最新更新日:2025/10/17
本日:count up7
昨日:341
総数:440023
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のキッザニア福岡に無事到着しました。将来の夢に繋がる体験を深めています。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の見学場所、いのちのたび博物館を、時間をかけてゆっくり見学し、自然史・歴史を学習しました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  秋吉台と秋芳洞を見学し、自然の壮大さに感動です。体調不良者もなく順調に進んでいます。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、6年生が元気に修学旅行へ出発しました。1日目は、秋吉台・秋芳洞・いのちの旅博物館、2日目はキッザニアの予定です。旅行を通して沢山の思い出と経験を積んで、帰ってきてくださいね。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
肉じゃが
野菜のごまみそ炒め
牛乳

 今日は、給食に初めて登場する「野菜のごまみそ炒め」です。ごま油ににんにくを入れ、香りを出し、鶏肉を炒めます。その中にせんぎりにしたたまねぎ、にんじん、キャベツを入れて炒め、みそ、みりん、しょうゆで味をつけ最後に白ごまを入れてできあがりです。ごまをたくさん入れると、ごま油だけではないごまの風味がしてとてもおいしい、暑い日にぴったりの献立です。給食は粒々のごまでしたが、すりごまでもおいしいと思います。

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
さけのから揚げ
マッシュポテト
コーンスープ
牛乳

 今日は子どもたちの好きな、パンと魚の揚げ物でした。4月からの献立でよく食べているものを調べるとやはり、魚や肉などの揚げ物が残食率が少ないです。今日もよく食べていました。2年生のあるクラスでは揚げ物もマッシュポテトも大人気だったそうです。ボイルしたいもをマッシュ状につぶすのはとても大変でしたが、そんな話を聞くとがんばってよかったなと思います。

5年生 家庭科教材エプロンの注文について

 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習では、ミシンを使ってエプロンを製作します。子どもたちは各自好みの柄を選んで注文しておりますが、欠席等の理由で、まだ注文できていない児童については、写真をご覧になって希望の柄を決めておいてください。後日、担任から連絡いたします。9月末頃に製作に取り掛かる予定です。
画像1 画像1

広島市立川内小学校学校保健委員会

8月30日(金)に学校保健委員会を開催しました。

本校からは保健,体育,食育の3つの分野から児童の実態や取り組みについて報告をさせていただきました。
学校内科医の原田昌彦先生からはインフルエンザワクチンについて,学校歯科医の原田美彦先生からはフッ素の効果について,学校薬剤師の加藤頼孝先生からは長期休業明けから生活リズムを戻すことの大切さなどについて話をしていただきました。

川内小学校の子どもたちが健やかに成長していけるよう,引き続き取り組んでまいります。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

 夏休みも明け、昨日から給食が始まりました。昨日はハヤシライスと、ジャーマンポテト。久々の給食だったせいか、とても暑い日でしたが、たくさん食べてくれました。今日は、野菜たっぷりの豚肉の香味炒め。ピーマンも彩がきれいになるように気をつけながら作りました。暑い日が続きますが、安心安全な給食づくりを行っていきますので、これからもよろしくお願いします。

子どもたちの笑顔が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 日焼けして元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。学校生活の新たなスタートです。心と体を学校モードに切り替えて、生活リズムを取り戻す事ができるように、ご家庭でも声を掛けていただきますようお願いします。

体協による学校環境整備をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日に、学校体育施設開放委員会所属団体により、日ごろの学校施設利用への感謝を込めて運動場および体育館の環境整備が行われました。暑い中ですが120人余りの参加者の中、とてもきれいになった体育施設は、夏休みを終えた子どもたちの気持ちの良いスタートとなりました。これからも、地域と共に子どもたちを育んでいきたいと思います。ありがとうございました。

4年 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の音楽の授業で、学年発表会をしました。
クラスごとに、歌「プパポ」、リコーダー「エーデルワイス」、全体で歌「にじ」の発表をしました。どのクラスも今までの練習の成果が発揮され、元気な歌声が響いていました。とてもすてきな時間となりました。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 夏休み前の今日の給食は、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた「食育の日」の献立でした。さばは素焼きされたものが学校に納品されます。焼き目がついていてとてもおいしそうなのですが、さらにおいしくするため、しょうゆ・清酒・砂糖と、たくさんのしょうがをみじん切りにし、コトコト炊いていきます。
明日から夏休み。しっかり食べて体調に気をつけてくださいね。

夏休みが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが始まります。全校朝会では、校長先生から小さな身体ながら女子バスケットボールのパリオリンピック選手として活躍が期待される「山本麻衣選手」の頑張りなどお話がありました。また、守ってほしい「なつやすみ」として、健康的な生活、ルールを守る事やトラブルに巻き込まれないなど、楽しい夏休みを過ごす方法について聞きました。
 38日間の夏休みです。それぞれのよい夏休みをおすごしください。

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 5年生から新しく始まった家庭科の学習では、裁縫にも取り組んでいます。最初は針の穴に糸を通すだけで大苦戦。玉結びや玉止めの練習を何度も繰り返し、ようやく基本の縫い方ができるようになりました。さて、今度は刺繍にチャレンジです。滑らかな曲線となるように、細かく均一な縫い目で地道に縫い取っていきます。これまでに学習したことを生かして、小物を作ってみたり自分の持ち物に刺繍したりできると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 3年生と合同音楽

 7月16日(火)の1校時、3年生と合同音楽を行いました。5月にリコーダーを教える会を行って以来、2回目です。3年生がこれまで練習してきたリコーダー演奏を披露してくれたり、5年生からもリコーダー演奏や歌を送ったりしました。そして、最後にみんなで一緒に「にじ〜手話バージョン〜」を歌いました。お互いの発表に刺激を受け、これからも音楽を楽しみ、スキルアップしていくことを誓い合う良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

 今日はたくさんのごぼうが入った肉みそごぼう丼です。作り方は、千切りにしたキャベツ・にんじん・ピーマンをごま油で炒め、取り出しておきます。そのあとに、細切りの豚肉とごぼうを炒め、あらかじめ炒めておいた野菜と混ぜ合わせます。味付けは、赤みそ・中みそ・しょうゆ・さとう・トウバンジャンです。ピリッと辛く、ごはんが進む料理です。

2年 はじめての絵の具 その1

 図画工作科で絵具の使い方を学習しました。用具の名前や使い方など、ひとつひとつしっかり覚えながら学習しました。
 1週目は線や点のかき方を練習し、2週目は前時学習したことを使って「クラッカー」の絵をかきました。
 最初は「(水を入れすぎて)水たまりみたいになった!」「(水が足りなくて)かすれちゃった。」
と、様々な声が聞こえてきましたが、少しずつ使い方が上手になってきています。
 学習後絵の具セットを持ち帰りますので、ご家庭でバケツやパレットを洗浄し、次回に向けての準備をお願いします。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 はじめての絵の具 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 今日は、かぼちゃやナス、トマトが入った夏野菜カレーライスです。カレーライスなのでたくさん食べるかなと思いきや、子どもが苦手なナスやトマトが入っているので、いつものカレーライスよりは人気がありません。旬の野菜には栄養がたくさんあります。しっかり食べて暑い夏を乗り切ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044