナルフルーツパフェをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、「ほしいものは何かな?」の学習をしています。
 今日は、前の時間に作ったオリジナルフルーツパフェの紹介をしました。
 自分が作ったパフェには、それぞれがオリジナルの名前をつけています。
 紹介をするときは、
 *パフェの名前
 *パフェに入れたものの名前
 *自分が作ったパフェに関する質問
 をします。
 最後に、おすすめのパフェを決めました。

11月15日 3年1組 どうやってはかろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「円と球」の学習をしています。
 今日は、「ドッジボールの直径をどうやってはかろうか?」と考えました。
 ドッジボールを固定するために、両端を本で支えました。
 その間が「直径」です。
 「本の厚さがあるから・・・。」
 「ここを測るとちょっと斜めになるから・・・。」
 どこで測るといいのか、みんなで悩みました。

11月14日 6年生 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見本を見ながら、ビーズを置いていきます。
 置いたビーズにアイロンをかけてくださるのは、講師の先生方です。
 強くしたり、弱くしたり・・・。微妙な力加減で、美しく仕上がりました。
 あっという間に、時間が過ぎました。
 遠く離れたデンマークの文化を教えていただき、一緒に楽しい時間を過ごしていただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241